goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

医療的ケアの必要な子どもに対し、保育や福祉や教育はもっと連携し、本腰を入れて取り組むべき

2015-10-25 10:46:54 | 中央区 新基本構想
 以下、毎日新聞の社説が問題提起してくれています。

 小児科医療の最も解決すべき重要なテーマのひとつでもあると、小児科医師として考えています。

 中央区新基本構想において、当然にいれるべき視点のひとつであるとも考えます。


******毎日新聞*************************
http://sp.mainichi.jp/opinion/news/20150527k0000m070143000c.html

社説:重症障害児ケア 孤立する家族を救おう

 人工呼吸や人工栄養など医療ケアが常時必要な重症障害児が増えている。新生児集中治療室(NICU)は大幅に不足し、保育所も受け入れないため、自宅で孤立しながらケアしている家族が多い。

 高齢出産の増加を背景に遺伝性疾患や出産時のトラブルが増えているためといわれる。また、NICUが普及しており、医療現場での積極的な治療により重症児の生命を救っていることが要因とも指摘される。

 生まれてから1年以上NICUに滞在している子は毎年新規で200人以上いることが指摘され、厚生労働省は退院を促進してきた。その結果、医療ケアが必要でも病院を出される例が増え、人工呼吸器をつけたまま退院する子は10年前には年間30人程度だったが、2011年から毎年約150人にも上っている。

 一方、重症児のための保育や福祉サービスはまったく不足している。一般の保育所や幼稚園は医療の専門職員がおらず、ほとんど受け入れてくれない。児童発達支援センターは医療スタッフが配置されているが、週に数日、短時間しか利用できず、同センターがない地域も多い。

 運営する事業所にとっては、一部の自治体を除いて医療ケアに対して補助金の加算が付くこともないので、必要なスタッフの配置ができないという事情がある。

 これまで医療ケアの必要な重症児というと、ほとんど寝たきりの子のことを指していた。そうした重症児が利用できる福祉施設は少しずつだが増えてはきている。しかし、最近は歩くことやしゃべることはできるが、医療ケアが常時必要な重症児も珍しくなくなった。動けるためにかえって現場スタッフの負担は大きく、児童発達支援センターでも敬遠されることが多いという。

 地域で暮らす障害者の支援をしている社会福祉法人「むそう」は2年前、東京都墨田区と世田谷区に医療ケアの必要な子ども専門のデイセンターを開設した。地域医療を担う医師や訪問看護ステーションと連携し、重症児の療育を担っている。

 遺伝性の障害であごが極端に小さな子どもがいる。口から栄養を取れず、夜中の発作に備えて母親はいつも明かりをつけたまま添い寝している。重症児の母親の多くが仕事を辞めざるを得ず、自宅で子どものケアに追われている。「2時間以上続けて寝たことがない」「電車内で子どもたちが面白がって携帯電話で写真を撮る」。相談できる人もいない中で追い詰められている家族は多い。

 医療が救った命をどう育てていくのかが問われている。保育や福祉や教育はもっと連携し、本腰を入れて取り組むべきだ。

2015年05月27日 02時30分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佃中学校、文化祭、中学生からの佃月島のまちづくりへの提言

2015-10-24 23:00:00 | 中央区 新基本構想
 10月24日土曜日、地元佃中学校の文化祭が開催されました。

 中学生からの佃月島のまちづくりへの提言があるということで、午前と午後に二回にわけてなされた発表を、すべて聴かせていただきました。

 中学生の豊かな発想からの提言、とても新鮮であり、勉強もさせていただきました。

 実際に区政に生かせる内容があると感じています。
 議会で、とりあげさせていただき、実現できるよう進めていきます。


 他の中学校などでも、子ども達の提言がなされるなら、是非とも、聴かせていただきたいと思っています。
 そのような機会がございましたら、よろしくお声掛け下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「教育の中央区」から、「学問と教育の中央区」へと高めるために

2015-10-03 23:00:00 | 中央区 新基本構想
 中央区基本構想を創るときが、来ました。

 その審議会がこれから編成されます。

 時々、中央区のあるべき大きな方向性について、メモを初め書いていきたいと思います。


 教育の点では、「教育の中央区」から、「学問と教育の中央区」に高める必要があると考えます。


 その鍵のひとつは、

 「理屈で分析する前に肉眼でみる」環境(『名所見物』加藤周一氏)を、できる限り子ども達に提供することだと考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする