goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

ガイドライン集

2020-06-26 09:23:18 | 新型コロナウイルス対策行動計画、同ガイドライン

 

<学校の再開指針(衛生管理マニュアル)>

●国、文科省:https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00029.html

学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~


●東京都:

(第414報)感染症対策と学校運営に関するガイドライン(都立学校)の策定について:https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007261/1008158.html

新型コロナウイルス感染症対策と 学校運営に関するガイドライン 【都立学校】 ~学校の「新しい日常」の定着に向けて~:https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/158/0528_414_03.pdf

感染症対策と学校運営に関するガイドライン(都立学校)の策定について:https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/158/0528_414_02.pdf

準備チェックリスト:https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/158/0528_414_05.pdf

子ども用掲示:https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/158/0528_414_04.pdf


●日本小児科学会:

 新型コロナウイルス感染症に対する保育所・幼稚園・学校再開後の留意点について:http://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=116

 小児の新型コロナウイルス感染症に対する医療提供体制に関する見解 〜入院や付き添いの考え方も含めて〜:http://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=114

●「学校等欠席者・感染症情報システム」

 同システムへの文科省の加入の依頼:https://www.mext.go.jp/content/20200611-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf

 システム概要:https://www.gakkohoken.jp/files/ccenter/new_about_system.pdf

 デモ体験:https://www.gakkohoken.jp/info_demo

 新型コロナウイルス感染症対策に係る学校等における 感染症発生状況の把握について(協力依頼):https://www.mhlw.go.jp/content/000637950.pdf

 令和 2 年度「学校等欠席者・感染症情報システム」 新規導入の再募集受付について(通知)

●厚労省 診療の手引き:https://www.mhlw.go.jp/content/000631552.pdf

●中央区:



<その他の衛生管理基準>

●プール:保育園や幼稚園等における小規模プールの塩素管理について(動画解説)
 https://www.youtube.com/watch?v=JnquLeqU0q0&feature=youtu.be


<業種別ガイドライン>
●文科省 https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00028.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆新型コロナウイルス感染症対策におけるガイドラインのありかのひとつの事例。中央区も対策で参照しているガイドラインの所在を整理して明示願います。

2020-06-23 09:51:56 | 新型コロナウイルス対策行動計画、同ガイドライン

 今回の中央区議会一般質問(6/22、最終登壇者)で、残念でもあり、今後も改善を求めていくべき点のひとつが、『中央区新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン』策定。

 ガイドラインを作らないというのであれば、せめて、教育、福祉、医療、防災、まちづくり、行政手続きなどそれぞれ、どのガイドラインを中央区が参照しているか整理して明示していただきたいと思っています。

 ガイドラインのありかのひとつの事例。

⇒ http://jvoad.jp/guideline/

******特定非営利活動法人(認定NPO法人)全国災害ボランティア支援団体ネットワーク**************************

ガイドライン

行政・民間が出している支援や制度に関するガイドラインをまとめています。

新型コロナウイルス

災害対応ガイドライン
避難生活

活動全般

支援活動
  • 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)が、東日本大震災以降に作成した支援活動に関わる各種ガイドライン(生活不活発病、安全衛生、ボランティアバスの運行、ボランティア参加者の心のケアなど)

  • 人道支援を行うNGOのグループと国際赤十字・赤新月運動によって、災害援助における行動の質の向上、説明を果たすために必要な人道憲章の枠組み、生命を守るための主要4分野における技術的基準。人道憲章、権利保護の原則、支援時のコア基準、4分野の技術的基準が取りまとめられている。最新版は2018年版。

広報関係

要配慮者

女性・ジェンダー
子ども
高齢者
障害児・者
アレルギーなど
外国人

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆新型コロナウイルス感染が懸念される状況における 災害ボランティアセンターの設置・運営等について ~全社協VCの考え方~

2020-06-20 13:09:49 | 新型コロナウイルス対策行動計画、同ガイドライン

 災害ボランティアセンターの設置・運営。災害に備え、準備すべき重要な点だと思います。

 明確にすべきこととして、ボランティア募集の範囲。

 ⇒ https://www.saigaivc.com/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/

************************

山本克彦氏のまとめ

2020.06.01公表
新型コロナウイルス感染が懸念される状況における
災害ボランティアセンターの設置・運営等について
~全社協VCの考え方~

≪ポイント≫
○ 社会福祉協議会は、新型コロナウイルスの影響下における災害VCの設置について、被災者ニーズに基づき、専門家等の意見を加え、行政と協議し判断する。
○ 災害 VC の設置を迅速に判断し、感染防止策を施しながら適切に運営するため、社会福祉協議会は、発災前に専門家等の意見を踏まえ市区町村行政と協議し必要事項を決定しておく。
○ 感染症の拡大懸念がある状況では、ボランティアの募集範囲は、顔の見える範囲から市区町村域を基本として、広くボランティアの参加を呼びかけることはしない
○ ボランティアの募集範囲の拡大は、被災地域の住民のニーズや意見、専門家等の意見をもとに、行政(都道府県含む)と協議し判断する。
○ 災害ボランティア活動を実施するに際しては、感染拡大防止策を徹底する。

情報提供
【ボランティア活動保険について】(一部抜粋)
これまで新型コロナウイルスによる肺炎は第1種~第3種特定感染症に該当していなかったため、 ボランティア活動保険では補償対象外となっていたが、5 月 1 日に保険の改定が認可された。これにより、ボランティア活動中に新型コロナウイルスに罹患して治療を受けた場合は、補償の対象とすることとなった。(2020 年 2 月 1 日に遡り適用する。)
※以下のサイト内より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする