日々の泡盛(フランス編)

フランス在住、40代サラリーマンのどうってことない日常。

パッサージュ論、って言っても

2005-12-09 08:28:46 | パリ右岸
またまた雑誌を読んでいたら、今度ポンピドーセンターで開催される
写真界の大御所ウィリアム・クラインの回顧展に関する記事が出ていた。

KLEIN EST UN OISEAU RARE.

「クラインは珍しい小鳥だ」という意味かと思って辞書を引いたら
あら不思議。「ETRE UN OISEAU RARE」で「大したやつだ」という意味に
なるらしい。奥深いなあ、フランス語は。

さて、東京から来た某大手出版社の編集者にパリを案内する、という
半分遊び、半分仕事のようなミッションが舞い込み、とりあえず自分の
得意とするパリ・パッサージュ巡りを提案する。
というかパッサージュって個人的に好きで、日頃からその歴史を紐解いた本を
読んだり、写真集を眺めたりしているので、かなり得意分野なのだ。

右岸の裏オペラ界隈(と自分が呼んでいるところ)のパッサージュを
しらみつぶしに回る。パッサージュ・ベルドー、パッサージュ・パノラマ、
パッサージュ・デ・プランス、パッサージュ・ジュフロワ、パッサージュ・
ショワズールなど、「もういいよ」と言いたくなるぐらいのパッサージュを
駆け足で回る。あ、「パリのインド人街」ことパッサージュ・ブラディ
は行かなかったけど。あとパッサージュ・デュ・ケールも外したか。

極めつけはパッサージュ・ヴィヴィエンヌ。これが1世紀以上前にできたものか
と目を疑うくらい美しい、「優美」という本当に言葉が似合うパッサージュだ。
ってもちろん時代にあった改装をしたせいで綺麗なんだけどね。
でも貴族的で、洗練されたブティックが並ぶそのパッサージュに迷い込むと
本当、別世界のようだ。って僕みたいな人間が言ってもあんまり説得力ないか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿