日々の泡盛(フランス編)

フランス在住、40代サラリーマンのどうってことない日常。

ぼくのおじさん

2017-04-07 22:07:19 | 自分について
ぼくのおじさん、というか自分の父親のお兄さんの訃報で今朝は目が覚めた。
というか目を覚まされた。

ずっと子供のころから知っている、種子島に住んでいたおじさんだ。
亡くなったときもう87歳だった。
子供のころから、なぜか好きになれなかったおじさんだ。ちょっとがさつで、
いつも日焼けしていて、乱暴に人に話しかけるようなおじさんだった。
僕は子供で、どちらかというと複雑な性格で、変なところで繊細で、
そんな僕は、そのおじさんから乱暴に、がさつに声をかけられるのがとても嫌だった。
もっとうちの親にみたいに、自分のことを大切に扱ってもらったのかもしれない。

8年ほど前に、おじさんに会いに行った。相変わらず種子島に住んでいるおじさん。
そのころにはわだかまりも解けて、ただ、僕の昔の風景の中にいたおじさんを
確認できたのがうれしかった。
種子島のおじさんの庭は相変わらず、ソテツや亜熱帯の植物が生えていて、
放し飼いになっている鶏がいて、懐かしさでいっぱいになる空間だった。

何かの本で、どこかの作家が言っていた。親しい人の訃報にせっして、一番つらいのはなんだろう。
人間は多かれ少なかれ、他者の不在には耐えられるものだ。
一番つらいのはもう新しい思い出をあきらめること。
今度、種子島に行くことがあっても、あの笑っていた、がさつなおじさんには会えないのだ。
思い出をあきらめないといけないんだなあ。
あの庭に行って、空に伸びるようなソテツや、バナナの木や孟宗竹をみても。
もうおじさんはそこにはいないのだ。

人に支えられること

2015-11-20 22:34:41 | 自分について
先週の金曜の夜に同時多発テロがパリで起きてから一週間。
毎日、なんだか重苦しい雰囲気が街や職場を覆っている感じがする。
どこかに出かけて行っても何かありそうな気がするし、そもそも
どこかに出かけようなんて気持ちになれなくなってしまった。
先週の日曜などは、デマにひっかかって、マレ地区のカフェの地下に
閉じ込められてしまった。。。

そんなとき、なぜか分からないが、街を歩いていて思い出したことがある。
僕の父方の祖母はずっと鹿児島県の種子島に住んでいて、子供の頃は
両親に連れられて毎年のように種子島の祖母の家に帰省していた。
夏になると、今でも、あの古い祖母の民家や、濁った庭の池を僕は思い出す。
井戸や大きなソテツの木が玄関に生えている、今も思い出の中に
存在しているあの大きな家だ。床は高く、部屋は広く、長い縁側から
外をずっと眺めることができる古い家だ。

高校生になったとき、一度、親と一緒に祖母の家に帰省したことがある。
両親と姉と四人で祖母の家に1週間ぐらいいて、ぼんやり夏を過ごしていた。
祖母と僕は話すことなんてなくて、ただよそよそしくして、あいさつを交わす
ぐらいだったんだが。

帰る日、僕ら四人の家族は祖母にお別れを告げて、車に乗り込んだ。
また、遊びに来るからね、と軽く祖母にいいながら。
そのあと僕の父親がエンジンをかけて車が動き始める。
祖母は僕らにハンカチかなんかを振りながら、またね、またねと繰り返していた。
そのあと、僕は手を振った後、前のフロントグラスに向き直ったんだが、
その横のバックミラーをふとみると、祖母がハンカチを相変わらず振りながら、
いつの間にか泣いて、涙をぬぐっていた。また会えるのに、なんで
泣くんだろうか、なんでそんな大仰にするんだろう、なんてその頃は思った。

でも今でもあのときの祖母の泣き顔を思い出してしまう。
祖母はもうこの世の中にいないのだけれど。
別れがつらくて泣いてくれるなんて、今思えば、なんて
かわいがられていたんだろう、と思う。

誰かを強く思うことや、思われることなんかとうに忘れてしまったような
気持ちになることがある。支えあったり、支えたりするような気持ち。
そんなことを実感したいのかもしれない、とぼんやり思った。




二月になった

2015-02-01 22:42:40 | 自分について
テロが起こったり、東京から来た出張者の世話なんかしているうちに
二月になってしまった。時の流れは、本当に早いと思う。

酒を節制するようになってから、暴飲暴食をやめたのだが、
そうしているうちにちょっと痩せた。劇的に痩せたわけじゃなくて、
3キロか4キロぐらいやせただけなのだが、それだけでなんか
世間の目が変わったようだ。
なんか年齢よりも若く見られることが増えた。

パリの町にも週二回ぐらい外出するようになった。
ワインバーとかレピュビリックあたりのアルザス料理の店とか、日本人が
やっている居酒屋とか。自宅と事務所の往復だけでパッとしない
生活しか送ってなかったんで、たまにはいいかな、こういうのも。

アルコール抜きの日々

2014-08-31 20:38:01 | 自分について
思うことあって、飲酒を8月の半ばからやめた。
8月の10日から1週間、夏休みがあったのだが、そのときから
お酒を飲むのをやめて、体内からアルコールを抜こうと思い立った。

以前は毎日のようにビールだの、ワインだの、アペリティフだの
飲んでいたので、最初のころはなんか変な感じだった。
というか今でも変な感じなんだが。
でも2~3日目ぐらいから体調に変化が現れた。
まず体重が少しずつだが減ってきたこと。しかも安定している。
以前アルコールを飲んでいたころは、毎日のように体重が上下していた。
アルコールとともに欲望に任せて暴飲暴食していたからなんで無理もない。
それが今じゃ、暴飲暴食がなくなったんで体重が一定、もしくは
少しずつ減っている。

目覚めも変わってきた。昔は、起きるときは頭が重くて、
なんだか脳内に何か残っているような感覚があったんだが、
今はすっきりしている。夜寝つきが悪かったり、眠れなかったりしても
無理やりハードリカーを飲んで寝ようとも思わなくなった。

旅行に行くときぐらいはなんか飲もうと思うが、それ以外は
とりあえずは断酒生活を続けようかな、と思う。


旅に出るということ

2014-06-26 22:58:06 | 自分について
フランスではバカロレアも終わり、音楽の日も終わり、夏至も終わり
カレンダーの上では夏になり、みんな夏休みの話題ばかりしている。
かくいう自分も七月末にスペインに行く計画を立てたり、
8月にどこか行こうかなんて考えているんだけれど。

3月にアントワープにいってそのあとドイツのバーデンバーデンにも
タリスに乗って行って見た。まあ、そんだけの話なんだが。

7月の最初の週に東京から古い友人が訪ねてくるので
一緒にアルザスを訪問する計画を立てていいるが、なんか
レストランを予約したり、ホテルを予約したり、移動のタクシーを
予約したりっと、なんか自由な、気ままな感じがぜんぜんしない。
まあ、もうかなり前から自由気ままな人間じゃないんだけどね。

来週はジャックジョンソンのコンサートも行くし
忙しそうだなあ。



種子島のおみやげセンター

2014-04-16 22:27:55 | 自分について
ちょっと思い出したので書いてみる

僕は種子島出身の両親のもと生まれ、3歳まで種子島に
住んでいたのだけれど、そのあと親の仕事の関係で福岡とか
鹿児島とか九州本土にずっと住んでいた

とはいえ、幼稚園や小学校のころは毎年のように
種子島の祖父母の家に夏休みになると帰省していたし、
高校や大学生になってもときどき時期を見計らって
親に連れられて種子島に帰省していた。

種子島のフェリーが着く西之表港にはおみやげセンターという
おみやげもの売り場があって、そこでは僕がかなり子供のころから
いろんなお土産を売っていた。種子島の絵葉書とか
ビーチサンダルとか浮き輪とか、星の砂とか桜貝とか。
子供のころはフェリーに乗る前にそこにいってお土産を買うのが
楽しみの一つだった。さんご礁の標本とか、桜貝の入った小さな小瓶とか。
今思えばなんであんなガラクタみたいなもんを心躍らせて買ってたのか
よく分からない。思えばきっと夏休みの思いでの
締めくくりみたいなものだったのかも。

四年前、まだ僕が日本にいるころ種子島に数十年ぶりに
里帰りしたとき、まだそのお土産センターは存在していた。
フェリーからジェットフォイルに旅客の中心が移行していて、
西之表港もかつての活気はすっかり消えているのに、
相変わらずお土産センターは存在していた。
僕が子供のころとなんら変わりなく、がらくたみたいなものを
たくさん売っていて。




年末の帰国

2013-12-20 23:13:21 | 自分について
仕事も年末でバタバタして慌しいのだが、日曜から日本に帰ることにした。
前回6月に帰ったときは週末だけ帰って、わけのわからないうちに
フランスに戻ったので、今回は1週間ぐらいいて、仕事の関係者とか
親とか親しい友人にも会う予定。

久しぶりなんでちょっとワクワクしている。福岡の実家の親が、年末に
博多の料亭を予約してくれた。家族とかと一緒に、みんなでアラ鍋を
料亭に食べにいく予定。すごい楽しみだ。

原動力

2013-07-26 22:36:09 | 自分について
実は先月、日本に一瞬帰国したのは日本で試験を受けるためだった。
特に準備はしていなかったのだが、とりあえず将来のキャリアのステップアップの
ために必要な、そんな類の試験の受験のためだった。

で、今日結果が来ていたのだが、結果は不合格。結構へこんだ。
自分の将来のこととかいろいろ相談していた人生の先輩である、友人に
報告すると、「あきらめるな。やる気を持ち続けることが重要だ」
みたいなことを言われた。

本当にそうだと思う。やる気とか意思を持って人生を続けることというのは
実は骨が折れる、大変なことかもしれない。楽したいもんな、人間って。
でも幸いなことに、まだ自分にはやる気が残っている・・・かも。



思うところあって

2013-07-07 23:08:33 | 自分について
実は思うところあって、先週末福岡に帰ってみた。
フランスから金曜に飛行機に乗り、名古屋で乗り換えて土曜の正午に
博多に到着。そして土曜の午後、日曜と福岡で過ごして、月曜の
早朝に福岡空港を出て、名古屋で乗り換えて月曜の夕方には
パリに戻る、なんか二泊4日の慌しい帰国だった。

慌しすぎて、時差ぼけになる暇もない。フランスに戻ってきて
1日だけなんだか頭が重かったが、そのあとは普通に体のリズムが戻った。
恐ろしい回復力。

先月はパリの街中のデモを見たり、上記のように福岡に帰って
親と話したり、いろんなものを見たりしたのだが、はっと思い出したことがある。
僕は大学生から20台前半までいつも自分が、世間知らずなんじゃないか、
甘ちゃんじゃないか、という強迫観念がいつもあり、それがコンプレックスだった。
世の中にはもっと苦労している人がいて、そんな人と比べると自分の
苦労なんて、苦労のうちに入らないんじゃないか、なんてことだ。
でも就職して、東京に行って、僕なんかよりもぜんぜん苦労していない人たち
をたくさんみた。それは精神的なものというよりは、経済的な苦労のことなんだが。

でそのうち、そんなことなんかいつの間にか考えなくなった。
苦労しているとかしていないとか、世間を知っているとか世間知らずとか
どうでもよくなってしまったのだ。そもそも世間を知っていると思っていた人が
実は世間のことを知らなかったり、聡明だと思っていた人に失望したりとか
そういう経験をしていくうちに、なんかどうでもよくなってきたのだ。

じゃあ、人生には何が大切なんだろうか。どんな
生活信条を持てばいいんだろうか。

タクシーで移動

2013-06-16 12:19:40 | 自分について
パリ市内で所用があってメトロで移動しようといたら、電車にトラブルが
あったらしく、運行停止。運行再開のメドもたたないまま、ホームに
取り残されたのだが、アポの時間もせまってくるので、急遽タクシーで
移動することにした。

久しぶりにタクシーに乗ると、運転手は女性のアジア人。
おまえは中国人か、と聞かれたので、日本人だと言うと、
フランス語をしゃべっていたので中国人かと思ったとのこと。
日本人は英語しか話さない観光客しか乗せたことがないので。

運転手自体、フランスに35年前に移民してきた広東省の女性で
もう数十年もタクシーを運転しているという。年のころは50台半ばぐらいか。
などと移動中、タクシーの中でいろいろ話をする。
そのときふと、ああ、昔はこうやってゆきずりで、たまたま知り合った人と
話をするのが好きだったなあ、などと懐かしい気持ちになった。
今じゃ時間に追われて、未知のものや、できそうもないことに
近づいていこうなんて気持ちになれないもんなあ。なさけねえ。

未来のオプション

2013-04-29 22:57:03 | 自分について
実は先月中ごろから計測ダイエットをやっていて、毎日アプリで
体重を計ったりしていたのだが、1ヶ月で2キロもやせてしまった。
暴飲暴食と間食をやめるとやせるもんだ。
ようやく標準体重の範囲に戻ったのだが、あと3キロは夏までに痩せる予定。

とそれはそれでいいのだが、ここ数週間将来のことで悩んでいた。
要はキャリアアップを今後も続けるのか、それともそういう野心とか捨てて
小さな幸せを追い求めるのか。。。。
で具体的に二つぐらい進路のオプションがあってどうしようかと思っていのだが、
年配のともだちに相談していたら今日になって返事が来ていた。
「どっちもやったらいい」と。

なんか悩む意味のない回答だが、どっちもやるってできるのかなあ。

繁忙期のあと

2013-04-22 23:09:53 | 自分について
実は日本の大学院のときにお世話になった先生の勧めで、
某媒体に投稿する原稿を1月から書いていた。
分量自体はA4で2枚程度の短いものなのだが、その4倍ぐらいの分量を書きまくって、
それをああでもないこうでもない、といいながら自分としては割りと丁寧に時間をかけて
書いていき、結果として3ヶ月間もその文章を書いていた。

たいてい、土日を使って机に向かって文章を作っていた。
あまり外出もせず、参考文献読みながらいろいろ構想を練ったり、文章を
ちょっとずつ修正しながら作成していったのだが。

で、先週、出版社の人に原稿を出してしまってやることが無くなってしまうと、
なんか生きがいを失ったような、なんかぽっかりと穴の開いたような気持ちになってしまった。
きっと旅行と同じで、作ったり、完成する前にいろいろ考えたりする過程が
自分は好きなんだろうなあ。今度は何、しようか。

久しぶりに(2)

2013-04-04 22:19:16 | 自分について
バレリーと会ったときの話の続きなんだが、
別れ際にバレリーと、そしてもう日本に帰ってしまう共通の知り合い、
(といってもかなり年配なんだが)に、チョコレートを渡した。

ちょうど前日、あまり有名でもない、普通のチョコレート店の前を通ったら
人だかりがして、みなが熱心にチョコレートを買おうとしているのが目に入った。
復活祭の時分にフランスでは、誰もが卵の形、もしくはウサギの形の
チョコレートを買ってプレゼントするのが国民的習慣になっているからだ。
僕も一番小さいサイズの卵形のチョコと、ブラックチョコレートの、
やあり一番小さい量の詰め合わせを購入。それでも合計35ユーロぐらいした。
た・・・高い。

ふだん贈り物なんかしない自分がいきなりチョコを、「帰りに飛行機の中で
食べてください」なんて言って渡すものだから、知人はびっくりしている。
バレリーのほうは相変わらず、「私はお返しにあげるものなんかないわよ、いいの?」
なんて言っている。
最後に知人が僕に言った、「ありがとう。でも、そんな他人のことより
自分のことこれからは考えなさいよ」
ああ、まったくそうだなあ。とあとで思い出して思った。自分が幸せになるようなこと、
何か言ったり、したりしているだろうか。

久しぶりに

2013-03-29 23:23:16 | 自分について
久しぶりにバレリーに会った。もう半年振りぐらいだろうか。
共通の知り合いが日本に帰ってしまうので、三人でランチしたのだ。

バレリーはあまり外国語が得意ではないので、フランス語しかしゃべらない。
ただいつも感心するようなことをいつも言うので、毎回聞きほれてしまう。

今日もランチしながらもったいつけて、彼女は僕に向かって、
「人生は複雑なのよ~。La vie est complique!」と言っていた。
歳はひとつしか違わないのだが、相変わらず人生の先輩気取りだなあ、と思った。


健康について

2013-03-08 22:33:22 | 自分について
健康というか健康診断に行っただけなんだが。
医者に年齢の割りにみかけが若い、みたいなことをいい意味で言われた。
たしかに、白髪は最近増えてきたといえ、まだそんな目立たないし、
ほうれい線もないしな。

などと喜んで家に帰ってきて、会社のFACEBOOK掲示板みたいなのを
見ていたらもう10年ぐらい会っていない同僚の写真がたまたま出ていた。
最初見たとき、どこかの初老の老人かと思ってぐらいふけていた。
頭髪も真っ白で薄かった。あだ41歳ぐらいなのに。
僕は彼が長髪のころしか知らなかったので、非常にショックを受けたわけだが、
人生って分からないよな。老化も個人差あるし。
などと頭の中で反芻する・。