BLOGkayaki2

蚊焼です。日記です。
旅のこぼれ話や没写真の再利用、
ブログ1、3、4に載らない
「その他」がメインのブログ。

清徳寺について

2006年11月17日 | 【大学時代】学外活動

 清徳寺秋季大祭にちなんで、清徳寺について詳しくご紹介します。


 金剛山清徳寺(せいとくじ)は、鳥取県八頭郡八頭町清徳にある、真言宗高野派のお寺です。

 和銅2年(709)行基菩薩の開基とされる、因幡国最初の寺であり、婆が城主小松氏(平家の家系)の祈願所として栄えたと伝えられています。

 本尊は、百済伝来の閻浮檀金(えんぶだんごん)一寸八分の阿弥陀如来像です。年に一度、11月17日の秋季大祭に御開帳されます。
 敏達(びだつ)天皇の御宇・物部守屋(もののべのもりや:飛鳥時代の有力豪族で、廃仏派だった)が尊像を大阪難波の堀江に投じたものを、本田善光が救い上げて信濃国(長野県)下伊奈群善光寺に安置したものであるという。さらに善光の子・善祐が最善の地を求め諸国を遍歴するうちに、ここに至って安置されることになったとされています。
 清徳寺御堂の背山は、舟形の光背ならびに八葉の蓮華の台座を形作っており、絶好の霊地と考えられたのです。

 御堂はその後の明治23年(1890)7月に火災に遭い、伽藍から仏具に至るまで灰となったと記録されています。しかし明治25年4月に、本田吉五郎の夢の中で、本尊は境内の菩薩樹の洞窪にあることを知り、そこを探すと発見されたという奇跡的な話から、本堂再建に取り掛かることとなり、明治28年に再建され今に至るのです。


 清徳寺境内には県指定の天然記念物「清徳寺の巨樹名木群」(昭和31年指定)があります。ヒワダザクラ、カゴノキ、モチノキ、ボダイジュの巨樹が指定されています。
 また、境内には後醍醐天皇が因幡の国へ御幸の際(隠岐へ流罪となった頃)に清徳寺へ寄った記念として植樹したとされるイチョウの大木があります。


参考文献
 『八頭郡誌』八頭郡町村長会編/1982 主に760~764頁



最新の画像もっと見る

コメントを投稿