AID STATION

今を精一杯生きたい

夏のランニング

2011年05月31日 11時00分52秒 | インポート

6月、7月、8月の夏場はマラソンはオフシーズンでほとんど大会がありません。しかし私にとっては大会がない分、自由に走れますので絶好のランニングシーズンです。

6月は① 4日は「阿蘇カルデラスーパーマラソン100km」

    ② 19日の「暑気払い」の前に熊本市内1周マラソン。ゴールは神園山荘。

    ③ 26日は例の「九重16山」

7月は① 有明海一周ウルトラマラニック204km

     ② 球磨川下りラン   

8月は① お盆に「九州縦断マラニック320km(駅伝?個人走?)」

    ② 21日「瀬の本高原マラソン」

あとは、トレイルランをいくつかしましょう。阿蘇の規制で中岳方面、阿蘇8山ができません。東部方面でも探検するかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑談

2011年05月30日 16時55分04秒 | インポート

●九州脊梁山脈トレイルランの開催が9月24日に決まりました。

ナント!9月24日は土曜日です!なぜ土曜日にしたのでしょうか?

私は仕事がありますので参加できません。今年は参加しようかと思っていたのですが・・・・

しかし、てれっとの練習会「日奈久ラン9.25」と重ならなくなりました。

●トレイルランの靴要りませんか?

1回のみ使用。27.5cm。オレンジ。私には小さく、購入失敗しました。差し上げます。・・・・・・・もらい手決まりました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルマラソン

2011年05月29日 14時00分18秒 | インポート

年末のフルマラソンはどれに参加するか・・・・申し込みも開始されているし、そろそろ決めないといけません。

来年こそ、1歳刻みのランキングに載らなければなりません・・・・ということで、ランナーズ公認大会だけにしぼりましょう。

●下関マラソン : 平坦なコースで記録が出やすい(と書いたら、みなさんから猛反対の声、後半のアップダウンがひどいらしい。申し込むんじゃなかったな)。

「金峰三山トレイルラン」の3日後だったので、これまで参加しなかったが、今年は「金峰三山」は止めて下関にしましょう。

天草マラソン : アップダウンがきつくて記録は出にくいが、地元だし昨年のリベンジとして。

防府読売マラソン : 1週前に「青島太平洋」があり、2週連続はきつい。今回は「青島」は不参加にしましょう。遠いし。もういいだろう。

この3つで挑戦してみましょう。1つくらいいい記録が出るでしょう。

その他「ツルマラソン」はいまいち。「いぶすき」は公認だが遠いし記録がでない。「岡の里」は未公認だがメダルもらうためにいきましょう。

ところで、下関は大会駐車場はありませんと書いてありますが、私は早朝車で行くつもりです。まったく駐車するところはないのでしょうか。参加された方でご存知の方、教えてください。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岳」

2011年05月29日 12時08分42秒 | インポート

33 「岳」という映画を見てきました。山を題材にしているということで・・・・・涙涙の映画でした。4分の1は泣いてました。

この作品は「ビッグコミック」の連載漫画を映画化したもの。ストーリーは雪山での遭難を救助するという内容です。

雪山の尾根を走って上る下るシーンは見ていて、自分も一緒に走りたくなりました。狭い山頂に立ってパノラマビューを満喫するシーンは先日登った御竃門山(おかまど)を思い出しました。

いろいろな遭難シーンが出てきますが、親子で登って父親が滑落して死亡、子供が泣きすがるシーンは涙が止まらなかった。

漫画を映画化したものなので、クレパスに飛び込むとか、人をかかえて壁を登るとか現実離れしたシーンもあったが、それを差し引いても楽しい映画だった。

山岳用語もいろいろ聞けて勉強になった。いくつか紹介。

①「山ラー」:山をこよなく愛する人達のこと。「ハギラー」も250k完踏者ではなく、何回も萩往還に参加し、大会をこよなく愛する人、としましょうかね。

②「バクダン」:爆弾のような低気圧。急に天候が悪化し雪崩の危険がある。前兆として風が強くなってくるようです。これから山で風が強くなったらすぐに下山することです。しかし、今まで何回も強風登山はしてきましたが・・・

③「お花摘み」:女性が山で用をたすこと。男は「キジ撃ち」というそうです。大の方も「キジ撃ち」と言うそうです。これからこう言いましょう。

④「ラク」:登っていて、誤って石をけって後ろに落としたとき、叫ぶ言葉。「楽」に聞こえそうですが・・

⑤「フォール」:人が落下すること。絶壁登山中に落石などで死亡して、途中の岩などに死体がひっかかっているとき・・・ヘリでも近づけないようなところ、では死体はどうすると思いますか・・・・崖下に落とすそうです・・・・・賛否両論あるようです

⑥「コル」:尾根と尾根の間で低くなっているところ。先日御竃門山から烏帽子岳に登ったとき、「コル」を通りました。

⑦「雪田」山の雪が解けずに残っていて、雪の原になっているところ。阿蘇の登山道路周囲がこうなっています。

主人公は世界の山岳をいくつも制覇したプロのクライマー島崎三歩、どこにも属さずフリー。いつも山にいるという設定。小栗旬の風貌は山男にぴったり。かなり練習をしたらしい、いい演技でした。

相手役は山岳救助隊の父を亡くし、自分も救助隊になった女性椎名久美。長澤まさみにはちょっと無理な配役だったのでは。スタイルが良すぎて、弱々しい。山女役には向かないような。

ラストは長澤と小栗の両方が遭難。長澤は隊長の命令を無視し、吹雪の中老人を助けに行きクレパスに落下。最後は力尽きて呼吸停止状態。小栗は助けに行こうとして雪崩に遭い生き埋め。なんとか脱出するも足を痛め歩けない、最後は力尽きて雪上に倒れる。

さて、このあとどうなったでしょうか?・・・・観てのお楽しみ

ラストの会話:

三歩「山に捨ててはいけないものは?」

久美「・・・・・ゴミと・・・・・」

三歩「・・・・・命だよ」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橘湾岸スーパーマラニック100k

2011年05月29日 08時54分25秒 | インポート

10101009 「橘湾岸スーパーマラニック100km」の案内が発表されました。距離は正確には101.5km。(受付は6月1日より)

10月9日(日)開催。玄海100kmも終わりましたし、他に大会がありませんので、昨年に続きまた参加しようかと思います。

昨年5名(U野、M原、K山、Ⅰ本、Ⅰ上)で行きました。帰る時「来年もまた参加しますか?」と聞いたら、だれも行くとは言いませんでした。ゴールしてから数時間後でしたので、当然でしょう。

とにかく普通のマラソンではありません。100kmですが深夜0時にスタート。57kmからは雲仙温泉越えの筋肉耐久レースです。

今回はスタート時間がきびしくなりました。

*23時(アーリー)スタート:前回ゴールできなかった人 。

*0時スタート:100kmを13時間以上かかる人。

*1時スタート:前回15時間以内でゴールされた人。

となると私は午前1時スタートとなります。前回は0時にスタートしてゴールが14時半でしたので、今回は15時前後のゴールになりそうです。

今回も車で行く予定です。行きは19:10の九商フェリー。帰りは17:50 or 18:55のフェリーで。一緒に行かれる方はどうぞ。 

*この日はナント私の誕生日。それも50歳とお別れの日なのです。60になって1時間後(午前1時)にスタート。60歳初めてのレースということになります・・・・・ということは参加名簿に60歳と書かなければならないかな?書きたくないな、しばらく59歳と書いておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルデラマラソン~天気

2011年05月28日 12時41分43秒 | インポート

6月4日(土)の天気予報が発表されました。「くもり」、降水確率40%、24度~14度。

絶好のウルトラマラソン日和です。暑くもなく、寒くもなく、日は照らない。

あとは脚の調子さえよければ、最高ですが・・・

ベスト記録をめざしてがんばりましょう。

昨年はたしか、てれ55でチーム対抗をやろうと言ってませんでしたかね?

2チームの合計タイムで少ない方が勝ち。

●水割りチーム :H本、U野、M村、OBS

●お湯割りチーム:K山、U働、M下、M原

なんてどうでしょうか?予想タイムはお湯割りチームがわずかに良いですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球磨川上りランニング55km

2011年05月27日 09時37分30秒 | インポート

2 八代駅から球磨川沿いに人吉まで上る55kmのコース。

219号線は行かず、川向かいの県道を走行。車はほとんど通りません。

全コース、川沿いで周りは山々。渓谷55kmランニング。

以前から一度走ってみたかったコースです。朝八代までJRで行って、夕方に人吉駅ゴール。

昨年、九州縦断駅伝の下見で、人吉~八代間を通った。上流から走るので、急な上りもなく走りやすい。景色も渓谷ならではの自然がいっぱい。

カルデラが終わると大会もなく暇ですので、天気のいい日曜日に行きましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねんりんピック

2011年05月26日 14時51分25秒 | インポート

先日土曜日、10月に開催される「ねんりんピック2011熊本」(正式名は全国健康福祉祭)のマラソンの部の予選会があった。

上位の選手が本大会に参加できるそうである。本来ならば1,2位の選手だけだが、開催地ということでかなり大勢の人が参加資格をもらったとか。

それとは別に、一般参加というのもあり、600名公募するとのこと。これは年令制限なし。距離も3km、5km、10kmとある。同じコースを一緒に走るようだが、表彰がねんりんピックとは違うようである。

一般参加の方の表彰は60歳未満、60歳~70歳、70歳以上とある。ひょっとしたら、早い人はねんりんピックのほうに参加しているから、60歳~70歳の部門で入賞できるかも。

・・・・ということで、申し込んでみました。

●開催日:10月16日(日)  ●場所:玉名市横島グランド(いちごマラソンの所) ●スタート:10時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州縦断マラニック320km

2011年05月25日 20時18分27秒 | インポート

恒例?の「九州縦断マラニック」。今年も8月13日(土)14日(日)15日(月)の3日間で行う予定です。

●1回目(平成21年)は6名で個人マラニックの形式で行い、みごと3名が鹿児島~福岡320kmを完踏。

●2回目(平成22年)は4区に分けて駅伝形式、2チーム(10名参加)作って、みごと2つのタスキを鹿児島から福岡まで運びました。

●3回目の今年は一応駅伝形式で行う予定です。昨年、日中を走った選手から昼間の走行は短く、夜の走行を長くした方がいいとの意見がありましたので、今回はいくつか改正しました。

①表のごとく5区に分けて、一番暑いときを走る2区と5区を短くしました。

②中継地点を人吉駅、八代駅、熊本駅、久留米駅の4ヶ所にしました。(トータル46時間)熊本駅を「さくら」にしてもいいですが・・・

この日が暇で参加されたい方は申し出てください。ご希望の区間を選んでください。どこでもOKの方は足りないところに回します。10人集まれば2チーム作れます。レースではありません。夜は危険ですのでまとまって走ります。1週間前までにはご連絡ください・・・まだ2カ月あります

もし参加者が少ない時は、個人マラニック320kmも考えています。個人マラニックの時は駅伝より18時間ぐらい余計にかかりますので、スタートは12日22時。ゴールは15日夕方の予定です。仮眠は道の駅、人吉と熊本の温泉場。

注意:大会ではありません。個人の練習会です。自己責任で走ってください。

331_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルデラマラソン~ゼッケン

2011年05月23日 21時30分35秒 | インポート

やっときました!カルデラゼッケン!「17番」、一桁が欲しかったが・・・残念。

あるブログで番号は1番から付けてないのではと書いてあったが、私が17番ですから1番からつけてあると思います。

昨年、申込開始日早朝にインターネットで申し込んだが、600番台だった。インターネットで申し込むと早い番号にはならないことがわかった。

そこで今回はインタネットでは申し込まず、初日に郵便局に払込取扱票にて申し込んだ。やはり取扱票だと早い番号になることが分かった。ただし、インターネットでないと、今回のように通知がインターネットより1週間遅れるようです。

ところで大会記録を調べてみると・・・・私のベスト記録は50歳代で28位。ところが60歳代でみると7位。年代別は3位までが表彰。60歳代3位の成績は10時間20分台(1位、2位はサブ10だが・・)

・・・・ということは、来年もう20分記録アップすれば運がよければ入賞できるかも。

そのためにも、今年は記録更新を狙ってみましょう。

・・・・ところで、送られてきた案内状をよく読むと、昨年とちょっと違っていました。

昨年あった「応援者によるエイドステーションはご遠慮いただきますようお願いします」という文章が削除されています!

規制を少し緩めたのでしょうか?黙認?

どの大会でも私設エイドはつきもの。いぶすきマラソン、ナハマラソンは特にすごい。走っていて邪魔にはなりません、逆に踊り、歌、太鼓演奏、エイド食は楽しめていい休憩になります。

各マラソンクラブが会員を応援するために、選手を元気づけるために一般の方が開設していると思いますが、マナ―・交通ルールを守って周りに迷惑をかけないようにすれば・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする