AID STATION

今を精一杯生きたい

熊本シティ横断ラン40km

2008年08月31日 14時27分54秒 | インポート

以前からやりたかった熊本市を横断するランを実行。今回はN籐さんのお別れランにもなりました。

スタートは光の森駅。午後1時34分スタート。午前中雨が降っていたので、曇っていて涼しいのですが、予報では今から晴れてくるとのこと。

熊本インターでN藤さんと待ち合わせて、一緒に走る予定でしたが、行ってみるとI上さんもおられました。さらに3人で走っていると帯山でK崎君がでかいバッグ担いで待っていました。結局4人でランニング。

20kmあたりで次第に気温が上がり、またもや炎天下。アクアドームで休憩して頭から水道浴。ここから先は道が一直線で単調。8kmがとても長かった。熊本港には3時間8分で到着(28km)。帰りは白川の土手を走ってきました。

ゴールの「湯ラックス」には4時間52分で着きましたが、休憩時間を除くと4時間20分しかかかっていません。私はゆっくり行こうと思っていたのですが、I上、K崎の両君が飛ばすものですから、私とN籐さんは後方を必死に追いかけました。08090601

最近、山を走ることが多く、一生懸命走ることがないため、スピードが出ません。久しぶりに平坦なコースを40kmも一生懸命走りました。ゴール後ふくらはぎがメッチャこわりました。しかし、たまにはこういうのもいいですね。また練習コースとして土曜日にやりましょう「ラン&グビッ」。

N藤さんは明日も金峰山に上られるそうで、今回は走り過ぎて足が痛いといっておられましたが、大丈夫でしたか?たまには熊本に遊びに来て下さい。また馬鹿なランをしましょう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下関海響マラソン定員オーバー

2008年08月28日 16時16分38秒 | インポート

P01 下関海響マラソン(11月16日)の申し込みを8月19日にした(締め切りは9月30日)。ナント8月17日で定員5000人に達したとのことで、却下された。2日遅かった。

フル5000人といったら青島太平洋マラソン(6000人)並みである。そんなにいいコースでもないと思うのだが・・・・第1回だからだろうか。信じられない。

普通、大会で「先着何名」とよく書かれているが、たいてい定員オーバーしてもそのまま参加できている場合が多い。萩も330人定員なのに380番がいた。

今回、まず5000人も申し込みはないだろう、あってもすこしくらいオーバーなら参加させるだろうと思っていたが、甘かった。残念。

9・10・11月は毎日曜日ほとんど予定がつまっている。これで1日暇になったので、この日は家の雑草刈、掃除でもしましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラン&グビッ

2008年08月28日 08時50分02秒 | インポート

Sas 今月は走行距離が少ない。

お盆休みがあったのだが、たよりにしていた「阿蘇山一周ナイトラン」が中止になったり、雨や用事で土日のまとめランができなかった。今度の日曜日も当番で仕事。このままでは月間300kmに大きく足らず。

最後のチャンスは土曜日午後のみ。ノルマ達成のために例の「熊本シティ横断ラン」をしよう。合志からだと42kmは充分あるので、なんとか300kmは超える。

天気予報も雨は降らないようだし、「光の森駅」スタートでゴールの「湯ラックス」まで走りましょう。当然、入浴後は冷たくひえた生ビール。帰りに「さくら」に寄って・・・・・・・・と思ったら、「さくら」は休みでした!大将は五島列島でマラソンだった。しかたないから、湯ラックスで5杯ぐらい飲んで帰ろ・・・・・・と思ったら、N籐さんが付き合うとのこと。走別会になりました。

●いっぱい走って、いっぱい飲む・・・・「ラン&グビッ」

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1人で阿蘇五岳

2008年08月26日 10時13分09秒 | インポート

インターネットを調べていたら、すごい人を発見した。ナント!1人で阿蘇五岳を縦断。詳細は以下の通り(2002年8月)

午前5時:根子岳登山口(高森側)スタート。東峰に1時間で登頂。ここからがすごい。そのまま西峰へ縦走!天狗岩の頂上にも登っている。2時間半で縦走。

午前9時:日の尾峠着?ナント25分で根子の西峰から下りている。嘘でしょう?私は1時間かかりました。

10時17分:高岳東峰。ここも1時間で登っている。私は1時間半かかりました。

11時54分:砂千里を通って駅に到着。ここまで約7時間。コースは違うが私の計画より1時間早い。

14時56分:烏帽子は西から登って、折り返し。そのまま湯の谷遊歩道を通り登山道入り口でゴールとなっている。トータル10時間。私の計画は11時間。

感想として、根子のやぶはひどかった。前半距離を稼いだほうがいい。後半は疲れる。擦過傷だらけになった・・・などが書いてあった。

As2 大変参考になる。 スタート・ゴールの場所、根子岳・烏帽子の登山コースは再検討の必要がありそう。今回は最初(2回目があるかどうかわからないが)だし、無理せず安全なコース(高森側から根子を登る)がいいか。また、翌週が九州脊梁山脈トレイルランだし・・・・むずかしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏帽子岳登頂

2008年08月24日 20時49分33秒 | インポート

今日は法事のため「瀬の本高原マラソン」は不参加となった。しかし。午前中じっと家にいることは体質的にできない。仲間が阿蘇を走るということだったので、午前中だけ一緒にトレイルランした。

実は今回のランは私にとっては重要な意味がある。阿蘇五岳トレイルランの最後のコース、最後の5番目の山、烏帽子岳を登頂したあとの道、を確認していない。それを今回確認したい。

Dsc07426 Dsc07429

初めて通ってみたが、ひどい道だった。

背丈以上に伸びた草、道がどっちかわからない。

距離も長く上りよりも時間がかかった(上り30分、下り45分)。阿蘇五岳の問題点がまた見つかった。まだまだ、コース選定を考え直したほうがいいようだ。

Dsc07437 ここが、烏帽子岳の東側の登山口。わかりますか?ここがどこか?私が予想していたところより火口寄りでした(赤線が登山ルートです)。

はっきり言ってお勧めできません。ブッシュです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日日是青春

2008年08月22日 21時50分59秒 | インポート

08082201 熊日新聞に連載されている永谷会長の「わたしを語る」を毎日読んでいる。私が生まれる前のころの話から始まっており、当時は山に登ること、走ることがいかに大変だったか、よくわかった。

今日は「熊本走ろう会」発足の話だった。1972年。私が21歳のときに会はできたようだ。ここで会員の堤外科の院長のエピソードが書いてあった。

堤院長が仕事終わっていつものように立田山を走っていて足をくじき、タクシーに乗ったそうである。「堤外科に行ってくれ」。タクシーの運転手曰く「あそこの院長は夕方は走りにでてるからおらんよ」・・・・・自分もそのうち、そういう風に言われるかもしれないと思うと笑ってしまった。

写真(熊日より引用)をみると加地会長の若いこと、永谷会長は40代。みなさんいい体しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇五岳トレイルラン

2008年08月21日 21時56分28秒 | インポート

08082001 昨年、阿蘇五岳すべてに登りそれぞれの山の雄大さ・ながめの良さに驚いた。しだいに、できたら1日でそのすべてを満喫できないかと考えるようになった。

そこで考えたのが「阿蘇五岳トレイルラン」。

だれもしてないだろうと思っていたら、10数年前に大将らがやったとのこと。詳細はわからないが、やったということは不可能ではないということだ。コースはすでに決めているし、そのほとんどは試走済みである。ただ、全部を1日で走ってないので、最後まで筋肉がもつかどうかはわからない。

宮地駅を7時にスタートして日ノ尾峠から根子岳往復、高岳中岳まで休憩いれて6時間かかっている。おそらく残りは4時間以上かかると思われる。合計10時間+α。10時間以上山を走ったことはない。ただ、唯一の希望は10数年前に五岳制覇をしたという事実があるということだ。やれないことはない。

今度の日曜日にY松さんと一緒に烏帽子岳の下りのルートを確認して、コース100%下見完了となる。あとはコース外の設定であるが、これもいろいろ問題残存。

とにかく簡単なコースではない。恐怖(絶壁)と筋肉痛(長い上り)と忍耐力(ヤブコギ)と時間(日没)との闘いである。

阿蘇五岳は1年前から計画しているが、無理無理と言われあきらめていた。しかし、全コース登って可能性があることがわかり、やっと開催にこぎつけた。あと1ヶ月半(10月5日)。期待と不安と半々である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本シティ横断ラン

2008年08月20日 12時52分35秒 | インポート

土曜日の午後は仕事終えて運動公園を走り、家に帰って風呂に入って「さくら」に行くというパターンが多い。

その際、運動公園、自宅、さくらを移動する時間、電車の時間を考えると、正味2時間ぐらいしか走れない。

そこで、土曜日午後いっぱい走れて、風呂にも入って「さくら」でゆっくりビール飲む方法はないか考えた。ありました。

仕事終わってすぐ着替えて、龍田・光の森駅をスタートして東バイパスを南下し、熊本港まで行く(28km)。そこで海をしばらくながめて休憩。感傷に浸ったあと熊本駅近くを通って琴平の「湯らっくす」でゴール。約42km。そこでゆっくり入浴して近くの平成駅からJRに乗って「さくら」に行く。

距離は42kmぐらいで平坦だし5時間ぐらいで行けるだろう。午後2時にスタートしても7時には終わるので、ゆっくりビールが飲める。これは日曜日の朝してもいい。午前中に終わるので午後が有効に使える。

ただし、昼に実行するためもう少し涼しくなってからか、曇りの日にやってみよう。熊本市の東から西まで走るので名づけて「熊本シティ横断ラン」。熊本市内を走るフルマラソン。大会にできないかな・・信号が多すぎ、歩道が狭い。

5時間走ってフルの練習ができ、海をながめて、温泉に入って、ビール飲んで帰る。なんと健康的でしょう!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄海100kmウルトラマラソン

2008年08月19日 07時02分37秒 | インポート

07091602

 9月21日(日)に福岡で「玄海100kmウルトラマラソン」が行われます。5つの山を越え、街中を走ったり、海岸沿いの砂浜を打ち寄せる波とたわむれて走ったり、おもしろいコースです。スタートは朝5時、制限時間13時間半。途中できつくなったらショートカットしてはやくゴールしても可。とにかく夕方6時半にゴールすればいいという大会です。

参加費も6千円と格安。エイドはボランティアの方々の心のこもったエイドです。

ただ、問題は天気。曇ればとてもきもちがいいコースなのですが、晴天になると途中から灼熱地獄と化します。そのため完踏率は毎年50%以下。半数以上の方が暑さのためにリタイヤします。

てれっとの練習会「阿蘇縦走」が同じ日(21日)でしたが、違う日(23日・秋分の日)に変更になったようですので参加されませんか?萩の練習にもなると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイトラン中止

2008年08月16日 17時08分18秒 | インポート

阿蘇に雷警報が出ました。

命あってのマラソンです。

無念ですが・・ナイトランは中止します!!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする