“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「命をどこまで操作してよいか」(澤井 努著/慶応義塾大学出版会)

2021-10-08 09:43:46 |    生物・医学



<新刊情報>



書名:命をどこまで操作してよいか~応用倫理学講義~

著者:澤井 努

発行:慶応義塾大学出版会

 ES細胞やiPS細胞、遺伝子操作といった先端科学技術によって、私たちの生活や命のあり方が大きく変わりつつある。それは、人々の救いになると同時に、計り知れない危害をもたらす可能性がある。先端科学が開発される現場で、倫理の問題を追究してきた著者は、「命をどこまで操作してよいか」という問いに対峙する。同書は、「道徳的地位」の考え方を導入することで、「命の操作」に関する代表的な問題を整理し、リスクとベネフィットを評価しながら、何をどこまで許認めるのかを実践的に考えていく。キメラ動物、人工的に作り出される脳や胚、果てはまだ存在しない未来世代まで、「新しい存在」の倫理をどう考えるべきか。そのための知識と思考法を文理問わず伝授する、新次元の倫理学。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術ニュース●三井物産とJOGMEC、西オーストラリアにおけるクリーン燃料アンモニア生産を見据えたCCS共同調査を実施

2021-10-08 09:43:04 |    ★炭素ニュース★
 三井物産と石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、西豪州におけるクリーン燃料アンモニア生産の事業化を見据えて、CO2の回収・貯留(Carbon Capture and Storage=CCS)に関する共同調査を実施することに合意し、三井物産100%子会社のMitsui E&P Australia Pty Ltd(MEPAU)とJOGMECの間で契約を締結した。

 併せて、MEPAUはWesfarmers Chemicals, Energy & Fertilisers Limited (WesCEF)と西豪州におけるクリーン燃料アンモニア生産に関する事業化調査を実施することに合意し、両社間で覚書を交換した。

 MEPAUは50%の権益を保有する西豪州ウェイトシアガス田をオペレーターとして開発中。また、同社はウェイトシアガス田の近隣に位置する廃ガス田の権益を100%保有している。

 こうした地理的に近い2つの地下資源(天然ガス生産とCO2貯留)を結びつけることで、三井物産は西豪州における石油・ガス生産事業のオペレーター機能に加えて、今後は既存優良ガス資産を活用したクリーン燃料アンモニアの生産と日本を含むアジアへの輸出に取り組むことを計画。

 具体的には、ウェイトシアガス田で生産される天然ガスを改質して得られる水素をもとにアンモニアを合成し、その過程で排出されるCO2を廃ガス田に貯留することにより、クリーン燃料アンモニアを製造・輸出することを検討していく。今回の共同調査では、廃ガス田におけるCCSの有効性を調べる。<三井物産>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術ニュース●NIMSと大阪大学大学院情報科学研究科が“博士人材育成”の連携講座を設置

2021-10-08 09:42:33 |    化学
 物質・材料研究機構 (NIMS) と大阪大学大学院情報科学研究科は、ともに協力して物質材料科学分野における優れた若手研究者を育成するため、2021年10月1日付で大阪大学大学院情報科学研究科情報システム工学専攻内にNIMSとの連携講座として「物質材料情報科学講座」を設置することに合意した。

 情報科学と物質材料科学は、今日の社会インフラを支える重要な学問領域であり、Society 5.0においてサイバー空間とフィジカル空間の融合による社会的課題の解決が指向されている中で、サイバー空間を担う情報科学とフィジカル空間を担う物質材料科学の融合が強く求められている。

 「物質材料情報科学講座」では、情報処理技術を駆使して物質材料を設計し、新たな機能を持つ物質材料の創出を行うデータ駆動型物質材料研究を推進するため、情報×材料を融合した研究教育を行う。

 サイバー空間とフィジカル空間の融合技術を社会的課題の解決へと具現化する、高度な知識を身につけた優秀な人材を社会に輩出することを目指す。

 「物質材料情報科学講座」ではNIMSの研究者を大阪大学の招へい教授又は招へい准教授に迎え、NIMSの優れた物質材料の研究知見を活用した教育や研究指導を行う。「物質材料情報科学講座」での学生の受入は、2022年4月を予定。同講座に所属する大学院生は、NIMS連携大学院制度を通じて、NIMSジュニア研究員として雇用される。<物質・材料研究機構 (NIMS)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「きちんと知りたい! モータの原理としくみの基礎知識」(白石 拓著/日刊工業新聞社)

2021-10-08 09:41:58 |    電気・電子工学



<新刊情報>



書名:きちんと知りたい! モータの原理としくみの基礎知識

著者:白石 拓

発行:日刊工業新聞社

 図面とイラストでメカニズムのしくみを紹介する「きちんと知りたい!」シリーズの新しい1冊。電子機器、自動車などを中心に、あらゆる機器に使われているモータについて紹介。「図・イラストによる丁寧なメカニズム解説」というコンセプトの下、モータを理解するための予備知識、各種モータの構造・特徴・用途までをやさしく解説する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする