ラジオ爺の道楽三昧

原発放射能汚染により素人百姓・孫専科を奪われ、病で蕎麦打ちも廃業。最後に残ったアマチュア無線と男の料理の細々生存証明。

桜切り

2009年05月16日 | 手打ち蕎麦打ち
久々の好天にも恵まれて各地では運動会や各種恒例の行事が盛大に開催され、当手打ちそば研究会はそんな影響からかスタート時点では12名だった。何時に無く寂しい研究会と思われたが、途中から「午前中運動会だったのでゴメン!」とSさん他3人も加わり、気が付けば自分はじめそれぞれが打ち台確保に奔走していた。
今日は過日失敗した季節外れの“桜切り”に再挑戦した。
            
前回はこの二種類のパウダーが品切れで、店員に薦められるまま桜エッセンスの液体を使って失敗した。過日TVで放映していた定年後に都会から四季の里に移住して始めた手打ちそば屋の主人は「桜の葉を絞った汁を加える」と説明していたが、どうやらこのパウダーが正解ではないのか?と云う気もするが・・・・・・花の方は粒子が荒いのですり鉢で擂りあげて使った。
            
添加物、茶そばの場合更科粉500gに5gが当研究会の基準なのでそれに準じて各2.5gを加えて粉を十分撹拌して熱湯で打った。
            
異物の混入で“つぶし”も十二分に“練り”も倍の100回位でようやく生地も馴染み“延し”の終盤での生地割れも以外に少なく、通常の更科同等に仕上がった。
            
“変りそば”異物を混入する事から切れ易く以外に太くなってしまうが、今回は添加物を丹念に擂りあげたので満足出来る太さに切る事が出来た。
            
見栄えも重要なので熱湯に食紅を加えて着色したのでほのかなピンク色に茹で上がり、試食後のそれぞれの感想も「ごく控えめな香りが上品な味」と不満の声は無く、みんなから合格点はもらえたと自己満足。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿