ラジオ爺の道楽三昧

原発放射能汚染により素人百姓・孫専科を奪われ、病で蕎麦打ちも廃業。最後に残ったアマチュア無線と男の料理の細々生存証明。

学習発表会二日目

2007年10月28日 | 手打ち蕎麦打ち
             
昨夜のうちに台風も過ぎ去り絶好の秋晴れとなった。9時半頃までは台風の余波でそば研の駐輪場の特設ブースにも招かざる客“風”が舞い込み、そば打ちには最悪と心配されたが時間経過とともに風も収まり、気温・湿度ともにベストコンデションになり順調にスタートした。
             
              一回に打つ量は1.5Kgで通常は15人前分
今回は国内生産量日本一の北海道幌加内産高品質、しかもSさん石臼挽き自家製粉の10割と二八の二種類のそばを提供した。
             
                      10時頃の様子
昨日と大幅に様変わりしてお客さまもまだマバラで短時間なら撮影する余裕もあったが、11時頃から再び大盛況になり、時折パニック状態に陥りながら予定の150食は13時前に完売になった。
早い時間に訪れて10割二杯食べて行った人がいた。ちょうど手も空いたので様子を観察していたら二度ほど大きく首を否ねった。何とも気になり席を立った後にそんな話をしたら、自分の視野外で感想を聞いて来た人が「昨日に比べて軟らかかった」と話していたとの事だった。二日間しかも早くから食べに来るのは相当の玄人?お金を頂戴すると云うのは“中途半端な技では”本当に難しいものだ。今回も昨日からTさんと二人で“茹で”を二つの寸胴を担当したが、その日の茹で時間の決定、そばの素材・コンロの火力・寸胴のサイズ等により“試し茹で”をしてベテラン数人で決定しているので間違いは無いものの、二人の微妙な違いと云えば、自分はタイマーのベルと同時にすくい上げるTさんはベルが鳴ってからすくい上げの工程に入り引き上げる6~7秒の差だ。“茹で”一つの工程にしても微妙に風味・食感が異なってしまうし、他に類を見ない、それだけ難しく奥の深い『たかが蕎麦』なのかも知れない。