元!吹奏楽部顧問の日常 

顧問を離れて早数年。今やただの音楽&ラグビー大好き親父です。

4月2日

2020年04月02日 | 読書

午前中はぐっと集中してお仕事モード。

午後は多少リラックスして読書など。


こんなゆったりモードは明日でおしまいだが(苦笑)。


さて今読んでいる本は幾つかあるのだが、なかなか手強いのがこの2冊↓

バーリンスキ:史上最大の発明-アルゴリズム

 

読んでいるともう何が何だか分からないことだらけ(;´Д`)。


フレーゲだ、ヒルベルトだ、ゲーデルだ、テューリングだと、数学史上の巨人たちが次々と登場してきて、
数理論理学上の問題がどんどん展開していき、
帰納的関数、λ計算、テューリングマシンと、現代コンピュータ理論の基礎的な部分が解説される。


全っ然分からないのだけれど、なぜか面白いw。


もう少しで読了。
頑張る(^^;)。

 

西村朗、湯浅譲二:未聴の宇宙、作曲の冒険

 

日本を代表する二人の作曲家の対談集。
買ったのはもう13年ほど前だが、最初ちょろっと読んだだけで後は手を付けないまま現在に至った。

何しろ最初の一章が丸々「そもそも作曲家にとってのコスモロジーとは・・・?」というひどく難解な話から始まって、
そこからなかなか進展しないのだ(>_<)。


今回ようやく最初のハードルを乗り越えて読み進めているが、
それでもなかなか難しい。

今日はネットでそれぞれの作品を検索して、聴きながら読み進めてはみたものの、
さてこちらは読了まで何日かかるやら?


ちなみにNMLで聴いたのはこちら↓

湯浅譲二:ピアノのための内触覚宇宙

 

西村朗:二台のピアノと管弦楽のためのヘテロフォニー

 


PS
昨日からの鑑賞音源

ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ(1947年版)

ラフマニノフ:交響的舞曲(以上ヤンソンス&RCO)


ライブ!?
これがライブ!!??

唖然とするほどの完成度。
DSCH7番の時も書いたと思うが、ヤンソンスとオケの一体感がとんでもない。


ああ、早くGM6番も聴きたい!

 

メシアン:天国の色彩、われら使者の復活を待ち望む、キリストの昇天

(ブーレーズ&ドメーヌ・ミュジカル管 ほか)

 

久しぶりのメシアン。

1曲目と2曲目は管楽アンサンブルと打楽器による編成。メシアンならではの独特な響きが堪らない(何と1曲目のD-TpがP.ティボー!)。

2曲目、秋にTKWOの演奏会に聴きに行くつもりだけれど、キャンセルにならなければいいなあ・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする