かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Tapering!?

2013-12-20 16:39:43 | 社会・経済

Taperingって何?

Taperingという言葉を良く見かけるようになったのは今年の中頃だったと思う。最近まで意味が分からなかった。会社勤めの技術者だった頃、機構部品の接続をしっかりさせる為嵌合部分に「テーパーを付ける」、換言すると微妙に傾斜を付けるのだと構造設計技術者に教わった。だが今年になってその言葉を見かけたのは経済情報であり、最近やっとその意味が米国連銀(FRB)の量的緩和第3弾(QE3)の縮小だと分かった。一々断らなくてもTapering単独で「QE3縮小」を意味するようだ。

ポジティブな驚き

18日にFRBが量的緩和の縮小を決定したと報じられ英米メディアのホームページを覗くとTaper或いはTaperingの文字が踊っていた。興味があったのは世界の市場の反応だ。大方は来年春と予測していたので今回の決定は驚きだったが市場は冷静に反応し、米国株は史上最高値・日本株は年初来最高値をつけ好意的に受け取った。それだけ米国経済が順調だと前向きに捉えたということだ。半年前とは随分状況が変わったというのが私の印象だ。

ExitからTapering

5月にバーナンキ議長が量的緩和縮小の可能性を言及した時は市場は動揺、私は過剰反応したと投稿した。市場は(心の)準備が出来てなかった。世界同時的に株価下落が起こり、新興国から資金が引き揚げられ通貨が急落した。世界経済を牽引すると期待されていた新興国の経済成長は急停止、それ以来は低速運転が続いている。5月まではQE3を何時止めるか出口戦略(Exit)のみ語られていたので、バーナンキの一言で市場は量的緩和「終了」に身構えた。

市場に優しい決定

結果論を言えばバーナンキは市場との会話をしくじった。それまで目にする単語はExitだけだったが、6月以降はExitは消えてTaperingが現れた。彼は用心深く量的緩和を徐々にやっていくという印象を与えるよう工夫したようだ。その意味で今回の発表は極めて「市場に優しい(Market Friendly)」ものだったと言える。5月の発表はしくじったと言ったが、それがあったからこそ市場は心構えが出来ていて今回のTapering発表を冷静に受けたのだと私は思う。

QE1/2/3の意味

リーマンショック後の米国の金融政策を振り返るとQE1は仮死状態の経済に緊急輸血して蘇生させ、QE2は生き返った経済がデフレにならないよう(縮小しないよう)栄養を与えたのだと理解している。QE3については私は否定的だった。これ以上お金をばらまいたら実体経済を大きく上回るお金が世界を駆け巡り、又バブルが再発してしまう禁じ手だと思った。だが、米国経済は株価が史上最高値を付ける一方で雇用と住宅市場など消費回復が進んだ。QE3は米国経済をリーマンショック前の姿(世界ナンバー1)に戻したという意味で成功したと認めざるを得ない。

リーマンショック前の世界へ

一方でQE3は米国国内経済が必要とする以上の金を供給し、余ったお金が凄い勢いで新興国に向かい経済を活性化した。この状況を見て今年はBRICsの後ろに続く第2の新興国が世界経済を牽引すると予測した。だが、6月以降新興国は失速し国により差があるが株安・通貨安トレンドにある。今回のTapering発表後も中露インドブラジル等の新興国はその傾向が変わらなかった。通貨安から物価高になり内需不振という悪循環で入る恐れが大だ。QE3とその縮小は米国と世界を螺旋階段を上らせ一周して、リーマンショック前の経済の上に戻したようだ。上っただけ良い、日本は20年間踊り場にいて時に下ったのだから。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のヒーロー

2013-12-17 23:03:40 | 社会・経済

今年は日本経済が再生に向かい走り出した1年だった。日経平均が年初来6割も上昇して幅広い分野に波及し始めた。円安効果で企業業績が回復し、資産効果で消費が刺激され、停滞していた不動産市場が動き始めた。最新の日銀短観では中小企業から地方まで景況感が回復したと報じられた。税収が50兆円を上回ると予測され、懸案の年金資金運用が改善し、確定拠出型年金の資産状況も大幅に改善したと報じられた。経済成長の効果はあらゆる領域に波及し、警戒感は残しながらも久し振りに人々の心に希望が見え始めた。あれこれケチをつけられても安倍首相は紛れもなく今年のヒーローだと私は評価する。

私も日経平均ほどではないが金融資産が年初来約10%増となり、好調だったリーマンショック直前の状況を上回るところまで回復した。プラス分はアベノミクスの恩恵を受けたと言って間違いない。だが、損を取り戻したのは誰のお蔭かといえば実はアベノミクスではない。もう古い話になるが、私の場合それは米国自動車メーカーのフォード社CEOムラリー氏だ。彼は37年間務めたボーイング社から2006年に畑違いのフォードに引き抜かれた。リーマンショック後自動車メーカーが軒並み倒産の危機に見舞われた2009年初め、私は文字通り死にそうになった。

米国駐在時に入手した金融資産や不動産を処分して得たドル資産を投じて、2004年に定年後の年金を補う為絶対倒産はない優良資産としてフォード社債を購入していた。よせばいいのにその後時価が下がったところで買い増した。フォード社債だけで退職金を総て注ぎ込んでも足りない金額になった。平均時価80ドル、クーポン(利子)6.625%という凄くいい条件だった、倒産しない限り。ところがリーマンショックの翌年2009年春オバマ大統領がGM支援を決定する直前には時価が一桁に暴落し紙切れ同然の値打になった。証券会社からは少しでも損を減らすために何度も売却を勧められた。これが死にそうになった訳だ。

自動車メーカー危機が報じられ出した2008年末から私は必死で情報収集を始めた。インターネットで米国でどう報じられているか徹底的に調べた。暫くすると証券会社からの情報より私の調べた方が余程詳しく的確だと感じるようになった。その時初めてフォードのCEOがムラーリ氏で、彼がボーイング時代に苦労した資金繰りの経験を活かして、フォードを危機に強い体質に変えたと私は読んだ。私は不安を抑えフォードの社債は売らないと伝え回復を待った。その後のクライスラーの政府支援が決定したところで、フォードの生き残りが決定的になり胸をなで下ろした。

オペレーションの改革もさることながら、2006年ムラリー氏がボーイング社からフォードCEOに就任して2ヶ月以内に、会社の資産を担保にして$23.6B2.4兆円)のローンを組んだのが、GMとクライスラーの混迷とフォードを隔てる決定的な分岐点となったと、それが私の判断の根拠だった、今でも正しかった思う。勿論運も良かったのだが。

当時はまだ住宅バブルが弾ける前で、氏の決断は評価されたとはいえなかった。ボーイング社での経験が危機に対する備えとして流動性を確保する決断をさせた。酷評に動じず信じることを実行したリーダーとして生きた伝説的存在になった。これをきっかけにリーマンショックで半減した私の投資は徐々に値を戻し、更にアベノミクスで水面に浮上した。そして今、フォードの長期社債は額面を上回る113ドル、そのまま持っていれば凄い儲けになったはずだが、残念ながら元を取ったところで売ってしまった。ムラリー氏はフォードを救い、私の退職金を救ってくれたヒーローなのだ。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お父さん、老けたわね

2013-12-16 19:15:34 | 日記・エッセイ・コラム

 と、先日家内と食事した娘が私のことを言ったらしい。心配してくれているのだろうが、当人は気分良くなかった。先月末に伊勢志摩旅行に行き、今月初め夫君の誕生祝で一緒に食事した時の私の様子を見て家内に(間接的に)言ったようだ。周囲の人は毎日の微妙な変化には気が付かなくても、時間をおいて見る人は的確に変化に気が付くのはよくあること。多分その通りだろう。

 私自身も自分の老化については種々の定点観測点があってチェックしている。血液検査などの生化学指標だけでなく、ジムに行きウエイトトレーニングや心肺能力を測定し、ジョギングやハイキングを記録し、バドミントンゲームで練習相手と競い相対的な感覚を体感する。運動能力は徐々に劣化しているが、想定内でやむを得ないと思っている。

 だが、娘の印象は大雑把に言うと、私の顔のたるみや姿勢の変化、残った頭髪が白くなったりとかいった私の見かけの変化を指しているものと思う。外観なら多少はいじることも可能だが、もしかしたら、以前に比べ同じ発言を繰り返したり、考え方にシャープさがなくなったとか怒りやすくなったとか、知的な面での劣化かもしれないと思うと気が重くなる。

 まだサイクリング事故後のリハビリ中だが、先週ハイキングして脚力はまだ残っていると確認した。だが10kmジョギングはちょっと厳しかった。来年初めからバドミントン練習に参加してやっていけるかどうかが最もタフな関門になりそうだと覚悟している。先週からラケットの素振りとフットワーク練習を再開した。

 ところが、4日前パソコンに向かい2時間余りデスクワークをした後立ち上がった時腰に軽い違和感を覚え、少し前かがみになり歩いたのを目ざとく見つけた家内が何事か言った。何を言ったか正確に記憶してないが意味は理解した。お爺さんぽい歩き方をしてるという指摘、私もその通りと十分理解した。慌てて背筋を伸ばし、それ以降意識して姿勢を気にするようになった。

 田舎の友人に来年会った時なんて言うのか、私の変化(老化)の速度を実感する積りだ。友人が正直に言ってくれるとは思わないが、顔色などボディランゲージを読み取ってみたい。その能力にはいささか自信がある。今迄そんなこと思ったことなかったのだが、少なくとも今そう思う。

 この10年母の変化を見て、人には急激に老化する時期がある、その時期は人によって異なる固有なものというのが私の教わったことだ。ここにきて排泄物の出血が継続してみられ明日医者にかかると連絡があった。気になる。父は心臓病であっという間に死んだのでその時点で老化していくプロセスが途切れたが、可能なら私は老化していく様を子供たちに見せたい。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたし的高齢者医療費の貢献

2013-12-12 19:07:03 | 健康・病気

 リハビリの効果が徐々に出てきた。3週間前リハビリを始めた時は、人差指と親指で作るOKマークはキツネの目みたいだったが長方形にまで広がった。昨日は人差指の筋力アップの為、1kgのペットボトルを繰り返しつまんで指の力を戻すよう先生に指示された。

 しかし完全に昔に戻ることはないという。患部の周りの皮膚感覚は薄皮を2-3枚被ったようだと言うと、先生はその感覚は完全には良くならないだろうという。指の横方向に力を加えると痛みがあるというと、それは指の骨と筋肉・腱の組織構造上から来るもので、回復がに時間がかかり完全に治すことも出来ないという。2年半前に骨折した彼の指は今も違和感が残っているのだそうだ。

 リハビリは拷問のように痛いと前回投稿したが、苦痛の度に血圧が上がり戻らなくなっていた。一昨日介護予防の教室に参加した時測定した血圧が200を超え、時間をおいて測り直しても180台だった。その日はリハビリはなかったが、高血圧の体質に変化したのだと思った。週2回のペースで苦痛を繰り返して高血圧が常態になったのだろうと。これだけ血圧が上がると集中できず後頭部などに違和感が出た。

 怪我をして以来、帰京もずっと降圧剤の服用を中断していた。減塩の効果で血圧が低下していると思っていた。介護予防教室の午後、慌ててかかりつけ医に行き薬を処方してもらった。先生と相談しリハビリの期間中は降圧剤の量を倍にし、その後は血圧の推移を見て判断することにした。自宅に戻り薬を飲むと血圧が下がったかのように頭がすっきりした。多分、気持ちの問題だ。

 薬の服用を再開しその量を倍にした効果が出始めたのか昨日朝は160台、今朝は150台に低下した。今更リハビリ前まで続けた減塩の効果は何だったんだろうと思い直してもしょうがない、体質が変わったと思ってこの状態を続けるしかない。昨日のリハビリの間はいつにも増して喋り続けた。冗談を言って笑いエンドルフィンを分泌させ痛みを紛らわせ血圧上昇を防ぐ狙いだが、お蔭で先生と医療業界の面白い話が聞けた。

 田舎で怪我をして救急病院に運ばれ、帰京後整形外科で治療とリハビリを受け、その結果副作用が出てかかりつけ医の治療を受けた。その間介護予防の教室に通っている。「高齢者の社会保障費が国の財政を圧迫している、何とかしなければ」と私は指摘してきたが、私自身が医療費の上昇に貢献している。

 この数年は前立腺肥大症とがん疑惑、椎間関節嚢腫と毎年のように医者の世話になり、年末調整で申告する医療費控除額が年々膨らんできた。正に私も医療費増加させ国の財政悪化に貢献している。こればかりは総論と各論の矛盾を指摘されてもどうにも対応できない。だが、高齢者の負担を増やすと言えば声高に反対してテレビニュースに引用されるようなマネはしたくない。なるべく医者に掛からないよう努力しているつもりだが、現実は難しい。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定秘密保護法:反対の為の反対をした朝日

2013-12-10 21:54:53 | ニュース

 手続きの問題?

 評判の悪い特定秘密保護法が成立し、その直後にNHKや新聞社が実施した世論調査では安倍内閣の支持率が2桁下落したと報じられた。特定秘密保護法だけに限るとどの調査も賛成と反対が逆転している。予想した通りの展開になった。だが、世論が新法をどれだけ理解しているのか疑わしいと私は思う。寧ろ、与党が強引に新法を成立させたプロセスの問題が影響しているように私は感じる。

 先月末に「特定秘密保護法は必要な悪法か」と題して、何故安倍内閣はこの評判の悪い法をあえて強行しようとするのか、マスコミ報道はこの問いかけに答えてないと投稿した。新法が国民の知る権利を制限するかもしれないという問題点は種々のケースについて詳細に報じられ、法案のもたらすマイナス面について私も大筋を理解したと思う。だからこそ、何故という思いがある。

 朝日は反対の為の反対、日経はノンポリ

 先週末強行採決で新法が成立した翌日8日付の朝日新聞と日本経済新聞を読み比べた。朝日は報道姿勢を変えず問題点を繰り返し、著名人を使って反対論を展開した。この新聞だけを読む人は安倍首相が何故急いでこの法案を通したか、これによって日本と国民にとって何が良くなるのか、全く分からないだろうと思う。悪くなることについては熱意を持って報じた。ただ反対と叫んだかつての共産党や社民党と同じと感じた。

 一方、日本経済新聞は特定秘密保護法の必要性と仕組み、各国の取り組み、知る権利制約の懸念等々網羅して解説記事を掲載していた。誰かが本法案の賛否について意見を言うとき、私はその根拠を問いたい。どの新聞を見た上での意見か、法案のプラスとマイナスは何で、その中で何が重要だからこう判断するという答えを期待する。朝日だけを読んだ結果判断したと答えた人の意見は疑わざるを得ない。

 報道の原点に戻れ

 これが国や国民にとって重要な判断をする時の思考プロセスであるべきだ。その点からいうと朝日新聞は全く頼りにならない、新聞は国民にとって公器となどと言わないでほしい。自らの意見に都合のいい情報のみ報じる新聞に「知る権利」云々されると、記事全体の信頼性が損なわれると思わないのだろうか。そんな初歩的なことが分かってないはずないのだが。それが理由かどうかは定かでないが、海外における日本メディアの存在感は全くないと言われている。

なぜ朝日と日経を取り上げたかというと、特別な理由はない。単純に我が家では2紙を購読しているからだ。ネット等の情報から読売・産経が賛成、朝日・毎日が反対、日経はノンポリらしいという先入観はあった。新聞が特定の主張を持つことは悪くない。だが、賛否双方のデータをテーブルに広げ、主張の根拠を具体的に提示して自説を展開すべきだ。我が国を代表する新聞の一つがそれすら出来ないでは、健全な民意を期待するのは難しい。

 私は必要だが見直しすべきと考える

 ところで立派なことを言うお前は特定秘密法案に賛成か反対かと聞かれると、私はこう答えたい。法案の必要性は認める。昨今の国際情勢を鑑みるに緊急性もある。だが、秘密の範囲と運用、公開ルールはより厳密で第三者(言論人を含む)の関与が必須であり、今後しっかり見守り見直していくべきだと思う。官僚の言いなりになってはいけない。米国の例があるべき姿に近いと思う。現状追認みたいな意見だが、私には朝日の報道姿勢が国民を誤らせると酷く気になった。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする