
kan-haru blog 2011 展示作品
< 総合INDEX へ
大森町恒例の秋のイベントには、コラボ大森のぽれぽれECO祭り、みはら通り・するがや通りの旧東海道ふる里まつりや、大森ふるさとの浜辺公園でのふるさとまつりなどが開催されました。また、大田区全体の秋のイベントには、老人クラブの文芸作品展が開催されました。
○ 大田区老人クラブ連合会第25回文芸作品展
本年の大田区老人クラブ連合会主催の第25回文芸作品展は、東急多摩川線下丸子駅前の大田区民プラザ(大田区下丸子3-1-3)地下階展示場で11月7日から9日まで開催されましたので、7日に見てきました。

文芸作品展会場大田区民プラザ(左:下丸子駅踏切から見た大田区民プラザ、中:大田区民プラザエントランス、右:文芸作品展案内板)
文芸作品の展示は、大田区民プラザ地下のホールに写真・絵画・書道・手芸品などと多様な作品が展示され、大田区老人クラブ連合会の総数157クラブの大半が参加して、回を重ねる度に出展クラブの数が増えており、そのためクラブ単位の展示面積は制約があり展示場の幅は75cmです。

文芸作品展展示場風景(左上・中上・右上・左下・中下・右下写真拡大)
それぞれの展示コーナーには、日ごろ作品に励んだ力作が、所狭しと並んで出展してあり、作品毎の出来栄えを丹念に見るには展示物が豊富です。

日頃の成果の展示作品1(左・中・右写真拡大)
展示出展の各老人クラブによって特徴が見られ、先生格またはリーダーの指導により、同一の作品を展示するコーナーや、クラブ員各自の思い思いの成果物を出品しているところなど様々です。

日頃の成果の展示作品2(左・中・右写真拡大)
展示作品は、所属老人クラブに参加している個人の作品ですので、その出来栄えには玄人はだしのものから、個人で全力をあげて生み出した物など様々です。老人クラブの参加メンバーの構成にもよりますが、殆どが女性の参加作品であり、写真や絵画の出品は少ない傾向にあります。

日頃の成果の展示作品3(左・中・右写真拡大)
展示作品3の作品写真の左と右は、老人クラブ大寿会第1クラブと第2クラブの出品です。両クラブは隣接のクラブで、仲良しクラブです。ここに、第1クラブと第2クラブ出展物を掲げておきます。

大寿会第1クラブ展示コーナー(左・中・右写真拡大)
大寿会第2クラブ展示コーナーは、同第1クラブ展示コーナーが展示場3列目の右端の展示に対応して、同列の左端から2番目に展示されていました。

大寿会第2クラブ展示コーナー(左・中・右写真拡大)
○ 大森西三丁目大寿会第一クラブ定例会・誕生会
大田区老人クラブ連合会大森西三丁目大寿会第一クラブでは、10月17日に諏訪神社諏訪会館で、定例会と8、9、10月生まれの方の誕生会を開催しましたので、該当者として出席しました。会長の挨拶後乾杯にて定例会が開始され、誕生月該当の誕生者の紹介があり、お弁当を食べながらの歓談の後、大森警察署生活安全課防犯係 甲斐氏の大森地区の犯罪の話を聞きました。

大寿会第一クラブ定例会・誕生会(左:大寿会第一クラブ会長挨拶、中:大森警察甲斐警部の防犯の話、右:ひったくり防止カバーの説明)
お話の後は、定例のお楽しみの余興の時間に入り合唱、カラオケ、舞踊と和やかに過ごし定刻に解散しました。
定例会のお楽しみの余興
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index イベント総目次 へ
<前回 イベント 羽田空港国際化1周年 羽田空港国際線ターミナル駅開業1周年記念イベントその2 へ
次回 イベント 大田区最大のイベント 35万人以上が来場するOTAふれあいフェスタ2011その1
< 総合INDEX へ
大森町恒例の秋のイベントには、コラボ大森のぽれぽれECO祭り、みはら通り・するがや通りの旧東海道ふる里まつりや、大森ふるさとの浜辺公園でのふるさとまつりなどが開催されました。また、大田区全体の秋のイベントには、老人クラブの文芸作品展が開催されました。
○ 大田区老人クラブ連合会第25回文芸作品展
本年の大田区老人クラブ連合会主催の第25回文芸作品展は、東急多摩川線下丸子駅前の大田区民プラザ(大田区下丸子3-1-3)地下階展示場で11月7日から9日まで開催されましたので、7日に見てきました。

文芸作品展会場大田区民プラザ(左:下丸子駅踏切から見た大田区民プラザ、中:大田区民プラザエントランス、右:文芸作品展案内板)
文芸作品の展示は、大田区民プラザ地下のホールに写真・絵画・書道・手芸品などと多様な作品が展示され、大田区老人クラブ連合会の総数157クラブの大半が参加して、回を重ねる度に出展クラブの数が増えており、そのためクラブ単位の展示面積は制約があり展示場の幅は75cmです。

文芸作品展展示場風景(左上・中上・右上・左下・中下・右下写真拡大)
それぞれの展示コーナーには、日ごろ作品に励んだ力作が、所狭しと並んで出展してあり、作品毎の出来栄えを丹念に見るには展示物が豊富です。

日頃の成果の展示作品1(左・中・右写真拡大)
展示出展の各老人クラブによって特徴が見られ、先生格またはリーダーの指導により、同一の作品を展示するコーナーや、クラブ員各自の思い思いの成果物を出品しているところなど様々です。

日頃の成果の展示作品2(左・中・右写真拡大)
展示作品は、所属老人クラブに参加している個人の作品ですので、その出来栄えには玄人はだしのものから、個人で全力をあげて生み出した物など様々です。老人クラブの参加メンバーの構成にもよりますが、殆どが女性の参加作品であり、写真や絵画の出品は少ない傾向にあります。

日頃の成果の展示作品3(左・中・右写真拡大)
展示作品3の作品写真の左と右は、老人クラブ大寿会第1クラブと第2クラブの出品です。両クラブは隣接のクラブで、仲良しクラブです。ここに、第1クラブと第2クラブ出展物を掲げておきます。

大寿会第1クラブ展示コーナー(左・中・右写真拡大)
大寿会第2クラブ展示コーナーは、同第1クラブ展示コーナーが展示場3列目の右端の展示に対応して、同列の左端から2番目に展示されていました。

大寿会第2クラブ展示コーナー(左・中・右写真拡大)
○ 大森西三丁目大寿会第一クラブ定例会・誕生会
大田区老人クラブ連合会大森西三丁目大寿会第一クラブでは、10月17日に諏訪神社諏訪会館で、定例会と8、9、10月生まれの方の誕生会を開催しましたので、該当者として出席しました。会長の挨拶後乾杯にて定例会が開始され、誕生月該当の誕生者の紹介があり、お弁当を食べながらの歓談の後、大森警察署生活安全課防犯係 甲斐氏の大森地区の犯罪の話を聞きました。

大寿会第一クラブ定例会・誕生会(左:大寿会第一クラブ会長挨拶、中:大森警察甲斐警部の防犯の話、右:ひったくり防止カバーの説明)
お話の後は、定例のお楽しみの余興の時間に入り合唱、カラオケ、舞踊と和やかに過ごし定刻に解散しました。

定例会のお楽しみの余興
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index イベント総目次 へ
<前回 イベント 羽田空港国際化1周年 羽田空港国際線ターミナル駅開業1周年記念イベントその2 へ
次回 イベント 大田区最大のイベント 35万人以上が来場するOTAふれあいフェスタ2011その1