kan-haru blog 2013板塀が外されたエレべ―タ・エスカレータ連絡通路12月7日
< 総合INDEX へ
高架下新改札へ移行
上り線及び下り線の踊り場までの階段は11月29日に見ると、踏み段が付き、手すりが完成しました。
ほぼ完成した上下線踊り場階段(左・中:上り線踊り場階段、右:下り線踊り場階段1129)
同日、高架橋下駅舎南面を見ると、天井板と床板は張り終わり、天井灯が点灯していました。
改札移設を目指して高架下駅舎工事が進む(左・中・右写真拡大1129)
12月に入り、中面の踊り場階段付近は4日に見ると、床板は張られ天井板には照明灯が点灯していました。
上下線踊り場階段(左:上り線踊り場階段、中:上下線踊り場階段、右:下り線踊り場階段1204)
高架橋下駅舎移設2日前の6日には、駅入り口の駅名版、出札機関係の案内板や駅構内の案内板の取り付け作業が行われていました。
移設2日前の大森町高架下駅舎の整備作業(左上:入り口に駅名版取付け、中上:高架下駅舎の整備、右上・左下:出札窓口の整備、中下:取り付けられた駅案内板、右下:内面から見た駅案内板1206)
駅舎移設前日の7日に見ると、入り口正面のシャッターを半開きにして、改札機の据え付け工事を行っていました。
移設前日の大森町高架下駅舎の整備作業(左:改札移転前日の最終作業の新駅舎、中・右:改札機据え付け工事1207)
駅舎移設前日の使用が最終日の大森町駅の仮駅舎を記憶保存しておきます。仮駅舎は、高架橋西側の大森町商店街通りに面し、左手に出札窓口があり、右手に改札口のバラック建てです。
使用最終日の大森町仮駅舎(左:使用最終日の仮駅舎、中:仮駅舎出札窓口、右:仮駅舎改札口1207)
使用が最終日の仮駅舎の仮通路を、上下線階段まで辿り記憶保存しておきます。仮通路は、高架橋沿いに設けられ、改札口を入り直行すると、北端に仮設の踊り場階段があり、上ると上下線階段仮通路があります。踊り場を進み左手に上り線への階段があり、先に進むと下り線への階段です。
使用最終日の大森町仮設駅舎の仮通路(左上:使用最終日の仮駅舎仮通路、中上:高架ホームへは仮通路を直進する、右上:仮通路の北端は踊り場階段通路、左下:上下線階段への仮通路、中下:上下線階段通路を直進すると下り線階段へ、右下:出口へは階段通路を逆行します1207)
仮踊り場階段の手前には、上下線のエレべ―タ・エスカレータ連絡通路があり、この通路は6日まで板塀で囲まれ (←ここをクリックで通路写真再現) ていました。 7日に見ると、上下線のエレべ―タ・エスカレータ連絡通路を囲んでいた板塀が外されました。
使用最終日の大森町仮設駅舎の仮通路(左・中:板塀が外された上下線エレベータ・エスカレータ連絡通路、右:板塀が取り外された中面の踊り場階段の手すり仕上げ作業1207)
7日の夕刻南面を見ると、1機不足ですがカバーが被せられた改札機が建立しています。8日の0時過ぎに見ると、改札機のカバーが外されています。不足の改札機の1機は、仮駅舎の改札機を移設するようです。
改札口移転の最終整備作業(左・中:12月7日16時、右:12月8日0時40分)
総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 : 2011年前期版、2011年後期版、2012年前期版、2012年後期(2)版、2013年前期版、2013年中期版、2013年後期版 へ
・ サブ・カテゴリー別Index : 高架化全工区下り線工事2011年前期版、・高架化全工区下り線工事2011年後期版、高架化全工区下り線工事2012年前期版、高架化全工区下り線工事2012年後期版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その1)
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行高架化工事 大森町駅編12月8日高架橋下の新改札口使用開始(第7回その3)