通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

月野瀬神社 ぶらり中郡道(その8)

2015年05月21日 | 見て歩き
中郡道

月野瀬神社

スダジイ





戦国時代末期、毛利輝元は天正17年(1589)広島城築城にあたり、吉田郡山城から広島まで、人の往来や資材の運搬に適した平坦で最短距離の路を在地領主に命じて普請しました。

この路が中郡道(なかごおりどう)です。

(『中郡古道散策地図』より)








前回は、草谷(くさだに)の山崎薬師堂(やまさきやくしどう)を紹介したんじゃけど…」

「今回は、月野瀬神社を紹介してみようかの」




















「高台にあった山崎薬師堂から道を下って、県道37号 広島三次線を渡り、路地を歩いて行くと月野瀬神社がある」







月野瀬神社(別名 加茂大明神)

御祭神
 別雷命(わけのいかづちのみこと)
  龍神・雷神とも言われる
  加茂建角身命(かものたけつぬみのみこと)の御子

由緒
 推古天皇は、安芸の国で船をつくるよう河辺臣に命じる。
 河辺臣(かわべのおみ)は舟材として霹靂(へきれき)の木で舟をつくることとした。
 ところが、この木を伐ると雷神は伐採を怒り大雨・雷電をおこし阻む。
 そこで河辺臣は木を伐る人を害せず、我が身を傷つけよと祈った。
 すると十余度の霹靂・雷鳴がなり河辺臣を害せず小魚と化した。
 この小魚を木の枝で挟みとって焼いたところ霹靂も治まり河辺臣は無事に船を造ることが出来ました。
 このようなことから別雷命を祀(まつ)り月野瀬神社の主祭神となり、この地を大明地と称した。

 月野瀬神社(昭和二年十月二十日改築再建され村社として氏子百六四戸)は千年以上の歴史を持つ古い社である。
 神社の裏に広がる自然林の中からは弥生時代(千八百年前)後期の遺跡が点在し、数多くの土器が出土されている。

推古天皇…第三十三代天皇(豊御食炊屋姫尊(とよみのじきやひめのみこと))在位紀元五九二年から六二八年

河辺臣…豊田郡船木の霹靂神社の主祭神

霹靂…急激な雷鳴・激しい大音声

(月野瀬神社入口の案内板より)






「月野瀬神社、建てられてから1,000年以上たっとる、口田地区では一番古い神社じゃそうな」













「鳥居に…」







「本殿」











「筋肉隆々の狛犬」







「大きな御神木じゃね」

「これはスダジイという樹じゃそうな」





↓月野瀬神社のスダジイについては、こちら↓

月野瀬神社のスダジイ

















【参考HP】

「ふるさと口田(口田の神社・仏閣・お地蔵さん)」広島市立口田小学校





訪問日:2015年4月29日






「今日は、中郡道にある月野瀬神社を紹介させてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新宮神社から山崎薬師堂まで... | トップ | 旅する櫂伝馬2015 »

コメントを投稿

見て歩き」カテゴリの最新記事