味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

『南洲翁遺訓』 「い」 命もいらず、名もいらず、

2009-12-30 12:11:18 | 南洲翁遺訓

タイトル----『南洲翁遺訓』 「い」 命もいらず、名もいらず、--。第333号 21.12.30(水)

 〈命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、仕抹に困るもの也。〉

 この言葉は、南洲翁遺訓第三十章の冒頭に出て参ります。意訳は、「命もいらぬ、名声もいらぬ、官位も金もいらぬという人は仕抹に困る人である。しかし、この仕抹に困るような人でなければ艱難辛苦を共にして国家の大きな仕事を成し得るものではない。」(小野寺時雄著『南洲翁遺訓』)。

 三度の流罪に遭い、心魂を練りに練った南洲翁の誠心から迸(ほとばし)る、世紀に誇る精神の吐露であります。

 歴史に名を遺している人でも、財は欲しい、勲章は欲しい、名誉も欲しいと思ったでしょう。一方、世のため人のため精一杯尽くそうと思った人もいたでしょう。ところが思いがあっても、行動が伴わないのが人の常であります。それを南洲翁は実践したのです。

 自らが清貧に甘んじ、世のため人のためと国家社会のために奔走したのです。薩摩藩の軽輩であった南洲翁がその境地に達するまでには、藩主・島津斉彬公の引き立てがあったとは申せ、当人の天賦の才があったからです。

 南洲翁の人物像を洞察した菅臥牛翁を中心とした庄内の英邁な先達が、命に代えて南洲翁遺訓を編纂し、その人徳を世に知らしめるために刊行したのです。

 人物を見抜くという精神的行為は、同次元でないと読めないものなのです。そのことは、庄内というところが風土的に徂徠学を基盤として、風雪に耐えて学びの域を深めてきたからと言えましょう。この南洲翁遺訓の教えこそが、日本国の、日本人の幸福論に繋がると思います。

 先般出版された季刊誌『日本主義』に、「徳義をもって興す――、戊辰の敗戦に生き抜いた智と力」と題して詳細に描かれているが、その意義は、現代の為政者に、蒙を啓けと言う意味が籠められているということを、言外に訓えていると思います。

 鳩山総理は、国際会議に出掛ける際、夫人の手をとりハネム-ンに行くような感じに見えるが、一国の総理らしく風格ある態度をもって臨んで欲しいものです。そして野党時代、与党を追及していた言葉を忘れたかのように、平気で前言を翻しているのを見て、多くの国民も失望の念を禁じえないと思料しているのは、私一人ではないと思います。総理の座にしがみつき、醜態をさらした御仁がいたが、そうであってはならないのです。


南洲翁遺訓の用語解説について

2009-12-30 11:30:28 | 南洲翁遺訓

タイトル----南洲翁遺訓の用語解説について。 第332号 21.12.30(水)

 

 南洲翁遺訓の用語解説について

 南洲翁遺訓というのは、西郷南洲翁が生前語られた言葉や教訓を蒐録したものです。本文四十一則、追加、補遺まで合わせて五十三則という短いものです。その内容は、人の道を説き、あるいは学問の進むべき道を示し、また政治のあるべき姿を明快率直に教えています。

 一世紀以上経った今なお脈々と生きていて、我々の処世の道に大きな示唆を与えてくれています。この遺訓は、実に東北旧荘内藩の菅臥牛翁(すげがぎゅうおう)を中心とした藩士たちが、翁について手記した教訓を集め、これを刊行したものです。

 庄内では明治22年憲法発布の盛典に翁の賊名が除かれ、贈位の御沙汰があると、それまで伏せていた遺訓を世に出し、晴れて翁の遺徳と、精神を顕揚せんとしたものであります。これを刊行・普及するについては荘内藩の人々が、漢籍を日常的に深く広く学んでいたために成し得た偉業なのです。一人南洲翁が幾ら教訓的言辞を示しても、それを汲み取る英邁さなくしては出来なかったのです。

 平成の今日、青少年を対象にした諸々の問題が山積していますが、この南洲翁遺訓には、これらを一気に解決出来るであろう珠玉の文言が綴られています。一世紀以上という年輪を重ねているが、一見難解と思われる文言も、「読書百篇意自ずから通ず」という言葉があるように、少しずつ咀嚼(そしゃく)していけば、青少年を始め人々の人生に大きな成果を齎(もたら)してくれること間違いないものと確信します。

 西郷南洲翁についてはあまりにも有名であるため、翁の足跡を調べ今日の世相の参考にすべく全国各地で学んでいるのですが、南洲翁遺訓を青少年に教えているのは日本空手道少林流円心会だけなのでございます。

 このブログをご覧になられた方は是非、南洲翁遺訓の原文にも挑んで戴きたいものです。南洲翁遺訓を学んでから今日まで、荘内南洲会・小野寺時雄理事長はじめ多くの先生方のお導きを戴いていますが、これほど善い教えはないと思います。

 お子様をお持ちの保護者の皆様、南洲翁遺訓を学び、そして荘内南洲会会館にお運び戴きたいと念じています。貴方のためにも、そして可愛いお子様のためにも南洲翁遺訓を学び、人生を生きて行く糧にして戴きたいと思います。

 そういうことで、多くの方が理解出来るようにと配慮し、遺訓の用語解説をした参りたいと存じています。