goo

2012 秋 廣誠院の特別公開の案内


写真は、書院(左)とお茶室(右)

拝観期間:11/2~11/11

拝観時間:9:00~16:00

拝観内容:書院、茶室、森祖仙筆障壁画、七代目小川治兵衛作庭園

アクセス:廣誠院を参照してください。
京都市役所の近く、街中にこんな庭園があったのかと驚かれるでしょう。

特別公開分類:D-3

個人的見解
分析でも言及したように、ここは例年京都文化観光資源保護財団により11月第3週目に公開されていたのですが、今年は京都古文化保存協会の主催です。
主催者が変わって何が違うかといえば、時期が前倒しになったことと、恐らく内部の撮影が禁止になることです。

数寄屋造の書院や七代目小川治兵衛の庭園は見事です。
詳細は、廣誠院を参照してください。

アンケートを実施中です。
ブログの左サイドバーにあります。
是非ご参加を!

携帯の方はコチラ

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

聚秀軒(京町屋参観6)


写真は、中庭

聚秀軒(しゅうしゅうけん)は普段は公開されていない町屋で、11月の第1週末の2日間は毎年公開をされています。
なぜ11月の第1週末かというと、恐らく京都御所の一般公開に合わせているのでしょう。

場所は、烏丸丸太町を西へ進み、セブンイレブンを越えた2筋目の衣棚通(ころもだなどおり)を右折します。

右折して約70mの右手に聚秀軒があります。

参観料は300円です。
1階では、京表具、三軸組織(さんじくくみおり)や錺金物(かざりかなもの)の展示と説明があり、また仏師さんが仏像を実際に彫られていました。
1階の中庭もきれいでした。

今年の2階は主に伊藤若冲の絵の展示と、与謝蕪村筆の芭蕉の涅槃図でした。
内容は毎年変えているそうで、非常に熱心に説明して下さいます。

洛中の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2012 秋 法然院の特別公開の案内


写真は、方丈庭園

拝観期間:11/1~11/7

拝観時間:9:00~16:00

拝観内容:本堂、本尊阿弥陀如来坐像、方丈、狩野光信筆襖絵、堂本印象筆襖絵、庭園

アクセス:法然院1を参照してください。哲学の道沿いのやや北側にあります。市バスの浄土寺が最寄ですが、そこから10分ぐらい歩きます。

特別公開分類:C-2

分析でも言及したように、ここは毎年曜日に関係なく4/1~4/7、11/1~11/7に伽藍内部が公開されます。

いつも通常から拝観できる山門と前庭などが取沙汰されますが、伽藍内部もかなり見応えがあります。
詳細は法然院2を参照してください。

いつも言いますが、かなりおすすめです。

アンケートを実施中です。
ブログの左サイドバーにあります。
是非ご参加を!

携帯の方はコチラ

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

旧川崎家住宅2(京町屋参観5)


写真は、中庭

広縁の左手に大きな客間と仏間があります。
この間の欄間は、竹内栖鳳が桐の一枚板に東山三十六峰を彫刻したものです。
ここには洛中洛外図屏風などが展示されていました。

客間の奥にも大きな中庭があり、この縁側に沿った奥に蔵があります。
元々は食料などの貯蔵庫ですが、今は展示室になっており、当日は長襦袢などが展示されていました。

2階へ上がります。
中央に上坂浅次郎が造った12畳半と8畳の広間があります。
ここに今尾景年の孔雀の屏風がありました。
すごく写実的で細かなタッチでした。

広間の右手奥には武田五一が造った20畳の洋間があります。
この洋間と広間の間には破格子の連子窓があり、お互いから少し覗ける感じになっています。

広間の手前には9畳間が1つ、その隣の新町通側には“鉾見台”というベランダが付属する10畳半の間があります。
その名の通り、7/17の昼過ぎには前の新町通に山鉾巡行が差しかかります。
事前に予約しておくと40名限定でここから見るとことが出来ます。
お土産が諸々付いて2万円ですが、いつも早々に埋まるようです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2012 8/19の拝観報告2(知恩院 山亭)


写真は、山亭庭園

東山艸堂を後にして”ねねの道”を北上し、円山公園を通過します。

やってきたのは御影堂が工事中の知恩院。

目的はもちろん写経と山亭です。

詳細はこれも本編に追加しますので、今回は要領だけ。

まず勢至堂の右脇の受付を訪ねます。
氏名を記載し、2000円を納めます。
山亭に案内され、お香の粉を指示通りに両手に塗り、身を清めます。

写経は、漢字だけの”発願文”か、平仮名交じりの”一枚起請文”のどちらかを選びます。
筆も、普通の墨か、筆ペンかを選びます。

半紙の下に見本を敷いてくださり、それをなぞる形式ですので、比較的簡単です。

写経が終わると勢至堂に移動して奉納し、勢至堂の歴史について説明があります。

再度山亭に戻り、山亭の説明とお抹茶と干菓子がでます。

後はゆっくり庭園を眺めて帰ります。

ここの景色は見た記憶があるなと思ったら、以前方丈庭園拝観の経路で、奥の階段を登るとこの庭園に行きついていました。
もちろん山亭の雨戸は閉まっていましたが。

最後、帰り際にこの写経の案内を頂きました。
案内には写真撮影は禁止と書いてありました。
中では何も言われなかったのですが・・・。
非常に優しい住職さんだったので、気を遣わせてしまったのでしょうか。

アンケートを実施中です。
ブログの左サイドバーにあります。
是非ご参加を!

携帯の方はコチラ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 5 ) | Trackback ( )

旧川崎家住宅1(京町屋参観4)


写真は、茶室の内部。

旧川崎家住宅は“大塀造”の代表として、京都市指定有形文化財になっています。

アクセスは新町通の三条下がるですので、烏丸御池が最寄りです。
烏丸通を南下して、スターバックスのある三条通に右折します。
4筋目のデイリーヤマザキのある交差点を左折してしばらく歩いた右側にあります。

通常は事前に予約が必要ですが、祇園祭の7/14~7/16は屏風祭ですので予約不要で入れて500円です。

玄関を入ると正面に露地のような中庭があり、
右手には武田五一が設計した洋間があります。
洋間ですが折上天井です。

さらに右手奥にお茶室の紫織庵があります。
明治から大正に活躍した上坂浅次郎が手掛けたそうです。
廊下から3畳の水屋があり、左手に4畳の茶室。
水屋の右手には板の間の廊下がそのまま茶室の中に続き、台形の中板になっていました。

元に戻り、玄関から中庭を挟んで左手へ広縁を進みます。
広縁の手前に2階への階段がありますが、これは後程。
この広縁の波打ちガラスは当時のままのものです。
今では同じものが作れず、非常に貴重です。




コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2012 8/19の拝観報告1(東山艸堂:The GARDEN oriental KYOTO)


写真は、別館までの庭園。

ここも認識はされていなくても、前はほとんどの方が通られたことがあると思います。
高台寺の前の”ねねの道”の南端の突き当りにある門がそれです。

今はThe GARDEN oriental KYOTOが、土日は主に結婚式場として運営されており、平日はランチ、夜はディナーやバーもされています。

しかし8/18と8/19はお盆で結婚式がなかったからでしょうか、土日にランチをされるという情報を得ていたので、家族旅行帰りの翌日ですが行ってきました(笑)。

もともとここは、かの竹内栖鳳の私邸です。
霞中庵に行ってから再訪熱が高まりました
再訪というのは、そもそもここは約9年前に”非常に大事な要件”で来ているのですが、当時は庭園に興味もなかったのですっかり内部の様子は忘れていました(笑)。

今回はランチをして、内部の庭園を見学しました。

また詳細は今後「東山中央散策」に追加しますので、簡単に。

ランチは”ホテルの食事”です。
おいしいものを少量で、お値段もそこそこします。
数寄屋造の建物もオープン時にオシャレに改修されたのでしょう、以前はきれいだなと思いましたが、今では元の意匠が見たかった思いです。

庭園は本館から別館につながる通路沿いに少し拡がっていますが、以前はもっと大きかった印象でした。
庭園の石組みも新しい感じ・・・。
改修前が見て見たかったです。

通常土日はランチをしていないので訪問しにくいですが、機会があれば是非!

アンケートを実施中です。
ブログの左サイドバーにあります。
 是非ご参加を!


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

錦市場2(お店)


写真は、早朝の錦市場

お店をいくつか挙げます。

・高倉通「さかいの丼」
正確には錦市場の外。すごく小さなお店で見逃しがち。おばちゃんがメチャメチャしゃべる。
・堺町角「京とうふ 藤野 こんなもんじゃの豆乳ドーナツ」
夏は豆乳ソフトクリームもいい。
・堺町西「冨美屋の冨美屋鍋(うどん)」
老舗のうどん屋さんで、これぞ関西のうどん。
・柳馬場西「鮮魚 木村」
調理した串刺しの魚をつまむ。
・富小路東 丹後TABLE 
丹後地方のアンテナショップ。
この奥に降り井戸(おりいど)がある。
 降り井戸は水をくむものではなく、1年中冷たい温度で一定なのでかつては冷蔵庫として使われていました。
昔は各お店にあったのですが、今では3つぐらいしか残っていないそうです。
・御幸町西「麩房老舗の生麩、湯葉」
・御幸町西「有次」
包丁と言えばココ。
・御幸町東「まるきの親子丼」

錦市場を少し逸れますが、
・堺町上ル「パティスリー オ・グルニエ・ドール」
超有名なケーキ屋さん 。

他にも名前が出てこないだけで、面白そうなお店はたくさんありますよ(お米屋さんのおにぎりとか)。

おすすめの楽しみ方は、錦市場自体がそんなに長くないので、
「一度端まで様子を見て、戻りながら気になったものに手を出す」
のがいいと思います。



コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2012 秋 廬山寺の特別公開の案内


写真は、表門と元三大師堂

拝観期間:11/2~11/11(11/3 12:00~16:00と11/7 9:00~13:00は拝観休止)

拝観時間:9:00~16:00

拝観内容:元三大師堂(がんざんだいしどう)、御本尊元三大師坐像、本堂。

アクセス:廬山寺を参照してください。先日の清浄華院の南隣です。

特別公開分類:A-2

分析でも言及したように、ここは普段から本堂は拝観可能で春と秋には寺宝の公開をしていました。

しかし今回は表門の正面にある元三大師堂が公開され、御本尊の元三大師坐像が公開されます。
この点でいつもとは少し違います。

アンケートを実施中です。
ブログの左サイドバーにあります。
是非ご参加を!

携帯の方はコチラ

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

錦市場1(アクセス、概要)


写真は、錦市場の高倉通の入口

錦市場は、京都のガイドブックならどれにでも載っている、超メジャースポットでしょう。

錦小路通(四条通の一本北)の高倉通から寺町通までの間にある、屋根のある市場です。
最寄りは地下鉄四条駅(北出口)と阪急烏丸駅です。
地下鉄を北改札口から出て、直進し階段を登り、阪急の烏丸駅に来ます。
ここを右折し、登り下りのスロープを歩いて、地下の大丸前に来ます。

大丸にある“出口16”から地上に出ます。
地下から出た前方の道が高倉通で、これを左折します。
菓匠の大極殿の前を通過して、約150m直進した右手に「錦市場」の入口があります。

「錦市場」は、寺町通から高倉通までの間の約400mです。

寺町通側は、京極のアーケード街と接続しているので、入口がわかりにくいです。
逆に高倉通側は「錦」と大きく書いてあるので、高倉通側から行った方が“テンション”もあがりますし、これが一番わかりやすい行き方でしょう。

錦市場は鮮魚店、漬物屋などがいろいろありますが、ここ数年は食べ歩きやイートインのお店が増えました。

錦市場2へ

洛中の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2012 東山区民ふれあい文化財鑑賞会


写真は、三十三間堂の庭園

毎年東山区が行っている企画です。
いろいろな特別拝観のHPの他に、ここ半年は区役所や府庁のHPなどもcheckしています。
年に3~4件ぐらい拾い物があります(笑)。

今年は、10/13(土)の9:30~16:00の間に、
三十三間堂法住寺即成院寶樹寺
の4か所を拝観します。

定員は400名。

参加費は1200円。

事前申し込みが必要で、8/20から”京都いつでもコール”で受付開始です。

4つで1200円はかなりお得なのではないでしょうか。
しかも今年の秋の非公開文化財特別公開で公開される”寶樹寺”が一足先に拝観できます。
いずれもこのブログでの”東山南部散策”エリアですので近いです。

もちろん僕は申し込みます!

しかし参加資格に
京都市内に居住、通勤・通学の方
とありますが、
こんなもんどうやって確認できるのでしょうか(笑)。

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 11 ) | Trackback ( )

鴨脚家庭園(下鴨神社周辺散策6)


写真は、庭園の中心部

今でもお住まいなので、通常は非公開です。
今回は2012年夏の”ガイドとめぐる世界遺産下鴨神社みたらし祭と旧社家庭園特別見学”の一環として参観出来ました。

場所は下鴨本通りの東側で、家庭裁判所を少し北上した右手にあります(簡易地図)。

鴨脚家(いちょうけ)は下鴨神社の社家で、現在残っているのはここだけだそうです。

門を入ると右手に幕末に造られた西棟と、正面に昭和初期に造られた東棟があります。
まず東棟に入り奥に進みます。
奥の部屋の外が庭園で、すり鉢状になっており、1番底は5mぐらい下になります。
ここで鴨脚家の歴史等の説明があり、部屋の奥から庭園に降ります。

東棟から見て左手に築山、枯滝石組や石橋があり、中心の泉まですり鉢状です。
外側から四角の石垣が3重にあり、徐々に下に下がります。
底は杉柱で囲まれた泉があります。
さらに右手には鯉池があり、これは後に時代に造られたものだそうです。
そして右端は築山です。

この泉の水位は鴨川と同じだそうです。
鴨川の相次ぐ氾濫で昭和初期に河床が開削されて水位が下がる前は、ここも3重の石垣の上まで常時水位があったそうです。
その際は東棟や西棟が釣殿のようになり、釣りが出来たそうです。

泉の脇まで降りて上を見上げると、また上から見下ろすのと印象が随分変わります。
最後は東棟と西棟の間から玄関に戻って終了です。

下鴨神社周辺散策7へ

洛北の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2012 秋 清浄華院の特別公開の案内


写真は、本堂

拝観期間:11/2~11/9

拝観時間:9:00~16:00

拝観内容:大殿(本堂)、是心堂、絹本著色阿弥陀三尊像(国宝)、泣不動縁起絵巻など

アクセス:清浄華院を参照してください。京都御苑の東隣で、廬山寺の北にあります。市バスの府立医大病院前が最寄です。

特別公開分類:D-2

個人的見解
分析でも言及したように、毎年秋に公開があります。
今回は2012年の4月に国宝に指定された”絹本著色阿弥陀三尊像”の公開が目新しいところです。
あとは例年通りでしょう。
拝観内容の詳細は、清浄華院を参照してください。
立地的に、行かれるなら廬山寺とセットでしょう。

アンケートを実施中です。
ブログの左サイドバーにあります。
是非ご参加を!

携帯の方はコチラ

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2012 秋 報恩寺の特別公開の案内


写真は、鐘楼の”撞かずの鐘”

拝観期間:11/2~11/11

拝観時間:9:00~16:00

拝観内容:本堂、本尊 阿弥陀如来立像、厨子入千躰地蔵菩薩像、後柏原天皇下賜鳴虎図、梵鐘

アクセス:最寄りのバス停は、堀川寺ノ内(今出川のさらに北)。宝鏡寺の南側で、寺ノ内小川を下がった西側に門があります。

特別公開分類:E-2

個人的見解
普段から本堂の外側や鐘楼を見ることは出来ますが、内部には入れません。
一般的には重要文化財の”撞かずの鐘”が有名でしょう。

それと並んで文化財的には”鳴虎図”ですね。
これは虎年に公開されますが、前回は見そびれていました。
「随分先だな」と思っていた矢先でしたので、ラッキーでした。
恐らくなかなかないチャンスだと思います。

アンケートを実施中です。
ブログの左サイドバーにあります。
是非ご参加を!

携帯の方はコチラ

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 3 ) | Trackback ( )

洛東遺芳館(柏原家住宅)


写真は、庭園

江戸時代の豪商 柏屋の住宅を、年2回春(4/1~5/5頃)と秋(10/1~11/3頃)に特別公開しています。

アクセス
川端五条付近にあり、半兵衛麩のすぐそばです。
京阪の清水五条駅の2番出口から出て右折し、五条通を歩きます。
すぐにある最初の小さな道(問屋町通)へ右折します。
しばらく進んだ右手にある大きな門構えの京町屋が、洛東遺芳館です。

参観
表門を入ると右手に受付があります。
入場料は300円です。
右手に主屋の玄関がありますが、こちらは後程。
まずは、左手奥の収蔵庫へ。
途中右手に主屋の庭園が見えますが、この左が収蔵庫。
1階と2階に合わせ貝や、池大雅、円山応挙の掛け軸などの家宝展示を見ます。

次に主屋に入ります。
6畳の玄関間があり、左へ。
5畳の廊下の左手に洋間があります。
洋間の天井は中央が縦の板で、周囲が網代。
部屋の右奥の隅が三角形の付書院のようになっています。

廊下の奥には右手に向かって手前から6畳間、9畳間、9畳間が並んでいます。
中央の9畳間の左手には12.5畳の大広間があります。
大広間には違い棚と床の間があります。
大広間の左手は庭園です。

奥の9畳間の右手には6畳間と水屋のようなスペースがあります。
奥の9畳間の右手で、大広間の奥は手前に4畳の仏間、その背後7.5畳の広間の茶室があります。

広間の茶室を抜けて奥に進むと、3畳間を経て4畳半の小間の茶室があります。
小間の茶室は天井が全面網代になっていました。



コメント ( 1 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »