goo blog サービス終了のお知らせ 

彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

150年前:久世広周死去(6月25日)

2014年06月25日 | 何の日?
元治元年(1864)6月25日、前関宿藩主の久世広周が亡くなりました。享年46歳。

いやいや、そんなこといわれても誰?という人物の一人ですね。
しかし、幕末を描いた大河ドラマなどでは出演率が高い政治家の一人なのです。

久世広周ほど、井伊直弼政権の割りを食った人物は珍しいかもしれません。

阿部正弘政権では、老中として阿部政権を支え、そのまま堀田正睦政権でも職務を続けていました。この間の重大な政治的動きは異国船来航でしたが、阿部・堀田共々そのかじ取りの一端を担ったのです。

安政5年(1858)4月23日、井伊直弼が大老に就任。
この時には、将軍継嗣問題が大きな政治問題になっていました。久世は一橋派ではなかったのですが、将軍継嗣問題で一橋派に対して直弼が行った安政の大獄に対し、厳しすぎるとの諫言を行ったために、直弼の怒りを買って老中の座を追われたのです。

万延元年(安政7年)桜田門外の変で直弼が暗殺されると、井伊政権の方針を引き継いだ安藤信正からの要請を受けて閏3月1日に老中として復職し、公武合体を進め、4月28日には老中首座になったのです。

2年後、坂下門外の変で安藤信正が罷免されると、その連座を受ける形で失職します。この際に安藤久世政権の罪として大きく摂り立たされたのが「桜田門外の変で井伊直弼が亡くなっていたことを知りながら、彦根藩から出された直弼が生きているかのような届を受理したこと」でした。

広周は、井伊直弼自身によって最初の老中職を追われ、死後の処理によって二度目の老中職を追われたのです。その両方とも広周の責任とは言い難い理由によってでした。


このような理不尽な失脚をし、隠居と永蟄居そして計2万石の減封を受けその罪が許されないままに失意のうちに失脚から2年後に亡くなったのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 150年前:池田屋事件(6月5日) | トップ | 150年前:佐久間象山暗殺(7月... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。