10月10日は“アイメイト・デー”と言う事で、ここで彦根と盲導犬についてのお話。
盲導犬は目の不自由な方にとってはかけがえのない存在であり、パートナーと言う表現だけではなく家族としても扱われます。
そんな盲導犬第一号が活躍した土地が、ここ彦根でした。
昭和32(1957)年9月6日、 ドイツ産シェパード犬の愛称チャンピィが彦根盲学校の教官・河相溂 氏に返される、これが日本の盲導犬第一号誕生の瞬間でした。
チャンピィを訓練のは塩屋賢一 氏、その物語はNHKの『プロジェクトX』や少年マガジンの読みきりマンガにもなった事があるのでご存知の方も多いかもしれませんね。
「一人で自由にどこでも歩いて行きたい」、河相さんは、戦争中に工場での重労働が祟って目の光を失い、その後は母親の助け無しでは一歩も出歩く事ができなくなりました。
一方、塩屋さんは勤めていた会社が倒産し、当時は死病とされていた結核を患ったために再就職もままならず、自宅で金持ちの犬を教育する仕事で何とか生活をしていた人でした。
こんな絶望的な生活をしていた二人が出会ったのは昭和31年、河相さんが生後半年のチャンピィを貰った事が切っ掛けでした。
「この犬を盲導犬に…」
二人の前には多くの問題・誤解があり、先進国・欧米と日本の生活様式の違いなどの根本的な壁もありました。
しかし、チャンピィは見事に盲導犬として成長します。
その頃、彦根の滋賀県立盲学校で教官となっていた河相さんの元に戻ります、河相さんは今の図書館の所にあった盲学校に中央町から通えたそうです。
そして塩屋さんも度々彦根を訪れて、チャンピィの訓練を続けました。
塩屋さんは、その後も900頭以上の盲導犬を育て上げます。
今、全国には約950頭の盲導犬が活躍しているそうですが、今すぐ盲導犬を必要としている方はその10倍になると言われています。
盲導犬は目の不自由な方にとってはかけがえのない存在であり、パートナーと言う表現だけではなく家族としても扱われます。
そんな盲導犬第一号が活躍した土地が、ここ彦根でした。
昭和32(1957)年9月6日、 ドイツ産シェパード犬の愛称チャンピィが彦根盲学校の教官・河相溂 氏に返される、これが日本の盲導犬第一号誕生の瞬間でした。
チャンピィを訓練のは塩屋賢一 氏、その物語はNHKの『プロジェクトX』や少年マガジンの読みきりマンガにもなった事があるのでご存知の方も多いかもしれませんね。
「一人で自由にどこでも歩いて行きたい」、河相さんは、戦争中に工場での重労働が祟って目の光を失い、その後は母親の助け無しでは一歩も出歩く事ができなくなりました。
一方、塩屋さんは勤めていた会社が倒産し、当時は死病とされていた結核を患ったために再就職もままならず、自宅で金持ちの犬を教育する仕事で何とか生活をしていた人でした。
こんな絶望的な生活をしていた二人が出会ったのは昭和31年、河相さんが生後半年のチャンピィを貰った事が切っ掛けでした。
「この犬を盲導犬に…」
二人の前には多くの問題・誤解があり、先進国・欧米と日本の生活様式の違いなどの根本的な壁もありました。
しかし、チャンピィは見事に盲導犬として成長します。
その頃、彦根の滋賀県立盲学校で教官となっていた河相さんの元に戻ります、河相さんは今の図書館の所にあった盲学校に中央町から通えたそうです。
そして塩屋さんも度々彦根を訪れて、チャンピィの訓練を続けました。
塩屋さんは、その後も900頭以上の盲導犬を育て上げます。
今、全国には約950頭の盲導犬が活躍しているそうですが、今すぐ盲導犬を必要としている方はその10倍になると言われています。