goo blog サービス終了のお知らせ 

彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

秋口家住宅移築後見学

2016年05月08日 | イベント
彦根市芹町に建てられていた国登録有形文化財の秋口家住宅が、七曲りの元岡町に移築され完成したとのことで現所有者さんの好意で一般公開されました。
七曲りという彦根市でも特に古い町並みと伝統が残った場所に大正期の洋館が加わったことになります。

秋口家住宅は、屋根裏から見つかった棟札では大正5年(1916)5月10日に上棟されたそうなので、奇しくも数日で100年になる建物です(この日を狙って公開した訳ではないそうです、偶然ってすごいですね…)
もともとは、歯科医として開業されていた建物だったそうで、2階建ての1階が住居スペース、2階が診療所という建物になっていたそうです。
表から見ると、2階中央にドアがあるので、昔は玄関の上にバルコニーがあったのではないか?とのことでした。

〇正面からの全景
・移築前

・移築後

・現所有者さんの趣味(研究と言っていいかも)で鍾馗さんが乗っています



〇玄関を入るとすぐに、歯科医時代の名残の小窓が…
・移築前

・移築後

〇裏から見るとこんな感じ
・移築前



・移築後


〇二階に上がる階段(二階から下を見る)
・移築前

・移築後


〇二回外へ通じるドア(開けると危険…)
・移築前

・移築後


〇待合室の受付窓口
・移築前

・移築後

・ここで楽しめるように今はカロムが置いてありました


〇診察室
・移築前

・移築後

・木材などはできるだけ以前の物を使い、最低限の補修を加えたそうです、その時に木目を合わすなどの工夫もされたそうです


〇梯子のようなものを登れば天井裏にも行けるそうです


〇ここは外の景色も趣があります



「100年残った物を、自分が生きているあと50年ほどの人生で伝え、またそのあとも伝えてほしい、そして技術の伝承も願っています」との現所有者さんの言葉でした。
古い物の移築ではありますが、耐震などの安全基準は今の法律が適用されるので耐震補強などはしっかりされているそうです。古い物と新しい物が創意工夫されて、また新たな歴史を伝えてゆくという歴史にとって一番大切な人のバトンを見せていただきました。


・所在地 彦根市元岡町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井伊直虎の御位牌公開

2016年04月17日 | イベント
井伊直虎が晩年を過ごしたと言われている妙雲院で2016年の初めに発見された直虎と南渓和尚の御位牌が浜松市北区引佐町の妙雲院で一般公開されました。

・井伊直虎

・南渓和尚


妙雲院は過去に火事に見舞われたことがあり、その時に以前建っていた場所から現在の地に移築されたそうです。
御位牌は本尊の奥の普段は開かない場所に歴代の住職の位牌と一緒に安置されていて、同じ場所から安土桃山時代の仏像も発見されています。

火事の時に持ち出されて、大切に保管されていたために檀家さんからも存在が伝わっていなかった位牌とのことで、突然の発見に驚いているとのことでした。
御位牌は、土曜と日曜に妙雲院で2017年の大河ドラマが終わるくらいまでは公開してくださると、地元の新聞に紹介されていました。

・妙雲院で拝見した直虎像



・所在地 静岡県浜松市北区引佐町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新野左馬助公献茶式

2016年04月16日 | イベント
御前崎市新野で行われた新野左馬助公献茶式に参加してきました。

今年で29回目を迎えるイベントとのことで、地域の方々が新野左馬助を祀った新野左馬武神社の前で神事を行われます。




昔ながらの手揉みで初収穫のお茶を奉納されました。

そして参加者にも振舞って下さいました。

新野左馬助公顕彰会の方々や、県議、市議、教育関係の方、自治会の役員さん、茶業の方などの地元の皆さんや、龍潭寺の関連の方々などが集まっておられる地元の熱意を感じるイベントでした。
お土産にお茶とお饅頭をいただきました。



新野左馬武神社は幕末に長野主膳の調査によって発見された新野氏の墓石を祀るお社です。










お社の後ろの洞穴から墓石が発見されたそうで、昔から触ると祟りがあると伝わっていたのだとか…


茶畑を見下ろす小高い所にあります。




今回の献茶式に際して肖像画もできたそうで、一般に披露されました。凛々しいですね。




井伊直虎の伯父(直虎の母の兄)にあたり、命の危機にあった直政を救い、今川氏真の命で井伊家のために引馬城の飯尾連龍と戦って東海道沿いの安間橋で討ち死にしたと伝わっている人物です。
・現在の安間橋

大河ドラマ『おんな城主 直虎』でどのように描かれるか楽しみでもありますね。


・所在地 静岡県御前崎市新野
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井伊直政公の法要

2016年01月31日 | イベント
管理人は、昨年12月に市民から2017年の大河ドラマ『おんな城主 直虎』を応援するグループ「井伊直虎市民応援隊」を立ち上げ、メンバーに名を連ねています。
その市民応援隊の主催する最初の行事となる井伊直政公の法要が行われました。

井伊家菩提寺である彦根の清凉寺です。


事前に記事を書いて下さったメディアもありました。


まずは本堂で法要が行われました。
参加者に市長や県議、市議の方も来て下さいましたし、市内の方も含めて20名ほどになりました。
直政公のご命日は2月1日で、お寺では毎年法要をされているそうですが、今年は前日にはなってしまいましたが市民参加ができて良かったです。

本堂奥のご位牌にも焼香させていただいた後に、お墓にも参りました。


参加者は、墓石に水を掛けさせていただきました。


大河ドラマ撮影の安全も祈願し、直政公に見守られながら、来年に向けて頑張っていきたいです。
主催側の市民応援隊の一人として、今回参加していただいた皆様に感謝申し上げます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井伊直虎市民応援隊 発足

2015年12月17日 | イベント
2017年大河ドラマ『おんな城主 直虎』を応援する市民応援隊が発足しました。

『どんつき瓦版』編集部はこの発起人となります。
以降、井伊直虎や井伊家に関わる情報も提供できるようにいたします。

井伊直虎市民応援隊の情報は、主にフェイスブックでの井伊直虎市民応援隊グループで発信いたします。
毎月第二水曜日19時~ 彦根市民会館3階の会議室で月例会を行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根城、秋の月二夜

2015年09月28日 | イベント
9月27日、仲秋の名月を玄宮園で虫の音と共に楽しみました。














28日、スーパームーンと彦根城天守を楽しみました。











お城のある風景を月と共に堪能しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治部少丸 開城

2015年03月01日 | イベント
花しょうぶ通り商店街に新しく治部少丸が開城しました。


中には、佐和山城の模型もあります。

殿は大喜び
 
そして、御歌頭さんの石田三成の絵の展示もあります。


そんな中、壁にも御歌頭さんの作品が描かれることになりました。


しまさこにゃんも真剣に見学










そして脚立に乗っての大作




署名


完成




佐和山城と…



この作品を観ることを目的にしてもいいものです。
是非観に来てください。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『柘榴坂の仇討』

2014年07月17日 | イベント
浅田次郎さん原作『柘榴坂の仇討』の試写を観ました。

桜田門外の変で暗殺された井伊直弼。その直弼の警護のために行列に居た彦根藩士志村金吾は、水戸浪士佐橋十兵衛が奪った槍を取り返すために行列から離れ、その間に直弼の首が取られてしまったのです。
彦根藩の意地のため、切腹の許されず、生き残った5人の水戸浪士の首を取ることを命じられる金吾。
やがて浪士たちは一人ずつ減ってゆき、残ったのはたった一人となったのでした。
しかし、それでも仇を追い続ける金吾。それは13年という長い時間を要し、時代は明治へと移り変わり、武士という身分もなくなってしまったのです。

そして、ついに金吾が仇の情報を得に入れようとした日、明治政府は「仇討禁止令」を交付したのです。


桜田門外の後、彦根藩士は何をやっていたのか?
そんな問いかけに一つの形を提示するような作品でした。時代が変わり幕府や藩が消滅し武士という身分が無くなっても消えることのない武士という生き方。
井伊直弼という主君にとことん惚れた彦根藩士が、君主を守れずしかし切腹も許されずに生きなければならない苦悩。それを支える献身的な妻。
そして、身分を隠しながら追われる物であり続ける男。

仇討というテーマを扱いながら、そこにはどこまでも切なく強い人間ドラマが描かれていました。そして金吾の最後の選択で迎えるラストでまで目が離せません。



「彦根」という言葉をここまで連発する作品は珍しいです。
彦根市民でもあまり知らない桜田門後の彦根藩、そして浅田次郎さんの奥深い物語にいい肉付けがされています。
是非観て欲しい作品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高精度シアター型VR安土城

2014年03月30日 | イベント
3年をかけて開発されていたVR(バーチャルリアリティ)の安土城と城下町の完成披露が行われました。
アプリでの体験はすでに開始されていますが、それ以上の迫力です。





ショートムービーとして岡部又右衛門がルイス・フロイスを案内する15分のストーリー
登城コースを5つの視点で辿るコースセレクト、そして8つの場所から見るシーンセレクトがあります。
特におすすめがコースセレクトの鷹バージョン。素早いスピードで安土城と城下を鳥瞰します。
鷹が大手道を下り

内堀から城下町へ

大きく旋回し

信長すら見なかった鳥瞰


色んな方向から城下も見れます
青い屋根はセミナリヨ

活彦根津神社の一ノ鳥居付近

安土駅付近

JR線を上りに沿いながら

能登川方面から

他にもこのような雰囲気で…











城下の西端は浄厳寺

そして、盂蘭盆のイベントも再現されています。
大手門

大手道を登る

天主を見上げます







ただし、まだどのように一般公開されるか決まっていませんが、今後の展開に期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『湖都大津のこもんじょ学』

2014年03月19日 | イベント
大津市歴史博物館で行われている『湖都大津のこもんじょ学』を見学してきました。

京都に入る東の玄関口として栄えていた大津には、それだからこそ今に伝わる古文書が多く残っています。

さいわいなことに大津は第二次大戦中に大きな被害を受けなかったこともあり、本当に貴重な史料の宝庫なのです(これは近江全体に言えることです)
最澄や足利尊氏、織田信長、明智光秀などの歴史に名前が残っているような人々がどんなことを感じたり命じたりしたのか?

そして古文書学はどのようなものなのかを観ることができました。
個人的には足利直義の史料がいくつもあったことが感動しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする