或る「享楽的日記」伝

ごく普通の中年サラリーマンが、起業に向けた資格受験や、音楽、絵画などの趣味の日々を淡々と綴ります。

姑獲鳥の夏

2006-09-06 06:13:40 | 010 書籍
ブログ友達の所で、小説の登場人物を対象とした人気ランキングをやっていて、見事チャンピオンに輝いたのが、京極夏彦の処女作「姑獲鳥の夏」(1994年)に出てくる京極堂こと、中禅寺秋彦。古本屋にして陰陽師。と言っても情けない話、この作家の作品を読んだのは初めて。大ベストセラーで数年前に映画化されDVDもあるんですね。興味が湧いたので、早速図書館で借りて読んでみました。

感想は、凄いの一言。まず作者のウンチク。日本古来の風習とか妖怪とかについての知識が豊富だし、それをこれでもかとぶつけてくるその根性はたいしたもの。業界用語が多過ぎて、さすがに途中からは、細かく理解しようとする意欲がなくなって。頭がふらふらしながらも、なんとか読了。終わってみると分厚いステーキを食べた後のような感覚。緻密な構成と因果が素晴らしい。

でもね、正直なところ後味悪いです、はい。ホラー系そのものが苦手だし、それに空想系や異次元系が入ると、もうダメ。それに輪をかけて苦手なのが、日本の伝統的陰湿陵辱SM系。なんかね、文庫本の表紙の挿絵からしてヤバイとは思っていたけど。

若かりし頃、日活ロマンポルノっていうアダルト映画があって、好きだった宇能鴻一郎モノをお目当てに観にいくと、3本立ての中の1本は、SMモノだったりして。薄暗い部屋、ローソク、赤い縄。もういけません。始まるとすぐに劇場から出たなあ。

それで面白い話を一つ。接待で赤坂にあるクラブに連れていかれたことがあって、そこでローソクプレイを初体験。するんじゃないですよ、される方。SじゃなくてM。あれってローソクと体との距離で温度調節するんですね。だから離してやると、見た目程熱くない。店を出る時、なんかイッパシのSM体験をした気になって、男の幅が拡がった気がしたのを憶えています。〈笑〉

文庫版 姑獲鳥の夏文庫版 姑獲鳥の夏

診断士2次試験攻略法

2006-09-04 06:19:07 | 110 診断士2次試験攻略法
先週、社労士の試験が終わって一息ついています。それでずっと気になっていたのが、お世話になっている診断士受験サイトの502教室。昨年の合格者は、ここで自分の勉強法とかを紹介していて、ちゃんと恩返しをしている。それが自分は、もっぱら趣味の話が中心。たまには、受験生のためになる記事を書きたいなと。それで今日は、2次試験を振り返りながら、どういうプロセスで1問80分に取り組んだかを紹介します。

<STEP1>(問題分析)
-まず最初に、与件と設問をざっと読み通す。あくまでざっと。それで全体を把握する。
-次に与件と設問を精読する。この時、5色のマーカーでSWOT部分にラインを引く。
  (黄色:機会、緑:脅威、燈:強み、青:弱み、ピンク:経営者の考え)

<STEP2>(解答のレベル想定、フレーム構築、因果の抽出)
-各設問の要求文字数から、必要因果数を決定。(例えば100文字なら6因果。)
-各設問の要求レベルを想定しフレームを構築。(経営ビジョン、戦略、戦術、具体的施策等)
-与件の中のマーカー部分及び自分の頭の中のライブラリから、解答の骨子となる因果を
 必要数だけ抽出して、各設問の横の空欄にキーワードとしてメモ書き。

<STEP3>(解答文の記入)
-メモとして書かれた因果のキーワードを基に文章を作成し、解答を用紙に記入。

不合格だった1回目と、合格した2回目の差は、STEP2の中身と時間。1回目は、今思うといい加減。時間もSTEP2までが25分ぐらい。それが2回目では、必要因果数という自分なりのガイドを設定して、キーワードを必要数だけしっかり出し、メモもキチンと書く。時間も40分近くに延長。狙いはMECEの徹底。ここまでで勝負の8割は決まっているような気がします。

なお必要因果数について説明した“2次試験攻略法”、ライブラリについて、そのネタを収集するという意味での、“2次試験オススメサイト、”2次試験オススメメルマガ“を、過去に記事として載せているので、学校ベンチマークを含めて参考にして下さい。入口は、上の写真の赤ワク部分。このブログの画面左のカテゴリにある”110 診断士2次試験攻略法“です。

ということで、少しでも参考になればと。なんか長い間もやもやしていたものがスッキリしました。(笑)

So many stars

2006-09-01 06:20:35 | 220 POPS
いつも朝早く起きていますが、ここ数日ようやく涼しさを感じ始めて。そんな時にAmazonに注文しておいたピアノのジョージ・デュークの新しいアルバム「In a mellow tone」(2006年)がようやく届いた。これが渋くてカッコイイ。オトナのエロティシズムは健在。どの曲も素晴らしいけど、中でも特にぐっときたのが、セルジオ・メンデスが作曲したお気に入りのバラード曲、“So many stars”のカバー。

オリジナルは、ブラジル’66の3枚目のアルバム「Look around」(1968年)の中に。世の中はたくさんの夢に満ちていて、どれか自分にピッタリの夢があるはず。どれがいいのか、それをどうやって捜せばいいのか・・・、なんて詩がとてもロマンティック。曲は、ブラジルテイストがほのかに香り、しっとりした哀愁が感じられいい雰囲気。夏が終わっていく今の時期にピッタリ。

この曲は多くのミュージシャンがカバーしていて。以前アコスティックギター奏者アル・クルーの「Solo guitar」(1989年)を、小説フォーライフの中で紹介しています。彼はフュージョン系として有名ですが、ソロやトリオによる渋いアルバムも結構作っていて、この作品はその代表作。とろけるように切なく甘いギターの音色がたまらない。

ゴージャスな雰囲気が欲しければ、オーケストラをバックに唄う女性ヴォーカリスト、ジェーン・モンハイトの「Come dream with me」(2004年)がオススメ。このアルバムはヴォーカル、アレンジ、伴奏、録音がどれも極上。ポップス向きの声でテクニックがしっかりして聴きやすいので、初心者から本格派まで幅広く楽しめます。これでルックスが好みだったらもっと良かったのに。

上の写真は、一美のお城さんのフリー素材からミルキーウェイ。まさにSo many stars。星空を見ながら、この曲を二人で聴くなんていうのもロマンティックだろうなあ。秋の夜長にピッタリかも。

In a Mellow ToneIn a Mellow Tone

Come Dream with MeCome Dream with Me