針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

久ぶりに、砥石を研ぎました。

2010-05-30 15:23:45 | 包丁砥ぎ一考察。

 頻繁に包丁を研いでいると、どうしても、砥石が変形してきます。下の3枚目のように、両サイドと真ん中が、減ってきます。で、砥石を砥石で研ぐ訳ですが、どの位研磨出来るか、目で見ても、判別出来ません。

         

 そこで、砥石の面をマジックで塗ってみました。そうすれば、何処がどう、削れてないか、分かるというもんです。

          
                乾いていないと、マジックは塗れませんぞ。      

 ついでに、裏面もね。この砥石は裏・表がありませんから、両方削ってしまいます。

                 

 暫く削って見ると、どうです?、こんな風に黒い所が残っています。真ん中も削れて減っていますが、両サイドの方が、けっこう削れています。針の削り方が下手なのか、どうして、こういう風に削れてしまうのか分かりませんが。片落ちする様には研いでいないんですがね。

          

 一定方向、前後に削っても、削れてきません。前にも書きましたが、左右、斜めに削ったり、横に持ったり、回転したりして、研磨します。

         

 どうです?、結構時間が掛かって、綺麗に削れましたぞ。面が平らになれば、それだけ、研ぐ時間が短縮されます。いくら、なまくら包丁でも、6,7本包丁がありますからね、あんまり時間を掛けたくありません。

最近分かったんですが、ゆっくり、静かに、そーっと、包丁を動かすと、ミルミルと歯が立ってきます。
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科ドッグラン

2010-05-28 05:04:17 | 凛ちゃんとレオちんのページ

 山に行き理由の一つには、ワン達の自由な時間を取ること。中でも蓼科芝生の園地は誰もいなくて、せいせいと走りまわれます。 

         
 凛ちゃんも、元気一杯だ。ジャックもここに来ると元気を取り戻します。ジャックも高齢ですからね、何時までこうした時間がとれるんでしょうか。ここに来るのも時間が掛かります。まあ、車の中で寝ていますが。

         

 二匹とも、とっても嬉しそうなのが、見ていてわかります。都会の狭い空間では、気持ちが沈んじゃうもんね。人間だって、滅入ってしまいます。

         
 でもジャックさんよ~。あんまり走っては駄目ですぞ。じっとしていられないのは分かりますが、心臓に負担かけては駄目です。

         
         若い頃を思いだすのか、若い頃に戻るのか。

ま、あんまりうるさい事は言わないようにしますが。体には良くないけど、大好きなチーズは、たまにあげるからな。

         

 これからは、ジャックは「特別国賓待遇」です。いい空気、美味しいもの食べて余生を満喫させてあげたいです。

         

 凛はジャックと一緒に走りたいのか、ジャックの傍をぐるぐる回ります。

         
      「ジャック爺さんも、ボール追いかけなさいよ」って言っているのか・・・。

         

 そうそう、ゆっくり走りなよ。ジャックは足腰はしっかりしているし、食欲もあります。便通もいいしね。問題は心臓ね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝生の公園で。

2010-05-26 05:14:42 | 日記

 毎日、散歩に行く芝公園の芝生の園地は、四谷大塚のコマーシャルで大橋のぞみちゃんが最後にランドセル背負ってピョンと跳ねる」ここが芝生の園地だ。・・・って別にどうって事はないのだが、毎日歩いていると色々な事にぶつかります。

         
        のぞみちゃん、確か、この辺りでピョンと飛んでましたな。

今日も、何とかレンジャーが撮影をしていました。なんかのワンカットを何回も何回も繰り返しています。暫くみて、いい加減飽きてしまいます。

                    
  針の知っているところでは、『赤レンジャー」とか「レッド ファルコン」しか、知らないぞ

                    
    映画が出来るまでには、このワンカットが重要なのかね?。フン。

 でも、針にとっては、すぐ横の「赤花栃の木」の方が興味があります。こういう花の付け方は、「ライラック」に似ているのかしらね。

                      

 その隣には、ヤマボウシ・白花が咲き始めました。

                     

 いよいよ、いい季節になってきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春モミジ。

2010-05-24 05:00:56 | サボテン・植木・花

 秋の紅葉のモミジ・カエデ類はとっても綺麗なのだが、それに決して引けをとらないのが、春のモミジ。新葉の出始めも趣がありますし、小さく赤い花を付ける頃もいいですし、葉が大きく広がった時もとってもいい。    

 先日、コースを変えて、麻布十番方向に歩いて行くと、大変綺麗なモミジ・カエデが。どこかの、会社の庭なのか、山モミジとハウチワカエデが植わっています。結構な大きさね。

 新芽も出揃って、今が一番いい時だ。春モミジが綺麗だと言っている所以は、上・横から見る葉の美しさは当然ですが、真下から見る葉の透け具合もとっても綺麗だという事です。

        

 この樹は多分株立ちを植えたんだろう。お日様もあまり当たらずに、また、一度も剪定しなかったんだと思う。幹が細い。        

        

  しかし、この立ち姿もそれなりに、様になっている所が、樹木の良さでもあります。

        

 5月の暖かい風の中、モミジの新緑の清々しさ。これこそ「緑林の清風」の形容がぴったりだね。

        

 よく緑色は目に優しいっていいますが、この下から見る明るい緑を見ると、「成る程ねー」って思います。山の白樺の新緑もとっても綺麗ですけど、このハウチワカエデの緑もすばらしい。

        

 都会の蒸し暑い夏でも、このハウチワカエデの、清涼感が熱さを凌いでくれるんだろうね。秋の紅葉まで、ずーっと、疲れた脳味噌を癒してくれることだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ式マッサージ。

2010-05-22 05:27:32 | 日記

 山で、千絵さんが「タイ式マッサージ」の講習を受けて、(かなりの講習時間を受けたらしい)、会得したので、早速やってもらう事にした。何でも料金的に安い所は、友達から教わった程度で、開業しているケースもあるとかで、基本的に1分100円で大概、120分。でいコース終わりになるので12000円位が大体の料金設定なのだそうだ。
だから、料金を見て、正式かどうかが分かるというのだそうだ。

まず、左足(だったっけ?)から足の骨の脇をほねの下に入れていくように押して生きます。それを右足に向かって行きます。それから、背骨・腕・首・頭とやって行きます。

         

 一通りやって、次は下の写真の様に、施術者の左足で相手の足を押さえる意味で、つっかえ棒にして、右足でぐ~んと押します。

         

また、体を捻って逆方向にも押し付けます。       

         
 いろいろな方向に捻ることもします。
         


首筋も色々な、揉み解し方をします。

         
    お、向こうにグレッチの6120、ブライアンステッツァーがあるぞ。

 普段使わない筋の伸ばし方をします。背骨も一環として膝を当てて鳴らしたりします。こういうところは、少林寺での整体の仕方とそっくりです。そういえば少林寺の拳法は、伝説上でもインドから達磨大師が易筋経を伝承したとあります。ルーツはインド拳法なんですね。インドと言えば「ヨガ」です。整体にしても、ヨガを参考にしたんでしょうね。

         
 タイ式ボクシングにしてもインド拳法がルーツだという事は間違いない。施術してもらった後、凄くだるくなって、そんなに力を込めて押したと思えないのだが、体中がほんのり痛い。
 それだけ、効力があったという事なのかね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼仙の滝 (2)

2010-05-20 05:31:49 | 立科・信州の話。

 ちょっと、降りてきて、「しまった、来るんじゃなかったぞ」振り返って見ていよいよ、怖気づきまする。降りるのはいいとしても、帰りはどうするんだ。これは、針達だって遭難しかねないぞ。

  

やっとの思いで、400m下ると、休憩小屋がありました。

         

 小屋の中で、へばった顔を皆して写真を撮りやがったぞ。フン!。止めてくれよー。当然その写真の掲載は無しね。針はもう限界だぞ。毎日、酒で身を持ち崩している針は、下りるだけで、膝が痛くなって、しまった。「足が笑う」なんていうのを通り越してしまっている。←何とも情けないぞ。

 ここで、針はリタイヤね。もうこれ以上は行けまへん。此処からは、一番健脚の市川君のカミサンにカメラを持たせて撮ってもらう事に。

 針は小休止の後、先に帰る事に。あいつらは、薄情者ですからね、サッサと先に帰っちゃうもんね。(笑)

 山登りは登りより下りが大変・疲れると言うが本当だね。帰りの登りも大変で体が重いけど、結構登る事が出来ます。当然ながら5分歩いて5分休み」から、「1分歩いて5分休み」です。そういえば北岳の時もそうでした。

           

 後で聞くと結構倒木があって、なかなか大変だったってさ。やはり行かなくてよかったよ。で、行ってみると、うんとショボカッタんだってさ。水量も少なくて、よく言う「滝」ではなかったんだそうだ。      

         
         これはこれで、趣があると思うのですが。

         

 半分がっかりして、思い足取りで帰路についた。市川君のかみさん、行きと帰りでは動きが違います。だんだんと足取りが重くなっています。かなり息が上がっていますね。

         
  一番健脚だと思われた、市川君のカミサンがどん尻になってしまいました。

         

 しかし、本当に人の手の入っていない、自然のままの所です。

         

 針も、相当くたばって、ようやく、天辺・起点に着きました。いやーもう二度と来ないでしょうね。こりごりで御座る。

         

  でも本当に全真教の内功なるものがあったらなあ!。
       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼仙の滝 (1)

2010-05-18 20:43:28 | 立科・信州の話。

  前回、山に行った時の話。友人の市川君のかみさんとそのまた、友人の千恵さんと我が家で、蓼科山の中腹にある、御泉水の横にある、「小鳥の森」に行った。

 ここには、ワンコを連れて来れないので、家で留守番ね。ワンワンと吠えたら小鳥が逃げちゃうからね。

                   

 お!、案内板だ。「そんなに遠くはなさそうだ。」と高をくくっていると、どうも変だ。小鳥の森に行くのではなくて、「蓼仙の滝」に行くというのだ。「なんだあ!」と渋々と付いていく事に。


                  

 ちょっとした丘を上がって行く。あれ、どっちの方向なんだろう?。

                  
 暫く行くと、方位の看板が。「何々、蓼仙の滝迄、0,6kmだってさ。多寡が600m位なら、なんとかなるだろう」と思ったのが大間違い。

                   

 これから、掲載する写真からは、あまり傾斜の感じは伝わらないが、結構急なのだ。
 下を見ると、地獄に堕ちて行く位の感じ。「おいおい、大丈夫かね?」。針だって、富士山の次に高い山。「北岳」にも上がった事があるんだぜ。でもこの下り、半端じゃない!」第一、木の階段の落差が大きいので一団下りるのに、横向きになって、「ヨイショ」と気合を入れて降りないと、転がってしまいそう。

          

 蓼科山で仙人になるなら、この位の縦走なんか屁でもないくらいじゃないと駄目だぞ。こりゃー、全真教「内功」を会得しなけりゃなりませんかね。七真人が有名その中でも長春真人・丘 処機(きゅう しょき)が有名でっせ。内功を会得出来ればこの位の野山は飛んで歩けるというもんだぞ。

                   

 これは、ご老人は行ける所ではありません。リフトかなんかで行かないと遭難してしまいます。よく、「行きはよいよい、帰りは怖い」っていいますが、こりゃー最初から、大変だぞ。

 市川君のかみさんは、流石、山女すたすたと降りて行きます。針達の場合は「逝きます」っていう字の方が合っていますな。(苦笑)それよりも、早いのが千恵君。流石若い。よくこの落差を早く降りて行けるものです。

                    
         こっちの写真の方が、急な感じが掴めるかなあ!

 でも600mなら何とか行って見ようと一緒に降りた。さてさて、この後どうなりますか次回のお楽しみね。いやーそれにしても急です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャックが心配です。

2010-05-16 18:12:52 | 日記

 皆さんにはあまり公表はしていませんでしたが、ジャックは今5月9日で15歳になりましたが、やはり、老齢ですので、弱って来ているところがあります。7歳の時に、口に肉腫が出来て前歯が遊んでしまい、体中、大きい出来物が出来て、最近では、心臓が弱ってきて、咳をするようになって来ましたので薬を飲ませています。その薬は水を良く飲ませる事も目的の一つです。当然、水を多く飲むので、おしっこを貯めてしまうので、朝5時、昼の2時、と夜8時の3回散歩に出します。

 それでも、やはり老齢なので、弱ってきた事は事実ですし、咳も多くなってきました。先日、咳の最後の「カッ」とする時に、血痰を出すようになり、3日前には、かなりの量が出ました。ただ、排便や散歩は力強く歩きます。

 ジャックは前にも言いましたが、「パワーヘルス」で施術していますが、出来物(瘍)はだいぶ小さくなって来ました。が、咳に関しては、今一。やはり根本は、心臓の弱りから来るそうなので、如何ともし難いです。

 そこで、これまた前に言いましたが、我が家には、胡散臭い機械がもう一つあります。それは「光線治療器」。
 カーボンのスティックを2本使って、スパークさせて、その光で治療するというものだ。これも血流が良くなります。

 昔、ロンドンではガス灯なるものがあって、その発する光がこの光線(可視光線・単なる光ですけど)の原理で、ホームレスの方で体の弱っている人を一番近づけて(真ん中)、周りを元気な人が囲ったんだそうだ。すると、中の人が光を浴びて、体力を回復した。」というのが、この治療器の原点なんだそうだ。(これも厚生省の認可は受けています)。

 太陽光線には紫外線。赤外線と可視光線があるそうで、この機械は可視光線を発光させるものなのだが。効能書きの分厚い本を見ると、かなり、有効なんだってさ。

 もう最後の手段という訳ではないのですが、これをジャックに施術して上げると、不思議と「咳」が少なくなってきました。(気休めかな?)

         

 そして、これをやっていると、良く眠る。普通は怖がって近寄らないし、凛にこれをすると、すぐに、逃げてしまうのだが。

 気持ちいいのか、実に良く寝むります。良く寝た後に、散歩に出ると、不思議と元気になって、よく歩きます。

         

 血痰も出ないとは言いませんが、かなり少なく出なくなりました。暫く、これを続けてみようかと、思います。太陽光線も、いいと聞いてますしね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お、こりゃー何だ!?。

2010-05-14 18:33:56 | 日記

 先日、午後の散歩に出たとき。向こうから、なにやら奇妙な一団が。ありゃー、テンガロンハットじゃないのかえ!?。どうも、メキシコの方々らしい。

                   

  昔、「戦うパンチョ・ビラ」って映画があったっけ。一体この格好でここに何しに来たんだろう?。                                                                

                    

 あれれ、東京タワーの方に上がって行くぞ!。観光にきたのかね?。それとも、何かのイベントがあって、その為の出演なのか?。

                   

 いくら、民族衣装を誇りに思っても、普段着として着る事はないだろうしね。

                      
         何写真撮ってんだよ!と言っているような顔だ。

 う~ん、やはりイベント出演しかないね。何の変哲もない散歩にしても、いろいろな事に巡り合いますなあ!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう、実現か!?。

2010-05-14 05:07:25 | 日記

 芝公園にドッグランを作る事、これは、港区の愛犬家にとって、悲願でありました。テニスコートを壊して、其処に作る。芝高・正則高の隣接地を。と二転三転して、結局頓挫の憂き目を見る寸前まで、来たのでしたが、此処に来て、突然具体化してきました。

         

 アリチュのファンであります針が,池ちゃんと仲が良くなって(と、本人はそう思ってます)、ドッグランについて書いていたのですが、それを見てくれていたんですね、先日電話を頂きまして、来年を目安に、開設される運びになってきたというのです。

 何でもテニスコート・野球場・隣接している公園は東京都の土地でありまして、市民の要望があれば・・・・」という話になったのだ。

 でも、その東京都はドッグランを作って管理するのは、面倒臭いと思っているし、港区は港区で「何で東京都がやらないんだ」とお互い追っ付けあっているという事らしいのだ。

         

 前年度の末、今年度の議題にそれらの土地の移管がやっと上がって話が具体化してきたと言うことだ。

         
         本当はこの倍の広さが欲しいところだけどね。

 でも、ドッグランが出来たら出来たで、糞の始末をしない人、噛み癖のある犬、防音壁、、水道栓、雨除けの屋根付きの東屋なんかもあるといいね。と、いろいろ難問が山積です。

         
 広大な北海道なら、いくらでも、土地を確保出来るんですが狭い東京都では我慢するしかない。

 別に針が頼んだからと言うわけじゃないんでしょうが、池ちゃん、とっても熱心に動いてくれました。キタシロ議員も良く動いてくれましたが、針にとっては池ちゃんが一番頑張ってくれたと思っています。

         

 東照宮横の芝生の園地の事でも、ノーリードと糞に関するアナウンスがシツコイ。
電話の中で、例の、「ノーリード・糞の始末」に関する、アナウンスについて、対処をお願いしたら、即、担当課長に掛け合ってくれました。

 朝と午後が集中していて、8時から30分毎、日本語英語日本語英語と計4回ずつ、結構大きい音量で流されていたので、今では、皆、気分を害して来なくなってしまいました。それを池ちゃん、早速対処してくれて、4回の所、2回(1セット)にし、音量ももっと小さく流すようにと改善してくれました。これは、本当に助かったよ。皆、これを聞いたら感謝するだろうね。
 
 今,彼は、虐待児の面倒を見ていて、彼のそういった、人間性なんだろう、誠実な性格を物語っています。彼は、顔がでかい!、じゃなくて、広い!。一般的に、議員さんの知名度は、良くあっちこっちに行って、売り込む事に比例しますが、彼の顔の広さは、その誠実から来ているんだと、言うことが、お付き合いをしてみるとすぐ分かるんだね。と、本人、あまり美辞麗句を好まないでしょうから、この辺で止めておきますが、針も大変感謝です。

         
         別に芝生じゃなくても、この草でもいいじゃないか。

 管理をどう運営するか、一度、池ちゃんを囲んで、打ち合わせをしたいですね。こういうのは最初が肝心だ。皆で綺麗に運営する気持ちがなければ、結局は、だらしのない、荒れた公園になってしまいかねない。これこそ池ちゃんが言う「飼い主のマナーの啓発」なんだろうね。ドッグランは出来てから真価を問われます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっても得した気分

2010-05-12 18:43:40 | 日記

 先日、豊洲のビバホームにいった時、ビバホーム特製の、ワンのトイレシート、通常180枚で1380円の所(前は200枚で1380円だった)、かなり前の在庫ということで 200枚980円で10個、店頭に並んでました。

 店員さんに聞いたら、「これはお買い得ですよ」だって。何でも、倉庫から偶然出てきたんだってさ。「だからもう有りません」「で、一人いくつまでいいの?」と聞いたら、別に全部でもいいというので、流石に、全部は申し訳ないので、懐具合も考慮して、その内、6袋だけ頂きました。

 「ね!、安いでがんしょ?。」 「あはは、針さんは日頃から、品行方正なので、神様がエコヒイキしてくれたんだわさ」。←こら!、テメーで言ってりゃ世話ねーぜ。

         

 雄犬のジャックは絶対、決して、家では大・小をしません。するのは、凛ちゃんだけね。また、凛ちゃん、よく水を飲むせいか、おしっこも頻繁にしますのさ。

         

 これは、少しの間だけど、助かりましたなあ!。で、皆様も、針を見習って、普段の心構えを良くして措かねばなりませんぞ。←フン、お前に言われたくはないぞね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャック15歳になりました。

2010-05-10 23:36:59 | 日記

 ジャックが5月9日で満15歳になりました。我が家の歴史と共に歩んできたジャック。よく長生きしてくれています。友人は、「足腰はまだまだしっかりしていて、うちのより、ぜんぜんしっかりしているよ。」と言ってくれてます。

 実際、顔に白いものが少なくとても15歳には見えません。 7歳の頃、下歯茎に肉腫が出来てしまい、また、体中に出来物が出来て、大きいところでは、ゴルフボール大のものが2つも出来た。

  
 大きいケーキがは用意出来ないけど、全部食べてもいいぞ。

 破裂して、カサブタが固まってしまって、お風呂で綺麗に洗って、膿を絞り出したら、針の目に「ドバー」っと、飛んで入った事もあったっけ。うへー。

 その頃に例のパワーヘルスで、施術したら、うんと改善されて、今では、5mm位の跡があるだけだ。 体に熱を持って、膿んでいる所が痛かったんだろう、散歩もあまり気が進まない時もありましたが、目の色もしっかりして動きも良くなりました。     

        
 ケンチェリーさんで上手に体を洗ってもらって、ジャックもピカピカですぞ。帰りにケーキ屋さんに寄ってジャックのケーキを買いました。

 しかし、さすがに最近少し精彩を欠いています。頑張れよジャック。少し心臓が弱っています。心臓の薬を飲ませていますが、それは水を飲ませる目的もあるので、、当然おしっこも我慢できないので朝5時過ぎ、昼2,3時頃と夜8時と一日3回散歩にだしています。

         

  また山の「ジャックの家」に行くぞ。山に行くと、途端に元気になります。涼しい山で体を養生して、もっと長生きをしてくれよな。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た。(2)

2010-05-10 04:50:40 | 日記

 プリンスの庭のバラが咲き始めました。 きちっと手入れがされているので、きれいですなあ!。そういえば前に、担当のお姐さんにバラの枝の剪定の仕方を聞いたんですが、忘れてしまったなあ!。出て欲しい枝の方向について聞いたのだが、忘れてしまったよ。(まったく物覚えが悪いぜ)

       
 これはちょっと前の画像ね。今がバラ園の盛りだ。まだ咲き終って、枯れている花もないので、本当の意味で見ごろだよ。

       
 よく株を見ると、チッチャク、名札が付けてありますね。専門の彼女達でさえ、たくさんの品種を管理するのは大変なんですな。でもこれは恥でも何でもありません。針は、物を覚える時は、紙に書いてりして、覚えますが、所詮そんなものは、無駄な足掻きね。ワザワザ、記憶に留めようとは思いません。

       

 そんな物は、百科事典か植物辞典で事足りる。そんな記憶は辞典に任せておけばいいんだ。(ただ、知識はちゃんと理解した上での話ですね。)分からないといって、百科辞典を」紐解くなら、そんなものは本当の知識じゃないね。所詮そんな物は、「人の受け売り」だからね。一回、腹の中でこなさないと。

        

 針は、知識は豊富ではありません。頭は常に空っぽです。あはは、知識を人と競おうとも、思いません。だから、メモするのね。だから狭い脳みそに少し入る余地が出来るのね。柔らかい頭でもいられるし。ただ、理解はちゃんとしますよ。

                    

 最近、「自然と同化する事がうまく出来るか」が課題になっています。と、そんな事をブツブツいいながら、いつもの「ハウチワカエデ」を見ていると、いやに、沢山の花を付けた花が見えたので、近寄ってみると、「ヒトツバタゴ」 ん?、こんなの知るかい!?って思うでしょうが、「ナンジャモンジャ」っていう樹なんですな。

         

 樹も花が咲くと、途端に、存在感が増すのがありますね。

            

 自然界には、人知れず、可憐な、いい花を咲かす樹が沢山あるんでしょうね。結局大したことない頭なんですな。(泣)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッグラン、進展があるのか?。

2010-05-09 05:57:27 | 日記

 区議の池田君から、ドッグランに関するコメントがきました。今、池田君(う~ん、池ちゃんの方が言いやすいな)は芝公園にドッグランを作る」に尽力されています。何度か意見を交換したこともあります。今、区議会で議題に乗せて、都に請願しようとしています。

  (以下、池田君のホームページからの抜粋です。)

 今あらためて取り組んでいるのがドックランだ 港区にドックランを! ドックランはペットを飼う人にとっても飼わない人にとってもメリットがあるドックランは飼い主マナーの啓発の場所でもある。

         
   これだけ広い公園でこれだけのスペースしかないが、有るだけマシだ。

  実は先日、ライブを行った木場公園ではひとつ調査する場所があったそれがドックランだ 大型犬と小型犬とスペースが別れ非常にうまく運営されている印象があった(写真)

 ホームページ http://kibadogruns.kuronowish.com/ ドックランに関しては何より港区民の要望が非常に強い僕のもとにも数多く意見が寄せられているこれは都心特有の事情にもよると考えている 僕はだいぶ前からこの問題について取り組んでいる。(途中省略)
  『ドッグランはペットを飼っている方だけの施設ではないと思っております。飼わない方の施設でもあります。特に大きな公園などになると、放し飼いをする利用者もどうしても出てきてしまうのが現状です。
 小さな子どもが放し飼いをされた犬におののいて、将来かわいいペットを飼う機会を損失してしまうこともあるかもしれませんし、生理的に動物がだめな人というのも存在しております。
 そういった人たちにも、ドッグランがあれば少し安心して公園に行くことができるというメリットもあるかとは思いますが、狭い公園を転用したり、それまで子どもが遊んでいた場所を転用するのは、区民の方の中には快く思っていない方もいらっしゃると思います。
 実際、今、試行しているドッグランについても、そのような意見が出ていると聞いております。港区は公園などの空き地の存在は非常に貴重でありますから、ドッグラン建設に当たっては慎重に区民の意見に配慮していただきたいと思っています。あえて申しますと、私はペット嫌いというわけではなくて、昔ペットを飼っていたことがあって、その子が死んでから二度とペットを飼わないというような純愛を貫いているペット好きなのでありますが、いずれにしろ、そういった声があるということも十分認識していただきたいと思っています。

 今、区立の芝公園において多くのペット愛好者が来園しておりますが、ワークショップを開く中で区立公園が整備されてきたと思うんですが、その中でもドッグランをつくるというふうには至らなかったわけでありますが、比率でいえば 10 倍ある都側にドッグランをつくって、区立側で、やむなく放し飼いをしてしまったりするペット愛好者の方の便宜を図ってもいいのではないかと考えております。その際は、今、都側の実態調査を十分踏まえた上で、都の方に要請する用意があっても、実態調査をした上で要請をしていただければと思っております。いずれにしても、芝公園のような広大な公園であればドッグラン建設というのも考えられるのではないかというふうに思っております』(一部抜粋)

 都の条例で、ノーリード禁止はワンの飼い主なら、そんな事は誰でも知っていますが、飼い主だって自分のワンを自由に走らせて上げたいのはあたりまえの事だ。
 日本っていう国は、国土が狭いので、スペースがないのはしょうがないが、でも条例で禁止する前に、ドッグランを整備してもよかったのではないでしょうかね?。これは、例えば土佐犬が通行人を噛んで、大怪我をさせてしまったのが原因で、放し飼い禁止にしたのですが、ミニチュアプードルとかチワワ、シェルティー(これは針が飼っているので身贔屓ね)が遊んでいると、子連れのおかあさん、や小学低学年の子が来て「触ってもいい?」って寄ってきます。 ドッグシッターさんなんかは、ワンの扱い方等、丁寧に上手に教えています。
 
 
芝公園では日本語、英語、日本語、英語と計4回、アナウンスが30分毎に流れます。これは多分、区が苦情を受けて。通り一遍な対応をしたからなのだが、ワンの飼い主にとってみると、大変失礼な話だ。大した処置もしていないくせに、港パトロールを使って、注意をしてくる。誰もいない早朝に時間を移して、ワンを遊ばせていても、近寄ってきて、注意してくる。

 この間はおじいさんが目の前で放しているのに、注意せず、遠い方で女性が放しているのを注意しにきました。また、野球禁止なのに、軟式の玉でバットで打っているのとか、サッカーでボールを蹴っているのに注意しないとか、やっている事がとっても変だ。

 先日、針とシッターさんがいる所にきて、注意してきたので、「一応聞いておくが、これ以上締め付けをしてくるなら、公園環境課の馬○の所に、喧嘩しに行くぞ」と言って、追い返しました。区民税も払っていることだしよ。ワンばかり注意しに来ないで、早くドッグランを作ってもらいたいものだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女神湖も。

2010-05-07 04:18:30 | 立科・信州の話。

 今度の山行きが30日になったわけは、29日が、法事になってしまったからなのだ。で、30日早朝、6時発で出発したのだが、首都高は、ガラガラ。でも関越に入った途端に、車の量が増えました。・・・でも、渋滞にはなりませんでしたぞ。やはり、1000円というのは、魅力なんですね。

 横川7:30で食事。早朝バイキングをやってましたが、一般は無し。朝っぱらから重いのを食べられそうにないので、軽いお弁当を買って、天気もいいので、外で食べました。 佐久に着いたのが8:30頃ね。「ツルヤ」は平日は9:30に開くので時間が余ったので「津金寺」でカタクリの花を見に行ってきました。でも、旬は終りね。(泣)。

 ちょっと歩いたら、あっという間に、9:30.食材を買い込んで、峠に向かって、レッツラ、ゴーだ。

        
        やはりもう5月になるので、陽射しも強いね。

 いい天気なので、このまま、家に潜り込んでは、勿体ないので女神湖に行って見る事に。(なんでい、また隣かよ!)
 いやいや、春の女神湖はいかにも「春が来ました」っていうような、景色なんです。

         
 絵葉書スポットも、見落とせないね。湖畔に立っても、ポカポカと暖かいなあ。

        

 もう旬は終わってしまったのかね?。水芭蕉がチラホラと残っていました。あ、座禅草はとっくに終わりです。

        

 水の流れが、お日様を反射して、とっても眩いぞ。ジャック&凛も、元気一杯です。ここに来ると、ジャック、咳が出ませんね。日頃、散歩に出るとはいえ、家の中の生活ですからね。山に来たからには、いっぱい、いっぱい、お日様に当ててあげないと。

        
 凛が針に気が付いて、ぎゃんぎゃん吠えてます。「針なんで来ないのよー!?。」って

 今回の連休は近来稀に見る「好天気」。夜になっても、晴れていて、窓から、14夜。(明日が満月なんだろうか?)ちょっと欠けています。ん!?。十六夜(イザヨイ)?。

        

 そんな事、どうでもいいや。明日はまた早起きだす。芝生の園地(野外音楽堂)で散歩ダス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする