針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

クロノメーター

2019-03-31 06:48:07 | 六分儀と海図

久々に船のはなしね。ノータリンの針外し、なかなか理解出来ない。やっと流れ的な事が理解出来たがまだまだ遠いみちのりです。で、これもWEB検索です。http://majo44.sakura.ne.jp/trip/DC2013/airspace3/13.html 抜粋です。

 地球上の南北の位置、緯度は星に聞け、という感じでしたが、
経度、東西方向の現在地は星の高さだけでなくではわかりません。が、時間さえ分かれば話はむしろ単純だったりします。たとえば経度0度のグリニッジ天文台の標準時刻と現在地の正確な時刻ががわかれば、
簡単に自分の経度、地球上の東西の位置が求められるのです。つー事は、六分儀で緯度が分かりクロノメーターを使って経度が分れば地図上の緯度・経度で海の何処に浮いているか、分かるという事です

            

 まず地球表面は360度の円周であり、これを24時間(正確ではないが誤差の範囲)で毎日1周してるわけです。となると、グリニッジとの時差が半日の12時間なら、

角度も360度の半分であり、よって東経&西経ともに180度、すなわち太平洋のど真ん中が現在地ですし、時差が6時間なら、さらにその半分の90度の位置です。
それが東経なのか西経なのかは、時差がプラスかマイナスかによります。
とはいえ、海の上の現地時間などわかるわけがなく、現地で太陽高度などを計測して時間を決定する必要があります。これは簡単な作業ですが、次の問題はその比較対照となるグリニッジ標準時間をどうやって知るか、でした。(別にグリニッジでなくてもいいが、経度0度のここを基準にするのが普通)

 

そのために使われたのが、クロノメーターで、これは1870年ごろ航海用のものだとか。19世紀以前の海上で、毎日グリニッジ標準時を知ることは困難でしたから、あらかじめグリニッジ標準時にあわせてある、極めて正確な時計を持ってゆく、がその解決策だったわけです。という事は、二つ時計を持って行ったのかね?。

当時の大西洋横断航路でも数週間かかるのが普通でしたから、その間、決して狂わない時計である必要があるわけで、これは非常に精密で正確な上、外部環境から影響を受けないよう、厳重に梱包されて船などに搭載されていました。でも、動力がゼンマイだったので、巻き忘れてしまうと、偉い事になってしまったんだって。

これで流れが掴めました。針外しの頭でもなんとか理解が出来ました。でも難しい計算式はとってもじゃないけど、遠い世界の話です。

                                          

と、針外しの腕時計を思い出した。確か針の時計もこんなの付いていましたがな。これは友人の息子が無くしたと思ってもう一つ買ってしまい、後で出てきたので、安く買い取ってあげて、今でも使っているものだ。だから使い方も分からずに、変な時計としか認識していなかったぞ。なんでもストップウォッチ機能の事を言うらしいね。

実際では前回計測した場所から、正確な時間を測って速度とか潮流を考慮しながら、今いる位置を出す。という事です。緯度にしても均時差とかあるし、なかなか正確な歩を特定するのは大変な事ですね。現代ではこんな苦労などしなくてもGPSがあれば一発で特定出来る。何も悩まなくてもいいじゃんという意見もありますが、理屈だけでも分かって痛いのさ。ふと頭をよぎったのはGPSがあれば船釣りで沢山釣れた場所をマークしておいて、次回の釣行で役に立つんだろうね。針外しの幼友達でもあり同級生の岩瀬君は確かクルーザーを持っていますが、「タモリ氏」の隣に停泊しているとの事ですが、昔は海図を引いて使っていたらしいが、今のGPSは海図が出るのは当たり前で、魚探まで付いているんだって。リッチな人は違うね。

藪蛇だけど、海図に自船の位置を落とした時の誤差をGPSで調べてみると、どれだけ間違っているか確認はとれますね。(これじゃ全く意味ないね。(笑))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りの首飾りを作りました。

2019-03-26 20:25:08 | 熊野さんのお祭り


飯五の祭りには、小池のさっちゃんが呼んでくれた、所謂、神輿の「担ぎ屋」さんが来ます。その中の佐々木さん、久幸ちゃん、村山の親父(親父と言っても針外しとは同い年でんがな)には飯五の神輿の復活には多大なるご援助を頂いた訳ですが、今日はこの中の村山さん。

村山さんからは以前、針外しに頂いた物が。それがこれ!。何とも可愛らしいね。裏には勘亭流で書かれた名前が。

  
左側のは村山さんから頂いたものだ。これをパクりましたぞな。

で、頂いたのはいいのですが、それを見ていた針外しの郎党の雅子ちゃんが「あたいも此れ欲しい!」と言ったのがきっかけで、パクッテ見る事にしました。
で、やってみて分かったのですが、簡単そうに見えているこの絵、洗練された絵でこういう板に描くのに、ピッタリの絵だった。ちっとも簡単ではないね。

そこで色々考えたのが、昔使った「カーボン紙」。まず「トレーシングペーパー」で形を取って、それを今度は昔使った「カーボン紙」を裏に貼りつけて、細字用のボールペンで板にい転写します。絵が細かいので、色々探してみたのだがその中で20色2000円という格安の水性サインペンが最も描きやすかった。絵具を使って極小ペンだとどうも勝手が悪いね。


              
              板には「滲み留」の塗料をあらかじめ塗布しておきます。


次に裏の名前ですが、これが面倒臭いね。まず勘亭流の辞典から名前の「字」を探して、カメラを使って写真を撮ります。それをパソコンに取り込んで、ペイントショップのソフト使って「明るさ補正」「サイズ補正」をします。で「雅」と「子」がファイルで保存出来ました。サイズは大体80×90位。

          
          これは隷書体。これも辞典からカメラで撮って画像化。
今度はこれを一枚の画像(背景画)に貼り付けると「雅子」になります。これを利用すると、色々応用が利きます。みなさんもやって見たら?。

            
下絵の画像は何でもいいのだ。「字」が貼りつく前なので動きます。寄せて合わせてトリミングツールで切り取って保存すると、結合されて一つの画像となってファイルに成ります。
それを今度は「ワード」を使って、「挿入」→「図」→これを「飛鳥」を選ぶと

                                     

 こんな感じね。その中の「飛鳥」のスクロールバーで、大きさを調整してこれを印刷します。印刷したものをハサミで切り取って、裏にカーボン紙はって板に転写します。とまあ、最初は面倒臭くて大変でしたが、慣れてくると、スピードが増していい感じに仕上がってきましたよ。
            
           神社祭りなので、「弁天様」ですね。
出来たのが此れ。まだネックレス?のいろが入っていません。同じ色を塗っても木の染み込み具合、色調によって違った色になりますね。青い色を入れた後、透明のニスを塗ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の中国と日本。

2019-03-23 07:11:17 | 針の政治談議

最近中国のテレビとかを見ると、「交通事故」「建築物の危険性」等々、色々な意味で、酷い状態になっています。嘗ての日本も戦後こんな感じだったのかなあ!?。

端的に見ると中国は「文化が追い付いていない」一方日本は折角いい成長をしてきたのに、馬鹿な輩が贔屓見に見ても多くなってきたね。中国は「文化が追い付いていない」という言い方をすると、日本は「折角の文化を破壊してしまった」どちらも「馬鹿」の誹りを避けられない。

ま、中国は4000年もの歴史があるのに文化大革命から始まって数ある名称旧跡をほとんど潰してしまった。大体、孔子廟ね。それ程、地主階級が憎かったのかもしれないけどね。

農民階級の爺さんが「こいつらは地主階級だ!」と叫ぶと、一列に並ばされた富裕層の一家は「あっという間に銃殺されてしまったとか。それ故に、命からがら、なかには台湾海峡を「泳いで渡った」とか。(赤い故郷を捨てた人々)

一方、大陸(中国)から多大な文化を素直に教わった日本。諸子百家等の、書の本質を大変有り難く教わったのに最近の若僧共は、受験の為の勉強と、ゲームしかやってこないのか、折角築き上げた文化、倫理観を台無しにしてしまった。これが時代というなら、全く以て嘆かわしいね。

 大体社会構造を見てみると「官僚社会」。これがいい方向へ向かうといいのだが、保身に走ると社会はガタガタになる。中国の習近平にしても共産党員が忖度しているし、他所の批判なんて言ってられない、我が国の安倍もそうだ、完了が皆安倍の方へ向いてしまっているね。地方の自民党議員にしても金をばらまいてくれているので、心の中では批判しながらも歓迎ムードだね。これじゃ、清朝末期の「宦官」と変わらないね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三国時代の一方の英雄曹操

2019-03-18 22:36:52 | 漢詩・古典・エトセトラ

三国時代の覇者曹操の墓の中から白磁が発見されました。曹操と言うと曹丕、曹彰、曹植の父であり曹植は豆を煮るに豆ガラを以てする」の七歩詩で有名ですよね。生い立ちは決して裕福ではなく、宦官の息子だとあります。(だから、養子という事ですよね)三国志の中では悪役に描かれています。その悪役のレッテルを貼られたおかげで死後、墓を暴かれるのを恐れて70(正確な数字忘れたよ)もの墓を構築したとか。

                                                    

董卓の暗殺に失敗して追っ手を逃れて、確か叔父の呂伯奢の家に転がり込んで呂伯奢が酒を買いに行っった後、家の物が「縛り上げろ」とか静かにさせろ」とか言っているのを自分を捕えようと勘違いして皆殺しにしてしまう。慌ててその家から逃亡するのだが、曹操は「一寸用事を思い出した」と馬を返して酒を買いに行った呂伯奢を切り殺してしまう。・・・とこういう逸話に事欠かない。

 また曹操は頭痛持ちであり、五禽の戯「名医の華佗」が頭蓋骨を切開して治療を勧めた訳だが、疑った曹操が牢に入れて拷問させて殺してしまった。というと知らない人は多いと思いますが、関羽が肘に毒矢を受けて骨を削り治療している間微動だにしなかった事であの「名医と名患者」という言葉が生まれましたとういと分かった人もいると思います。

話を戻して 色々な挿絵とか像があるけれども真の姿は知るべくもない。

                           

 上の二つの肖像画はよく出てきますが、内モンゴル自治区の壁画でえがかれている曹操はこんな感じ。いろいろなイメージから大分離れた感じに描かれている。

                                              
                        隣にいるのは荀彧ですかね?。

 三国志のDVDに出てくる曹操は左の主演: 曹操:チェン・ジェンビン(樋浦勉) だが、始皇帝暗殺(だったと思う。名前は分かりません)のこちらの方の方が似ているように思うのは針外しの独断と偏見かしらね?。

                            
              主演: 曹操:チェン・ジェンビン(樋浦勉)

劉備玄徳にしても「大耳児」とあだ名されている以外特徴がない。今なら写真が残っているのにね。でも真の姿が分からないから、夢を馳せるのさ。夢の中の夢でいいじゃないか!。

  

兎角語り手の好みによってかなり描き方が違っているのはしょうがないね。ただ呉の孫権の肖像画はかなり実物に近いような気がします。  

                                  

曹操の容姿、ー時は細面(ほそおもて)は感じはありましたが、この壁画だと真ん丸で団子みたいな感じを受けるね。でも案外と壁画は忠実に描かれているのかもしれないね。右にも人が描かれていますが、荀彧かね?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前回の続き

2019-03-13 08:09:01 | 六分儀と海図

やっと流れがつかめた今日この頃(理解の速度が遅いなあ!)

   「今回も海の編集室」さんのお世話になります。   http://atl-publishing.com/blog/serial/post-621/

陸の目標が一つしかない場合

四点方位法船首倍角法側方位法(ランニングフィックス)などがあり、それぞれ基本的な考え方はほぼ同じ。
四点方位法と船首倍角法について簡単に説明し、その後で実用性が高いランニングフィックスの手順を説明しよう。
いずれも二等辺三角形の性質を使ったもので、船は同じ進路、同じ速度を維持するのが前提になる。
ネットで調べて見てもちっとも読んでいないね。ただ上っ面だけしか見ていない。何回か見ているうちにやっと理解が出来た。

四点方位法、

             

 船の進行方向(針路)から45度の位置にある物標を探し、時間と船の速度を記録しておく。
そのまま進んで、物標が真横に来たときの時間を記録する。 その間にかかった「時間×速度」で船が移動した距離がわかり、それはそのまま物標との距離にもなるので、船の位置が決まる。

・船首倍角法

             
  船の針路から物標までの角度を測り、時間と速度を記録しておく。 そのまま進んで、物標がさきほどの角度の2倍になる位置に来たところで時間を記録する。
その間の「時間×速度」が物標までの距離になるので、船の位置が決まる。
手順は四点方位法と同じだが、角度が45度に限定されないので利用可能な状況が増す。 これも二等辺三角形の性質を利用してますね。

●ランニングフィックス

             これがちょっと良く分からないね。

1.A点で、物標の方位と時間を記録する。
2.船の進行方向と方位の線を海図に線で引く。
方位線はコンパスローズを使って正確に引くが、
進行方向の線については物標からの距離はだいたいでよい。
3.そのままの方向と速度でしばらく進んでから、もう一度物標の方位を測定し、その方位の線を海図に記入する。
4.進んだ時間×速度で出た距離の分だけ、最初の点Aから測って進行方向の線に印(B)をつけ、Bが2番目の方位線と重なる位置まで線分ABを進行方向の線に対して平行移動させる。 その点が船の位置になる。

 ●六分儀を使って距離を知る


          
                   薄紫の線は人間の高さね

船から見えるところに島や山がある場合、その高さを六分儀で測ることで船の位置を知ることもできる。 左図で、山頂直下までの距離を x m、山の高さを h m、仰角をΘとすると
Tan Θ = h / x これを整理すると、
距離 m =h / tanΘ  天測計算表には三角関数表も掲載されているので手計算でも可能だが、関数電卓を使うと手っとり早い。

山頂から方位の線を引き、計算した距離の分で印をつければ、それが船の位置になる。数字はメートルなので、海図上でディバイダで距離を移す場合は、海里に直しておく。 1海里=1852m

でも太平洋とか大西洋の海のど真ん中で自分の所在地を確認するのはどうするんだろうね?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防犯カメラ理論

2019-03-11 09:09:22 | 日記

プライバシーの侵害を考えている人の根本理論は防犯も何も関係ないのにカメラを通行人を観察しているんじゃないのかとか女性の方はこっちの方向に向けて盗撮されているんじゃないかという嫌疑。

一方、私は防犯カメラ賛成派ですが、うちの玄関先にもカメラ付けてます。実際うちのオートバイもクレーンで来て盗まれましたしね。最近、窃盗が起きて警察が被害届を受けて何回か防犯カメラの動画を見にきました。町会でも電柱にカメラを設置しましたが公園側にはマスクをしてくれという意見のもと公園内を撮影されないようにしています。

防犯カメラ賛成反対というよりも善意で健全な使用法なら犯罪防止に役立つという事ですね。今うちの町会のカメラもマスクを取ろうとしています。犯罪はむしろ公園内で起きる可能性がありますしね。もし、反対派の方が自分の子供が被害を受けて防犯カメラの画像を確認したいと云ったら見せる気はしませんね。

町会で設置したのは、電柱につけたもので下方中心に50m位の範囲を映し出しています。この画像は特定個人が見れる物ではなくて、そのカメラの下に行ってパソコンにダウンロードして初めて見る事が出来ます。だから警察のかたが来て初めて画像化出来る訳です。

ちょっと前に北海道だと思いましたが、町の人の多数決で撤去が決まったそうです。確かに北海道の広野では必要ないかとも思いますが、繁華街では盗難。暴力事件が何時起きるか分からない状態ではあった方がいいと思うのですがね。

もう明治や大正の時代とは違うんですよね。実際犯人の検挙率が格段に上がっているし。それでも設置に反対なら犯罪が発生したらその反対者が捕まえに行って連行してくれるのですかね?。それとも、他にいい方法があるなら「それを提示してから物を喋ろ」と言いたいね。

北海道の何処かの街の防犯カメラがどういう経緯で、どのように設置されたかは分かりませんが、マニュアル馬鹿が相当騒いだんだろう。後になって犯罪が起きてから初めてワーワーと騒ぎ立てるんだろうね。その時に反対者の名簿を公表すればいいじゃないか。責任を取らせなくてはね。今の社会はこの責任を取らせることになるとすごくあやふやで終わらせてしまう。

個人の防犯カメラなら兎も角、公共で付けたカメラを誰が見るというんだよ?。これじゃ単なる「マニュアル馬鹿」だ。
ひょっとしたら、裏の社会の人間が見られちゃ困るもんで反対してんじゃないのかね?。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正とお詫び

2019-03-09 10:51:16 | ギタ-・ロックの話

以前、リッケンバッカーの修理の記事でリッケンバッカーはドイツ、グレッチはイギリスのメーカーと書きましたが、読者の方の御指摘を受けて訂正とお詫びをさせて頂きます。両方ともアメリカのメーカーでした。学生の頃から間違って記憶に入ってました。信じ切っていた。読者の方で間違って記憶してしまった方がいましたら、ご記憶の訂正をお願いします。

リッケンバッカー

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC

本社所在地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
カリフォルニア州サンタ・アナ
設立 1931年



グレッチ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81

本社所在地 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
サウスカロライナ州リッジランド
設立 1883年 ニューヨーク



     


             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六分儀と海図を使って (1)

2019-03-07 10:18:55 | 六分儀と海図

海図の中で二つの灯台を使ってその角度とか、同じ線上にある手前灯台と山の頂上にある木の角度とかを六分儀を使って調べてそれを活用すると聞いた。

 

                                             
                     直角三角形の形が歪ですけど勘弁ね。

Aを灯台とすると1図だと(こんな事海の上ではなかなかありえませんが、)移動前の灯台を45°に見える位置と言うか、灯台を見た直線を基準に45°の方向に直進しているという言い方が合っているかね。1海里進んだとすると、1海里=というのは1852mです。 

なぜこんな中途半端な数字になっているかというとこれは海図を利用した世界の海の航海上の都合からきています。 緯度は北極点から赤道まで90度、1度は60分ですから5400分あります。 地球の一周は約40000Km、90度は四分の一にあたりますから約10000Kmになります。 10000を5400で割ると約1.852とでてきます。 すなわち1海里とは緯度1分の距離のことなのです。 こうしておくと海図による航法計算がとても便利になるのです。六分儀でも太陽高度を測って、緯度を調べました。

                    
                           tanθ=1

という訳で、この場合は図の90°地点まで進んだ距離と灯台までの距離の比率が1:1なので同じ距離という事になる訳だね。進んだ距離が1海里なら船の位置は灯台から1海里という事になるね。海図ではコンパスローズがあるので、自分の位置を落とせるというわけだ。

 という事は次の図でも計算が出来るんだろうね?。

                                      

海図を使えば地図上に載せられるんだろうけど、それはもうちょっと後でね。色々な物を組み合わせるんだろう。数字を書き入れたいもんだ。ノータリンの針外しの頭では直ぐに着手出来まへんのさ。薄ぼんやりと曇っていた脳みそが少し晴れた程度なのだ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山はまだまだ。

2019-03-07 10:17:33 | 立科・信州の話。

東京はもう春めいてきましたが、山はまだまだ冬です。東京にいる時は、「コナの雑記帳」のライブカメラで山の状況を見させてもらっています。一昨日辺りから雪がかなり降りました。雪が木の枝に積もって陽を遮断するのでこんなに暗いんだね。      

             

一寸暗いので見易くするとこんな感じ。この樹の枝に積った雪が中途半端に溶けて氷になって残ると「雨氷」(と言うらしい)となって、この上に更に雪が積もったりすると枝が耐えられなくなり折れてしまったりします。

             

山に滞在している時は棒を使って叩き落としてあげたりします。月末位に行ってみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供のしつけ

2019-03-04 07:43:34 | 日記

今、子供の躾が問題になってしまう。確かに躾を超えた暴力(殴ったり引っ叩いたり)することはありますが。でも、多少の折檻をしないと腐った子供を作ってしまう。これだけは忠告申し上げますよ。ただ単に「暴力」は駄目というのは間違いです。暴力だけに偏っている親は愛情が欠けている

「マニュアル馬鹿」は駄目です。確かに暴力は駄目ですが、全てを暴力に結び付けてしまうのは、薄っぺらい頭の持ち主だ。

こういう私も子供が小さい時、悪さをした時は叩いた事は何度もあります。男の子3人いましたから、ある程度示しを付けないと統制が取れない。 ある程度「箍(たが)」で締め付けないと滅茶苦茶になりますからね。

鉄は熱いうちに打て!。ただ、しつけ方を知らない人、誤った観念から暴力を振るうととんでも無い結果になります。

以前、子供は「賞罰をハッキリさせて教育」を勘違いさせて何かにつけて叩いている父親がいた。すると、何か小さな事でも父親が怒ると「直ぐに泣いてしまう」が癖みたいになった子がいました。他所のおじさんが〇〇君と声を掛けた位で泣き出してしまう。如何に普段から子供にとって理不尽に叱られていたか分かる。

物事には「中庸」という言葉があるけれども、この言葉とっても「ファジー」で今言う[線引き」が難しい言葉だ。

今の若い親は怒り方を知らない。普段の細々した躾は母親の役目。父親は黙っていて、いざという時本気で怒る。たまには叩く事もあるだろう。子供は部屋に逃げてしまう事もあるだろう。その時に母親は「今、お父さんが怒ったのはこういう事なのよ」と母親が優しく理論正しく教えてあげる。これが大事なんだ。

これが子供の頭の中にしっかりと浸み込んで人格形成に繋がっていく。これから針外しのとっても恥ずかしい話。

母親の財布から1000円カッパラッテ東京タワーのゲームセンターで1ゲーム50円の「ピンボール」で全部摺ってしまった事があった。その時気持ち。「なんて、自分はみじめなんだ」その何ともやりきれない空虚感。今でも忘れません。

ここ等辺りの対処を間違えてしまうと、上に這い上がれるか、堕落してしまうかの線引きとなるような気がする。悪い事もしてもするのも大事な経験だ。

私らの時代の見方からすると、今コンビニ等で動画をアップしている馬鹿な若僧などは親に叩かれていない子供がこういう真似をすると確信します。

物事には賞罰があり、ちゃんと分けて教育する事が大事なんです。ただ単に子供をべた褒めして育てていても、何の役に立たない。今の子供は塾で勉強して家に帰ってくればテレビとゲーム。そして試験に受かるための勉強しかしていない育ち方をしているのが国の官僚になったりするから、今の政治も滅茶苦茶だ。国が白黒付けない政治しているから、国民もどれが正しい政治だという事も分からないでしまっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海図の説明

2019-03-01 07:22:38 | 六分儀と海図

 Web検索するといろいろ「海図」に関する説明が出ています。その中から、針外しでも分かるようなサイトを引っ張り出してみました。ちゅー訳で、一つだけ。

   灯台を見る方位と距離から,自船の場所を特定する

 自船の現在位置から灯台Aが「磁針方位340度,距離が3海里の位置に見えています。海図で自船の現在位置を求め,○印をつける
                                    
自船の現在位置から「灯台A」が340度の位置に見えているので,まずは「灯台A」を見つける

                 

まずは,「灯台Aを340度に見る線」を書いていきます。「コンパスローズ」を確認してみます。


                     
             コンパスローズ

方位は,コンパスローズを基準にして記入していきます。「340度の線」って,こんな感じの線になります。三角定規は2枚1セットで,形が違うものが入っている事が多いです。

角の角度が30度・60度・90度の定規を「定規(青)」

角の角度が45度・45度・90度の定規を「定規(赤)」と呼んでいきます。

コンパスローズで確認した「340度の線」を,「灯台A」の☆マークを貫通するように線を引きたいです。

                          


         

まずは「定規(青)」を,このように「コンパスローズの340度」に合わせます。三角定規をコンパス図に当てる要領

三角定規を340度の角度に当てるとき,「340度の位置と,正反対である160度の位置の2箇所で定規を合わせる」というのが特に重要です!

これで定規は,正確に340度の向きになりましたね。

                     

340度の位置とコンパスローズの中心で合わせると,本物のコンパスローズは目盛りが細かくてシビアなので,180°反対の位置で確認してみると,ズレている事が非常に多いです。なので,「指定された角度と,その180度反対の位置の2箇所で正確に向きを合わせる」という事が,精度の高い作業となります。

定規(青)をコンパスローズに合わせたら,「定規(赤)」の一番長い辺を,「定規(青)」に,このように当てます。

     

定規がズレないようにしっかりと押えながら,「A灯台」を目指して定規(青)をスライドさせていきます。

下に当てた定規が大きいものだと「A灯台」まで1発で行けますが,小さい定規だと「A灯台」まで届きませんね。

そんな時は,定規(青)を押さえた状態で下の定規(赤)をスライドさせて,移動していきます。これで,定規(青)がもっと右に行けるようになりました。

くれぐれもズレないように,しっかりと押さえておく。定規(青)が「A灯台」の☆マークのところまできた。この定規(青)は,340度の角度を維持しているはずです。

次に,線を引いていく。40°の線は書けましたが,現在位置は 「灯台Aを 340度,3海里に見る地点」 なので,今度は「灯台Aを3海里に見る線」を書いていきます。

この作業は三角定規の作業と比べると簡単です。矢印の目盛り(緯度目盛り)を見る。灯台の☆マーク中心を貫通するように定規を位置を調整し,なるべく正確に引く。

慣れるまでは,長めに線を引きましょう。これが,「A灯台を340度の位置に見る線」となります。

40°の線は書けましたが,現在位置は 「灯台Aを 340度,3海里に見る地点」 なので,今度は「灯台Aを3海里に見る線」を書いていきましょう。

この作業は三角定規の作業と比べると,簡単!

矢印の目盛り(緯度目盛り)を見ると大きい目盛と小さい目盛がありますが,大きい目盛の1 マスは,「1海里(1マイル)」になります。という事は・・・。コンパスの足を,3海里の幅にします。「灯台A」の☆マーク中心に針を当て,線をクロスさせるように円を書きます。

交点が分れば良いので,これ位でいいと思います。これで,灯台から3海里の距離が分かりました。

                                    

 とまあ流れはこういう感じになります。この他にも沢山問題集が出ていますのでご参考になさって下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする