針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

カメラレンズで星座を撮ろうとすると、

2018-06-25 08:52:49 | 星の話

 今回、山で試し撮りをしようと思って、まず、簡単な広角レンズで北斗七星が真上にあるので、試しにファインダーを覗いたらこれが全く駄目です。

暗すぎて星が点にも映らない。しかたがないので、当てずっぽうでそちらの方向に向けてシャッターを押したんですが、映るには映ったんですが、中心からずれてしまって、気分が良くないね。

デジタルカメラで「ライブビューモード」で見れば画角の何処に入っているか分かると説明書にありましたが、例えばフイルム(銀板)カメラの時代ではどうだったんだろう?。針外しの持っているNikonのノクト。F1.2と明るいレンズだと、確認しやすいんだとありますが、撮影の時、開放にして被写体をファインダーに入れてから絞るようにするのがいいのかね?。それとも、天体望遠鏡に付ける正立ファインダーを付けるのがいいのか?

ファインダーを覗いても、今と同様だったと思うし。やはり低倍率、もしくは(×1)、倍率無しの素通しのファインダーが適しているのかな?。

以前、まだ初心者だった頃(今でも初心者ですけどね)カシオペアを7倍の双眼鏡でみたらとても面くらいました。星と星との感覚が広がってしまい。横にずらすと、どれがどの星だか分からなくなってしまいます。双眼鏡では前の星が見えている状態で次の星が入ってくると分かり易いね。一層のこと四角いフレームでガラスなんか入れないで星の配置を見たほうがよっぽど星を捕まえられます。正立像だしね。 で、アマゾンで探したら、WilliamOptics 標準ホットシュー対応 照準器 レットドットファインダー なる物があった。これって、以前に購入したスポットファインダーをカメラに取り付けるようにしたのと同じです。

多分、針外しのように不便に感じている御仁が不便に感じて、出てきたんだろうね。これの利点はスライドさせる事によってカメラから離れてビュー出来る点かな。

                                                                              
         


このファインダーだとカメラの向きと視界の幹が容易に重ねる事が出来ると言う訳だ。

 

                                                        
                           下にある暗視野照明のパターンを変える事が出来ます。



カメラファインダーで目標物を探すのではなくて同視野のなる筒のようなもので探してそれから、ホットシュー対応のビューファインダーで確認するのがいいね。また、暗幕(って裏の黒幕って言う意味じゃありません)もあるといいかもです。

       

ファインダーより大きくて星の配置がよく掴めるのではないか。上の「スポットファインダー」とこのファインダーが使い勝手がよさそうなので奮発して購入しました。

 手にしてみると、スポットファインダーは視野が広いんですが、組み立てるのがちょっと面倒くさいね。一方このファインダーはちょっとだけ狭いかんじだけど、使い勝手がすこぶるいいね。ま、取り付けてみると、そんなに違いがない。んで、勢い込んでスタンバイしてたんですが、春の夜は、スッキリ晴れません。自分の技量、天候、と機材がマッチングしないといい写真は撮れませんね。

「泣く子と地頭には勝てない」って言いますが、空が晴れなきゃ話になりまへんや。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段々と花が大きくなってきました。

2018-06-16 21:09:20 | 立科・信州の話。

うちの庭に植わっている赤花のヤマボウシ(うちのは濃い桃色です)。山に着いた頃から大分、色が濃くなって来ました。花芽が確認された頃は葉っぱだか何だか分からないくらい。こんなんで綺麗になるんかい?。

         
それから花が大きくなって、枝が下がってきたのが分かります。木が大きくなったように見えますね。上の写真はコントラスト強くしたので薄らと桃色に見えますが、実際はもっと、緑っぽいです。

         
 一日経つとこれだけの差がある。一枝一枝に花がびっしりと付いています。だからかなりの重さになるので枝垂れかたも半端ないね。花が咲ききって、大きくなると枝が折れそうになる。今の色はハナミズキの赤花に近いね。

         

 きょうはもっとピンクの感じが濃くなってきました。目で見た感じはもっと濃桃色です。最初の頃はこれが花のピークと思っていましたが、実際はこんなもんじゃありません。

         
これからもっと大きくなって枝が折れそうになります。今年は「表」の年です。去年はショボかった。盆栽でも、花をいっぱい咲かせてくれた年は「お礼肥」を上げるといいとされています。

今年いっぱい咲かせてくれているので、試しに肥料を蒔いてあげようかと思っています。植物だって、花を沢山咲かせると言う事は「疲れるんですよね」
「辛い冬をよく頑張ったね」と幹を撫でてあげるといっぱい蕾をもってくれるんですね。心は通じると思っています。
花が終わったら「お疲れ様」と勞ってあげるのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯五のまつりでぃ(2)

2018-06-13 09:48:40 | 熊野さんのお祭り

 先日飯倉五丁目町会は町会内にある「キューバ大使館」からの提案で「国際児童デー」を一緒にお祝いしようという事になりまして、飯倉公園で開催したのですが、そのお礼に大使館内に招待された訳ですが、そのとき、大使に私が自分の処で差している写真を見せたのですが、随分と乗り気になられまして、キューバ大使館で神輿を差す事になりました。

その時,半纏をお借りしたいとの要望がございまして男女8人分お渡ししました。通訳を勝手でたキューバの女性がえらく可愛かったので、(笑)、「神輿の担ぎ方」、「神輿を差す」という事。「ワッショイ」と「ソイヤー」。西洋と日本の神様の違い(日本の神様は先祖の「祖霊信仰」)等々色々手とり足とりおしえました。あ、決して手は握ってはいませんよ。(笑)町会の皆は「単なるエロジジイ」なんて言ってますけど、決してやましい事はしていません、(大笑)

           
           この大きい男性は領事館のおエライさんです。

最初は途中で抜けたいのか、公園出てちょっとしたら、「何処まで行くんですか?」とか言ってましたけど、神輿を差したりしていたら、段々と興をしめしたのか、熱を帯びてきたのか、止めようとしません。結局最後まで神輿担いでいました。

いやー頑張ったね。対したもんだ!。

                 
                    この写真を大使に見せたのさ。
宮でお祓いをしてもらう時も神輿にはいっていました。一応、宮司さんに後から了解を取りましたら、「いいんじゃないですか」と言われたので、ほっとしましたよ。(なんせ、異教徒ですからね)(笑) お祭りのいい処は一番は皆が打ち解けて今まで馴染みの無かった人同士が和気藹々と知り合いになれる所です。

是れを睦(むつみ)とか和という言葉で表されているんですね。皆も神輿担ごう!。一見怖そうに見えるお兄さんは実際はうんと優しい好漢ですよ。日本の神様は「異教徒はだめだ」だなんて言いません。「皆で力を合わせて、神輿を輪を以て担ぐ!」これが和の国の祭りなんですね。

「神輿を担ぐ」事は「皆の総合力の結集」です。脈々と培って来た事が脈々と繋がっているんですねえ。 ひょこひょこと通訳の御姐さんが近づいてきて小さいグラスに氷1個入れた「ラム酒」を持ってきて「飲め飲め」と言うんで、飲んだら「すげー、強いんでねーの!。「うわー、と言ったら、キューバの面々、大笑いしてました。

もうひとり被害者出してやろうと思い担ぎ屋さんに飲ませたら一気に「グイッ」っと、飲み干してしまい、続いて「ウェーッ」という事になりました。

 

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九輪草って言うんだって。

2018-06-11 14:49:44 | 立科・信州の話。

会社を経営していた頃は、連休の時、渋滞の中とか夜とかに無理して山にきていましたが、今は平日に出れるようになったので楽になったね。以前は平日に休みなんて取れなかったしまして有給休暇なんて尚更とってもじゃないけど取れなかった。その点今は幸せだと思うね。ま、半生は辛い世界でしたからね。ちょっとだけ緩んでも許してくれ。でもね、「天は人の安逸を許さない!」とありますからね、謙虚に、ひっそりと、驕らず、正直に暮らすをモットー(基本理念ね)とするのがいいだろうね。

で教訓めいた事言っちゃったんで、話戻すと、こういう来方すると、普段目にする事柄、もっぱらあっしの場合は植物ですけど、見たことのない花が見れたりしますね。

 友人に聞いたり図鑑みたら、どうやら「九輪草」みたいだ。花が九つあるからクリン草って言うんだって。初めて見たので新鮮だね。なんか得した気分。

                        
此処に植わっていると、売りに出ている土地なので、重機が入って潰されてしまうので、晴れたら掘って我が家のにわに移植です。

                       
しかし、写真見ると色々な色がありますねえ。品種改良したんだろう?。ここの自生している、原種だろうから、強いんだろう?。

     

 それとも花が落ちるまでまとうかな。                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山にきてます。

2018-06-08 09:18:34 | 立科・信州の話。

等々山はベストシーズンに入りました。蓮華つつじも今が満開。木々も新緑で脳みそが溶けちゃうくらいだ。わんこ達も東京では、「ハアハア」と荒い息をしていますが、此処にくると、楽そうです。山に来ちゃいましたので、お祭りは次にアップしますので、勘弁ね。

朝、庭の入口からお日様が上がってきます。それと共に「鶯」が泣き始めて目が覚めるのさ。この時が一日で一番きれいね。

      
芝生も種を付けたので実が落ちたらしばかりしなくちゃ。折角実を付けて蒔いてくれるので、ホームセンターで「芝生の種、買ってこなくてもいいね。この辺り「つつじヶ丘」という地名にもあるようにツツジが沢山自生しています。中でも我が家のツツジの群生は自然の状態でおおきい。此処に集まっていると言う事はツツジにとって住みやすい環境なのか?。でも多少は手入れしてあげないとね。剪定したり、肥料を上げるとちゃんと綺麗な花を付けて「お返し」してくれます。

          

この中にいるといつまでも「佇んでいたい」という気持ちになる。笹を刈ると自然にこういう庭になった。まるで設計して造ったようだ。    
          
笹には可哀想だが、無くなって大分スッキリしたぞ。こうなれば後は楽だね。散歩していて、雑然とした林だけれど、いいアングル」の場所が結構あります。

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も飯五の祭りでい。(1)

2018-06-05 16:06:18 | 熊野さんのお祭り

今年の祭りはうちが当番町会です。皆意気盛んです。こうなったのも、小池ちゃんを始め、佐々木のおやっさん、村山の親父(この方は私と同い年なのです、妙な親近感が生まれました。(笑))、高橋久幸ちゃん、(皆はきゅうこうちゃんと読んでいます。鷲塚さん、毎年自然に集まって頂けます。此処に「小泉さん」がいたらどれ程良かったかね。こんなに小さな飯五町会にも忘れずに来て頂けます。この方々がきて盛り上げてくれるから、飯五町会の各位も「頑張ろう!」となってくるわけです。
年々と威勢が良くなってきたのはこの方々のお陰です。町会の方々は面と向かってはお礼は言いませんが、「鉢洗い」とかで話が出るといつも有り難い」と言っています。

        

随分と担ぎ屋さん達の後ろ姿を見て勉強させて頂きましたが、ああいう立派な担ぎ方は出来ないね。これは永年積み上げてきた、賜物なんですね。神様のご加護があるんですね。

           
                              初音町会(茶色半纏)は人数が少ないので飯五町会が「助っ人」に入ります。

でそんなにうまく担げない針外しとしましては「声」で参加するしか出来ません。担いでも、寄る年波でへたってしまうので、「大声」の参加です。担ぐのは、専ら、飯五の立役者、古田誠一(勝手に義弟にしています。(笑))。首長とする子弟、郎党古田家一家です。しかし皆上手くなってきたなあ!。で、神輿の最初は何処でも、声が小さくて、威勢が良くない!。だから「黙っている奴を見ると傍まで行って「棺桶担いでるんじゃねーぞ!」とか耳元で、(オラー!)とかやって、がんがん盛り上げます。冒頭の「外人さん」も最初は、この針外しの親父の絡みに「関わりたくない顔」していますが、煽りたてていると、とうとう本気出して担ぎました。


         

最後に、「YOU、とってもいい担ぎっぷりだったよ!、凄く良かった」と褒めてあげたら、大喜びでした。でも、短い間で凄く良くなる。いいねえ!。祭りはこうでなくちゃね。まだまだ、続くぞ。ワン友の姉様たちは毎年さんかですが、美形揃いなので針外しの管理下に置かれていますので顔出し禁止です。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EM-200の収納庫

2018-06-01 04:28:10 | 星の話

  高橋製作所のEM-200人気機種なんですが、今は分かりませんが、当初はダンボールの箱で手元に届きます、最初のうちはまあまあしっかりしているんですけど、何度も観望したり遠征したりしているうちに箱が壊れてしまいました。よく覚えていませんが、高橋からはEM-200の収納箱はでていなかったか、あっても高価っだった気がします。

其処で他に何位かいいものがないかとネット検索です。写真用?のアルミケースだと高価過ぎて、とてもじゃないけど却下です。

           

其処でネットで検索したら、やはり同じ悩みを抱えている人が多数いました。今は便利ですねえ。トラスコ社?から丁度いいのが出ていると紹介がありましたので、早速購入です。

            TRUSCO(トラスコ) プロテクターツールケース 黒 XL TAK-13XL

    

                                                

    縦横深さ共丁度いい感じです。 くり抜きの硬質の発泡スチロールが付いていましたので使わない手はありません。上下1cmずつカットするとピッタリと入りましたぞ。                 

          

トラスコについていたスポンジラバーも使うと、完璧に作れました。縦に置いてもビクトモしません。 なかなかスッキリとしていいでしょ?。

          


本当なら縦に置いた時に楽に運べるように車でも付けられるといいとも思いますが、これ以上重くなったら返って天体に対する意欲が削がれてしまうので、良しとします。(←そんなんで削がれてしまうんかい?。(笑))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする