針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

海図の三種の神器

2019-02-25 12:47:05 | 六分儀と海図

海図の三種の神器ってなんだと思ったら、何のことない、鉛筆と消しゴム、海図用定規 、とデバイダーなんだって。

鉛筆は紙に跡が残らないように2Bクラスの柔らかい硬度の物を使います。定規は流石海用分度器で目盛りが付いています。(分度器の目盛りの延長上に目盛りが付いています)

デバイダーは弟がW大の土木のLPタンクの基礎の設計や、橋梁設計をしていたのでその時使わなくなった製図道具を置いて行ったのを思い出して探したら一セット出てきたね。どうせ物になるか分からないのでこれだけで十分だ。

 大体海図ってどこで売ってんだろうね?。

       

       
       海図で使う定規には目盛りが付いていますがどうやって使うんだろう?。

                    

針外しは文系でこういった製図用具には縁遠かったけど、役に立ちそうだ。でも根本的な問題が!。それはね、「船」が無いっチュー事なのだ。(爆)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白血病の新療法認可。

2019-02-21 12:30:22 | 日記

今日、ヤフーの記事にこれが掲載されていた。これを見た時になんか、「此処へ来て今日決めた」みたいな感があるね。池江里佳子さん、堀ちえみさんが相次いで白血病と診断されて、皆さんとってもショックを受けた。(何処かの馬鹿大臣がメダル取れなくなるのが・・・。盛り上がらないというレベルではないよ)

                           https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190220-00000077-mai-soci

             

 新薬、新療法は確かに綿密な角度からの検証が必要だと分かりますが、綺麗な美人さんが相次いだ事で慌てて厚生省も動いたんじゃないかって?。これが男性とか老人だったら厚生省、即動いたのかって?(←それは針外しのひがみだってよ)フン!。

なにはともあれこの治療法が効をなして早く回復、全快して欲しいものだ。全国の患者の皆さんの回復を祈ってます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

という事で、もっと六分儀を知りたい。

2019-02-18 07:32:46 | 六分儀と海図

今の時代はGPSという物があって、友人の船乗りが言うにはそれ使えばいいじゃないかって。でもね、やはり理論だけは分かっておきたいんだね。船も持ってないし。(笑)。

六分儀と海図が密接な関係がある事は何とはなしに分かった。ならばもうちょっと六分儀を勉強しようと思った訳だ。この流れが分かるとWeb検索も楽になってくるね。とは言ってもすぐに理解出来ると云う物ではありませんね。いろいろ調べると海の上の編集室さんというサイトが出てきました。詳しく書かれていますので是非とも理解したいですねえ。海の上の編集室さんのサイトを参考にさせて頂いています。」と恰好のいい事言ってますが、用語の難解さ、理論の難しい事。これだと専門的に習わないと理解しにくいね。其れを分かろうとするなんて何と無謀なんだろう。もうしょうがないので、ナメクジが進むが如く何度も何度も読んで馴染みさを増やしていかなくてはね。

という事でもっとよく六分儀の使い方を研究しよう。簡単に言えば物と物との角度を調べる為の物です

       

1) 望遠鏡は、もちろん、ここに目を当ててのぞく。
(2) 動鏡(インデックスミラー)は天体をここに反射させて水平鏡に像を送る。
(3) シェードは濃淡が数段階あり、太陽を見るときは濃い色を使用する。
(4) 水平鏡は望遠鏡から素通しで水平線が見えるが、同時に動鏡からの映像を反射させて望遠鏡に送る働きもする。
(5)(3)と同じ。天候など周囲の状況によって適したものを選ぶ。
(6) 弧(アーク)はスケールともいい、1度ごとに目盛りが刻んである(-5~+125)。
(7) 扇形の儀面は鏡や望遠鏡を取り付ける本体部分。
(8) マイクロメータはアークの角度の微調整を行う。
(9) バーニャでは1度以下の角度を読む(0.2)。
(10) 指標棹(インデックスアーム)を動かして角度を調整する。動鏡と一体。
(11) 指標棹の下にあるレバー二本を同時につまむと指標棹が動く。離すと固定される。
(12)ハンドルは写真に見えている側の裏側にあり、右手で持つ。

4-2.天体と水平線を見る仕組み


上図でわかるように、天体の映像は動鏡で反射して、水平鏡に送られ、そこからさらに反射されて望遠鏡に送られる。
と、同時に、望遠鏡の視界には水平線もそのまま見えている。
天体の映像と水平線の実像が一直線に並ぶように、指標棹(インデックスアームの角度を調節する。
レバーで大体合わせ、マイクロメータを回して微調整する。

4-3.実際の観測手順

A.六分儀を調整する。
(1) 動鏡(インデックスミラー)と水平鏡(ホライゾンミラー)は儀面(本体)と直角になっていなければならない。

確認し調整する方法はメーカー/製品によって異なるので、それぞれの説明書を見て確認する必要があるが、たとえば、動鏡が直角かどうかは「鏡に映る弧と直接に目で見える弧が直線になっていれば直角、屈折していれば直角ではない」といったことでわかる。近くに調整ネジ(または類似の仕組み)があるはずなので、それで調節する。

水平鏡の直角は普通に縦にして持ったときの「水平線と映像が一直線になっている」状態で、そのまま六分儀を倒していって水平にしてもなお「一直線」であれば直角、そうでなければ直角ではないので、ネジ等で調整する。

(2)器差(インデックスエラー)の改正

指標棹(インデックスアーム)を弧の0に合わせたときに、動鏡と水平鏡は平行になっていなければならない。

指標棹(インデックスアーム)を0に合わせて、水平線を見る。

                                         
   
                                                                              
こうなっていればOK.
こうなっていれば調整ネジで一直線になるようにする。

さらに正確さを確認するには、そのままの状態で六分儀を傾けて、なおかつ一直線になっているかチェックする。必要に応じて調節する。
ただし、どう調節しても段差が消えない場合は、マイクロメータで指標棹を動かして一直線にし、その時の角度をメモしておき、後で計算により加減する。

B.調整終了後、実際に天体の角度を測る。
太陽を見る場合はかならず濃いシェードを使うことを忘れないように。

ヒント:体がふらふらしない場所や体勢を確保し、天体のおよその高さを推測して、あらかじめ六分儀をその角度にしておくと、割と楽に天体と水平線の両方を捕らえることができる。
望遠鏡に水平線と太陽の両方が入ったら、マイクロメータで微調整して位置を合わせる。

普通はこのように太陽の下辺を合わせる。


                                                     

C.目盛りを読む。弧(アーク)は度単位なので、それ以下はマイクロメータとバーニャで読む(0.2単位)。目盛りの中間は比例させて読む。

これとは別に六分儀を横に倒して陸地にある灯台とか樹木で角度を取り、海図において自分の位置を調べるなんてあるね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなし六分儀でちょっと分かった事。2

2019-02-12 07:56:39 | 六分儀と海図

 六分儀を使って太陽高度を出して、それが緯度を表して、緯度が分かるという事は、地球上の例えば緯度41°の円周上の何処かに居るんだという事は何と無しに掴めた。でもここからが分からない。でいろいろWEb検索していたら「太陽高度から自分の位置を・・・」と言うサイトがあったので見てみると、以下の通り!。                自分の位置を求める為には、正確に位置のわかっている2つ以上の物体が必要です。従って、太陽1つだけでは正確な位置は求まりません。1つの物体から自分の位置を求めるには、何か別の条件が必要になります。なんか特別な方法があるかと思っていましたが、船から見える灯台とか山の上の木とかを起点にして割り出すようだ。

☆印が船だとして、A,Bが正確に位置のわかっている対象物(例えば灯台)

                              

とします。船にはジャイロコンパス(**1)がありますので、自分からA,Bまでの正確な方位がわかります。すると、左図のように地図(海図)上で自分の位置を求めることができます。
                                   

次に図2で話しをします。今回は、☆印を灯台としてみましょう。そして、船はA点にいることとします。レーダーを使えば距離もわかるので、Aの位置がわかるのですが、方位はいくら素晴らしい測定器を使っても正確さは十分ではありません。(とはいえ、レーダー等の航海計器を使うことにより位置は推定することが出来ます。)では、船がAからBまで移動したらどうでしょう。船では、どちらの方向に、どれだけの距離を、進んだかがわかりますので、 の4つの要素により、Bの時点では位置が求まることになります。

     ・ Aから☆までの方位   ・ A-B間の距離
     ・ Bから☆までの方位   ・ Aから見たBの方位

                    

(実際には、車で道路を走るのと違って、海には潮流がありますので、A-B間の距離、方位は正確と言う訳ではありません。)太陽を使って自分の位置を求める時にも同じような方法を用います。実際には正確にわかっている位置(Aにあたる場所;例えば毎正午に確定する正午位置など)をまず用意します。そして、船の針路と進んだ距離からBの推定位置を求めます。

地球上の任意の位置からは、正確な時刻さえあれば、その時の太陽の方位、高度が計算でわかりますので、この推定位置との<差>がわかることになります。
この「推定位置に天測で求めた差」を加味することにより、推定位置をより確からしくすることができるのです。後はデータを正確にしていく為の修正法という事になりますね。太陽の南中が季節によって差があるし、潮の流れの差もある。もうこの辺りになってくるととってもじゃないけど計算が難しいね。

      A.まず確定された位置がある。(前提)
  B.船のログ(針路と距離)から天測する時の推定位置を求める。
  C.天測をして、推定位置からの差を求める。

      D.その差から推定位置を補正し、現在位置とする。

緯度差(Dl) = 距離(Dist) × cos(針路(Co)
東西距(Dep) = 距離(Dist) × sin(針路(Co)
経度差(DL) = 東西距(Dep) / cos(中分緯度(ml))斜めに進んだりするので三角関数も必要になってくるのか?。


 
  と理論上はボヤーっと掴めたが、後は海図の世界が加わってくれば、何とはなしに流れが結び付いてきた感じがします。


     

詳しく分かって来たら進展すると思いますが、今の所この位で留まっていましょうかね。針外しの能力ではこんなもんさ。とあきらめの境地ね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペイントショップを使って

2019-02-08 06:51:37 | 針でも知ってるパソコンの話し

普通、画像処理ソフトと言えばフォトショップが有名でしたが(とは言ってもそれすら知らなかった)、友人の先生の勧めでペイントショップを活用していました。なんせパソコンの導入時期は写真の画像処理がしたくて、それから、フォルダからフォルダの移動を覚えて「切り取り・貼り付け、コピー・貼り付け」を覚えてから、少しパソコンというものが分かってきました。

青反転してコピーしたり違うページに貼り付けたりすることが出来るようになって大分上達しましたかね。なんせエクスプローラーなんて何の意味だか分からなかったからね。起動スウィッチすら分からなった。

と閑話休題、最近スニッピングツールで画像を切り取る事を覚えてグーグルアースを使って山の我が家から植木を販売している「上小森林組合」までの画像道案内を作ろうとおもった。

 道筋の要所要所を画像に切り取って、それをレイアウト保存する方法を見つけた訳だが。でもなんせ面倒臭いね。根気がいります。

まず、切り取った画像をフォルダ内に並べてドラッグして青反転します。Ctrl+shiftして全部を選択します。すると左端にあるファイルをクリックすると、ツールバー(って名前知らないね)が出てその中の「レイアウト印刷」が出てくる。(青く反転して選択しないと、レイアウト印刷をクリック出来ません。

        

洗濯したままこれをクリックすると、左に指定された画像が羅列し、それを白紙にドラッグすると、大きい画面が出て「レイアウトに合わせるか?」という表示が出るのでOKすると白紙に貼りつきます。これをカーソルを使って小さくして白紙の任意の場所に置いていきます。

         

で、出来たのがこのレイアウト。このまま、印刷してしまえば出来ますが、後になって引っ張り出したい時、保存したはずのフォルダを見ても出てこない。何処に行っちゃったんだろうと探していたらペイントショップ内の黄色いフォルダを開いたら、その中にレイアウトして保存したフォルダ」がありました。

                         

ただね、このフォルダを開こうと思ったら上手くいかない。なんだかんだやってると右クリックすると「Open」というのがあってそれをクリックすると


        
レイアウトが開いて表示出来た。言うなればペイントショップ内の「クリップボード」にあるフォルダともいうべきもので、普通のフォルダでは出てきませんので注意が必要ね。何処にレイアウトファイルがあるか覚えてないと探すのが大変だね。これが出来れば、地方の不案内な道も一覧で見れるので便利ですぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別の三銃士の話

2019-02-05 07:15:11 | 三銃士の世界

三銃士と言えばアレキサンドルデュマが出てきますが、検索エンジンを見ると、韓国の三銃士とか名前のパクリじゃないのかと思えるのが出てくる。こんなのは最初から却下だ。
最初に原本を見ているとどうもこの手の二番煎じの作品は見る気がしない。三国志演義にしても「レッドクリフ」なんていう映画が上映されましたが、史実に反映されていない物を見るともう二度と見ようと思わないね。大体小喬、大喬の小喬が曹操の元に出向くなんて話はあり得ない。寝ぼけ具合が半端ではないね。三銃士にしてもそうだ。以前観たのはダルタニアンと王妃アンヌドートリッシュが恋人設定。デカプリオの「鉄仮面」にしても、全く違う映画になってしまっています。そんな中でちょっと変な映画だか書物だか良く分からないが『マスケティアーズ パリの四銃士』と言うのがありました。

シーズン3 第1話「戦利品」"Spoils of War"シーズン3と言うからにはシーズン1から始まっているんだろうが、デュマの三銃士に出てくるアトスの従者、善良なグリモー爺さんが極悪人として出てくる。これってこれを書いた人どういう頭の構造でいたんだろう。兎角この手の物はストーリーを全く変えてしまってそれらしく作り上げているけど、所詮は二番煎じだ。

スペイン軍と戦うアトス、ポルトス、ダルタニアンたち、フランスの銃士隊。しかし、戦況は火薬が届かず、不利。アトスたちはスペイン軍側の大砲が使えないように、突撃し、スペイン軍の火薬をすべて爆破。勝利をおさめる。
・・・・・と此処まではいいのだが、その後が良くないね。

グリモーは戦いを指揮していた将軍の指を切り落して脅し、補給部隊の火薬を強奪していた。まずは修道院に火薬を運び、スペインに強奪した火薬を売ろうとしていたのだった。

アラミスはその修道院で修道士として子どもたちの世話をしていた。グリモーたち盗賊は修道院長を刺殺。 アラミスは子どもたちを守ろうとみんなで地下に隠れる。

アレキサンドルデュマの三銃士を読んでいなければこれはこれで面白い書だと思うけどね、あまりにも印象が強く影響を受けてしまっているので良しとしませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする