現代版徒然草素描

勝手気ままに感じたままを綴ってみましょう。

梅え納豆、鯖缶とオリーブ油混ぜて

2024-03-07 12:34:53 | 食・レシピ

 梅は柔らかくつけたものです。南高梅でよいでしょう。何個もいらない一つで結構ですね。

 納豆はワンパックまたはもうワンパック。サバは缶詰でよいでしょうし、青みの魚なら何でもよい。味噌等の味付けでも水煮でもよい。味は自分の口に合うようにしましょう。納豆のたれをいれてもよ いし、醤油ほかで味を調えましょう。少し酢の入っている調味料でもよいはず、クエン酸サイクルのセルモーター的役割を持たせたいのです。梅のクエン酸をバックアップしてくるでしょう。

  オリーブ油はオメガ3系の油なら何でもよさそう、油片ブラにならないようにという意味です。

 刻み葱、大根おろしできれば辛み大根かも?、長いもをお好みで添えましょうか。

 

 


シナモンコーヒーと菓子。

2024-03-03 12:06:40 | 食・レシピ

 スパイスコーナーでシナモンパウダーとステックは買ってきました。さっそくコーヒーに振って飲んでいます。どこかに古いものが幾分残っているはずだが見当たらなくなっちゃつていたのです。黄な粉に添加してなくなっていたものやら、・・。

 ちょっと脂質異常の数値になっちゃているのです。これだけじゅゃありませんね。納豆に柔らかくつけた梅を入れて、缶詰の錆の水煮を入れて、オリーブ油、醤油で味を調えて毎食頂いています

 余談ですが、今日のヤフウさんのネットニュースにシナモンコーヒーの記載が乗っています。紅茶の方が効果があると思っていますけど、そんなに違いはないでしょう。興味のある方は検索してみていただけますか。


トビウオにつきまして追加投稿します。

2024-01-28 14:09:49 | 食・レシピ

 製造が2006年のものです。最後の一袋を上の容器にいれて保存しておいたということですね。たまたま見つかったので写真にして投稿しています。

 栄養的な特徴としてセレンを含むことでる。科学的には硫黄に似ている元素です。グルタチオンペルオキシタホーゼという成分で抗酸化性に富み、老化防止に役立つ。鳥取県のあご竹輪はトビウオが材料である。「参考文献 健康・栄養食品事典 東洋医学舎刊」

 義理の母に食べさせたついでに営業品として提供した経過がある。まだ、あごの入った醤油すら市販さていなかった頃のことです。卓上の醤油さしに二本ぐらいれたり、一升の醤油に漬け込んだりしたものを小分けにして使用していました。

 


「粕汁作っておいて材料は買ってきてあるから」と娘に言わていた。

2024-01-20 13:39:30 | 食・レシピ

 昨日のことである。我が家のかす汁は野沢菜を冷風乾燥したもの(干葉)を湯がいてあく抜きしたものをいれて大根、ニンジン、油揚げに調味料、味噌と粕をいれた味噌粕と決まっているが今年は干葉は作っていない。寒い時期はショウガをおろして入れますね。

 買い求めてきてある酒粕を見ると豚肉百グラムいれると記載してある。そのレシピで作ってみよう。

 

 「いつもと違うじゃない」と言い出した。「あ、ショウガ入れるの忘れちゃっている」「ショウガないな、まったく」「いつものレシピじゃなじゃないで抜かってしまった。チュウブのショウガあったけ、・・・。乾燥したショウガをおろした方がいいんだけどなぁ。」