現代版徒然草素描

勝手気ままに感じたままを綴ってみましょう。

珪藻土のレンガと食添タイプの二酸化チタン。

2024-03-11 14:53:32 | 玉を拾う屑篭とその手法

 玉勝間とは屑籠のことですね。本居宣長はこの手法を用いたらしい。その時必要性や関心のないことでもメモして保存しておくということのようすが、情報の出所、日時は明記おかなくちゃならない。 

ある程度集まったら関連のあるものを集めてみましょうか。

 それを図式化してみましょう。下の紙の様になります。お断りしておきますが、紙に記載していることは写真や表題に関わる素材の記載にしてありません。

 


怖ろしいほどまでの記録魔ですね。

2022-12-17 11:39:37 | 玉を拾う屑篭とその手法

 玉勝間(玉を拾う屑籠ということで、本居宣長はこの方法で玉勝間という著書を現したとか。)の説明からはじなくちゃなりませんね。意味はカテゴリーと同じことになります。この方法を使い続けてきました。中学校時代から…。六十年以上になるということです。当初は英単語を覚えるつづりを使っていた。そのうちにノートであったこともある。最近はA4の統一しています。

 かつて使用したものを写真にしてあります。靴紐で同じ部類に属すると思えるものを一緒にしているということです。このメモが案外役に立っているのです。情報の出所や日付まで記載しているのですね。同じ内容なら日付の新しいものが上書きされていることになりますね。

 そして、相反すると思える情報は線で結んで互いの先にかぎ状の(サスマタの先が両方についている状態)を書き足しておきましょう。同じものはイコール、似ている者はイコールの上と下にチョンチョンと、・・・。

 


先回りの科学。

2015-08-05 17:06:58 | 玉を拾う屑篭とその手法
因果律は原因と結果の間に潜む切っても切れない関係性のことでしょうけど、科学の出発点でしょうね。

結果からたどっても、原因からたどってもよさそうだけど、・・・。

「その様にはならないんだなぁ」という事例に幾たびか見させてもらってきました。

そのまじかで、・・。「この齢になれば柵だらけだな」と自問させられる。

懲りない人々をみさせていただいてきたということです。

人間のさがというのでしょうかねぇ。

「ギャーティ ギャーティ 腹と背は ペアにあわせて いずこに行かん」

「背に腹を かえど空しき 人の世は 貸借問いて 行く道と成れ」

「成ればなれ 転じてへんげ なりの歩の 腹に収めて 行くぞ悲しや」