現代版徒然草素描

勝手気ままに感じたままを綴ってみましょう。

「お前さん、なぁ。だれだれがいっていたではだめなんだ」

2014-03-31 20:40:40 | インポート

一般人についてのことですけど、という条件がつくでしょう。

オーソリティーなら、あるいは学術的なことで、証明されていることならそれだけで通用するが、・・・。

「だから、いわれたことの裏を取ってみなさいとアドバイスしているのだ」

「それはどこへ行けば、誰に会えば裏が取れるか。公的なものならどの書類で裏が取れるかということだ」

「どうして、そこが四角じゃなく、曲線でなければならないかの理論的な背景や説明と同じことになる」

「感覚を理論で補完する作業だろう。その逆もあるぞ」


こレって、違法じゃないよなぁ。

2014-03-16 18:05:20 | インポート

御得意さんから聞かれた事です。

「消費税が八パーセントになる前に仕入れしておいて、八パーセントになってから売る」ということらしい。

「それはかまいませんね」

「だったら、あれを二四個買って置くから発注して置いて」

「余裕が有るなら 金のインゴットでしょう」と切り出して見た。

「そこまでは無理だな」と言わちゃったけど、・・・。


ユダヤのプライオリティー

2014-03-08 19:10:52 | インポート

「お先にどうぞ」とか「レデイ ファーストの思想はユダヤ教、タルムードの中にあるのかもしれませんね。

ところが言い出しっぺを尊重する思想もその中に含まれているはずです。

実際、どちらを立てるべきかは状況に左右されるのでしょう。

判断は主観的にならざるを得ない側面がある。「自らを優先すべきか、他者を優先すべきか」と、・・・。

「我良し、ひとよし、世間よし」の順序になるでしょうけど、・・・。

「表重なり、裏重なり」を心得るべき時期にきてはいますね。

じきに気づいてくれれば良いのですが?


「お父さん、どこへ行ってみたい」と聞かれた。

2014-03-04 17:38:53 | インポート

「後、一年くらいで定年になるじゃない。どこへ行きたいか調べておいて、・・・。」

私はとっくに定年になっているが、自営業者である。

自分の事らしい。定年延長になる前から「あと5年いてもらいたい」と言われていたが、残り1年になる様だ。

「おいておけない人が一匹いるな」(参考文献。「人間になりたかった犬の物語」)

「こりゃ、死にされているものやら、・・・。こうなったら、徹底的に長生きしてやる」

脱線しちゃつたのでもとへ

「海外か、国内か。国内でも行っていないところは相当あるな」

「海外は安全性を優先させよう。お前さんはハワイとが、ガムには何回も行っているけど、・。」

「レートや消費税の影響も考えなくちゃなぁ」