現代版徒然草素描

勝手気ままに感じたままを綴ってみましょう。

おめーが,3、6、9の配合になるだろう。

2015-03-16 18:52:58 | 提案書
お前さんに、番号をつけただけですが、暗号的に記載ましょうね。

お袋は92才になる。少々、認知機能に障害があるらしい。

ケトン体誘導物資やレシチン、魚の油、ばあによってはオレイン酸植物油を含むものに変えて見た(これを3、6、9とかいう。油片ブラにしないことですけど、・・・。)。オレオレとかいうかは知らないけど、魚の油は酸化が早いのだ。

介護施設のなかである。公然と与えてくるわけにはいきませんね。おやじや、義理の母になめさせたものとはちょっと配合を変えています。

豆乳培養乳酸菌やコエンザイムを処方されたものは市販されていないでしょう。今のところは、・・・。フローラとかにかかわる事柄です。

加齢がクエン酸サイクルを不完全燃焼させているらしい。燃焼効率が落ちているのでしょう(課題)。「ならば、何を添加すればベターになりますか。ねぇ(解決手段)」

エントロピーの法則はこの分野にも通用してしまうかもしれませんね。

カテゴリーを「提案書」としていますが、ただの「紙切れ」になってしまうでしょう。


お気づきでしょうが

2009-05-28 09:13:28 | 提案書

 構造改革特区、規制改革等の提案を内閣官房・内閣府で募集しています。

「現代版徒然草素描」「アイデア夜話、千と一夜の物語」「知恵比べ」のなかに投稿している記事の多くはすでにその提案をしているはずです。

 何年も前に

長野県
にもこの様な企画書を送っていますが、まだ景気の良かった頃のことであり、どのようになったのかは回答が得られませんでした。郵送してあるので付いているはずですが受け取ったという報告もいただけなかった経過があります。

【その控えはパソコンの中とCDでバックアップして保存しています。】

ネット上に「竹やぶ焼けた」をもっと広い範囲で一括検索していただいたサイトがあります。まことに有難うございます。非常に参考になりました。重ねて御礼申し上げます。

まだ、そのさわりの部分しか投稿していませんが「ゴミを砂金に変える発想は」おおよそ、この種類の発想やアイデアをA4、1600文字、100~120枚相当になります。いずれどこかで発表していかなくてはなりません。

 その内容の一例を紹介しましょう

Fze_071_2

 タラの芽の大きくなってしまっ物です。こうなってしまった物は何にも利用されていません。使い方がありますが加工が必要です。そして、こういう種類の素材は私たちの周りに実にたくさんある。「竹やぶ焼けた」のように箇条書きにしてみるか図式化してみればアイデアは限りなく出てくるはずです。

 第6次産業の構想でありますが、一部で取り組みが始まっているものの、その生産物を都会で展示販売できる場所が必要になります。大きな所なら独自に店舗展開できますが、小さな所はその能力も無いと思います。常設ではなくても、全国を10くらいのブロックに分けて持ち回りで祭事的に展開していけないものでしょうか。その生産物の付加価値生産は結果的にふるさと納税と同じような効果が期待できるはずですが、・・・・・・・。


夢の計画書

2009-02-20 09:16:03 | 提案書

 数日前にNHKさんがシンガポールの特集を組んで放送していた。見られた人もたくさんいるものと思われる。この国では、ある国家的なプロジェクトを立ち上げている。その背景は四国ほどの大きさの面積に400万人が住んでいて、資源と言うものはほとんど皆無であり、水でさえマレーシア頼みになっている。規模こそ違うもののどこかの国とよく似た環境である。

ごたぶんにもれず、不景気ではあるが「今までためた外貨準備を使って世界中からその道の第一人者を集めて先端技術の研究に当たらせている。」日本の研究者もスカウトされて行っている。彼が言うには「日本ではごく一部の人をのぞいて、70歳を超えて研究する場所すら与えられない。ここにはそれが無いのです。」と答えていた。彼の研究所のスタッフ全員をスカウトしてしまったらしい。

もう20数年前、全部の人たちではないが、国家機関に携わる人々にある教育プログラムを推薦した人たちとグループがいたはずである。どういうプログラムなのかは公表できない。少なくとも私が提案している図式化とそれを行動計画書としてくみ上げたものに似ているものと判断している。おそらく、30~50年以上先のビジョン(自分たちの国家のあるべき姿)まで組みあがっているのかもしれない。(行ってみてきたわけではない。テレビ番組の情報を元に推測している。)

ひところ、鳥インフルエンザ菌が近隣諸国ではやったときに取った対応もこの国が一番早かったような記憶がある(これもニュースの情報、傾向を科学する、参照)。課題とそれに対応するためのプログラムが出来上がっているのかもしれない。「we are positiv e」と言うスローガンさえ聞こえてきそうな気になる。未来からの衝撃の一つ一つに対応するための方策を用意しているのかもしれない。

課題はいつも容易に解決できるものであるとは限らない。課題から挑戦状を突きつけられていると言える(課題を見つけ出すと言うこと、徒然草素描、参照)。自分たちの能力をスキルアップしなければ解決できないものもある(ピーターの法則、参照)。

 早い時期に「夢ナビノート」(立体的思考の可能性1,2と図式化してみる。知恵比べ、参照)を実現化しなければならないが、協力者が見つけられずにいます。ホームページを作成できる人たちがベターであるが、コンサルタント又は学習塾、教育関係者、出版社やノートの会社でもよさそうである。プロバイダーなりサイト管理者がプログラムして利用者にやすく提供してもよさそうである。ビジネスモデルの権利にはなるだろうが、著作権だけでも通用する。【今いるところから、夢や目標までナビするためのシステムである。簡単に言ってしまえば、主婦の発明品に都会の電車の乗り換えマップと同じ原理を人間のために利用しているだけのことである。目標の見つけられずにいる人にも目標を見つけ出せるための方法(玉を拾う屑篭とその手法、徒然草素描、参照)を組み込んであります。何よりも、多くの課題を抱き込んでしまって精神的に参ってしまうと言うことが起こらないはずである。】

 多くの成功者たちが、自分の体験をまとめて【ああすればよい。】【こうすればよい。】【私はこのようにしてきた。】と記載しているが図解してあるものはかなり少ない。夢や目標は誰でも同じと言うことは無いのだ。チャート式になっているので自ら書き込むことで、自分の夢や目標を追認できる構造にしてある。どこかの出版社が高校の生徒手帳に幾分かその機能のあるものを見つけ出し出版してよく売れたらしい。(これも、ニュースの情報を参考にしている。トレンディーと言えるかも、)買おうとしているサラリーマン、ビジネスマンが「よさそうなので買ってみようと思います。」とインタビューに答えていた。実際、その生徒手帳の高校生も「当面、何をしなければならないか良くわかってよい。」と受け答えしていた。(自動的に優先順位が解るはずだ。少なくとも、私のものはそのようになっている。)このニュースを参考としただけでも市場調査やニーズは理解できるはずであるが、・・・・。


エコ雨水の会

2009-01-10 09:43:58 | 提案書

雨水分岐構造及び雨水利用システムは7名の共同出願

1/15

出願番号

:

特許出願2006-86503

出願日

:

2006年2月27日

公開番号

:

特許公開2007-231709

公開日

:

2007年9月13日

出願人

:

吉江 哲男 外6名

発明者

:

森山 幸一 外6名

発明の名称

:

雨水分流構造及び雨水利用システム

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype>

<shape id="_x0000_s1026" o:allowoverlap="f" alt="イメージ ID=000002" type="#_x0000_t75" style="MARGIN-TOP: -326.7pt; Z-INDEX: 1; MARGIN-LEFT: -69.75pt; WIDTH: 204pt; POSITION: absolute; HEIGHT: 153pt; mso-wrap-distance-left: 0; mso-wrap-distance-right: 0; mso-position-horizontal-relative: text; mso-position-vertical-relative: line"><imagedata o:title="mainstr1198490401590" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.jpg"></imagedata><wrap type="square"></wrap></shape>要約:
   (修正有)
【課題】汚れた初期雨水を確実に排水し、比較的汚れていない上水を雨水貯留タンクに貯留し、汚れやすい雨水貯留タンク内の上水をオーバーフローさせるシンプルな構造を提供する。
【解決手段】雨水貯留タンク1への雨水等の給排水を一本の管で実施するために、雨水管2に設置した分岐構造の分岐管4内を上下に仕切る仕切り板5を設置し、仕切り板5の上部を給水路6、仕切り板5の下部を排水路7とし、分岐管4の仕切り板5を分岐構造の本管8内に延長して下方に曲げ、本管下方側に向けて略縦方向に仕切り板5を延長して設置し、延長した仕切り板5の下方先端を本管内排水路7と反対側に曲げて本管内壁にクローズさせて遮断板9とし、遮断板9の上部の管内に雨水プール10を設置し、遮断板9の底部に小さい流出口11を設置する。
【選択図】図1

07041418imgp1067

商品名 「雨取り物語」 先行技術調査は参考文献しかない。初期雨水は流れ込まない。比較的きれいな水が確保できる。管理は楽でごみの掃除するくらいである。

長野市
では500Lで25000円の助成をしている。助成額は各自治体によって異なっているらしい。取扱窓口は市町村の河川課。