「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

手向山香合と徳風棗

2012年10月08日 | お茶三昧

10月に楽しめる道具に、
「手向山香合」と「徳風棗」があります。



紅葉が秋の深まりを感じさせる「手向山」は、
百人一首にある菅原道真の歌から名前が由来しています。

  
  このたびは 幣も取りあへず 手向(たむけ)山
       
             紅葉(もみぢ)の錦 神のまにまに


簡単に意味を添えると、

「今回の旅は急のことだったので、神に捧げる幣(ぬさ)も用意する
 ことができませんでした。代わりに手向けの山の紅葉を捧げますので、
神よどうか御心のままにお受け取りください。」

ということです。

この香合に、寄香など入れて、
爽やかな風の流れる中での炭手前もいいですね。




「徳風棗」は、歌ではなく「論語」から名前が付けられています。

 「・・・君子の徳は風なり、小人の徳は草なり。草之に風を上うれば、必ず偃す。」

意味は、
「上に立つ者の徳は喩えてみれば風のようなものであり、下にある人民の徳は草のようなものです。
善い風を吹きかければ善い方になびき、悪い風を吹きかければ悪い方になびくものです」

蓋の文字は一粒の籾が万粒になるように、
徳の風を吹きわたらせましょうということでしょうか。
蓋裏には九つの籾が描かれています。
九は、一番大きな陽の数字ということで、必ず籾は九つありますよ。

このように、道具の名前のいわれをたどる時、
もう少し若い時に古典や、漢文に親しんでいればよかった・・と思います。
お茶をよりも楽しむためにも。

お若い皆さん、今のうちですよ。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ

 


洋菓子屋さんの和風スィーツ

2012年10月07日 | 美味しい話


ちょっと見たら、鶯餅のようにも見えるでしょう。
食べるとサクッ。
「これクッキーーなんですよ。」
というと、皆さん食べて納得です。

「香ほろん」というお菓子の抹茶バージョンです。
ケーキを買いに入って目にとまり、
お干菓子になるかしらと。
他には、和三盆、苺、葡萄、白桃、黄粉があります。
試しに少ししか買って来ませんでしたので、
今回お口に入らなかった方、
近々又手に入れて来ますから、待っていてくださいね。

このごろは、洋菓子も和菓子も、
それぞれの分野にこだわらずに、個性を生かしながらも、
和にも洋にも合うようにと工夫されたお菓子が、たくさん出ていますね。

そんなお菓子を見つけて、
皆さんに味わっていただくのも楽しみなんですよ。
皆さんも、何か情報をくださいね。


ところで今日スカイツリーに行きました。
大混雑で、お茶を飲むところもなさそうなので、
隣の駅のロッテホテルまで移動しました。
ランチに添えられたサラダを良く見ると・・・



「こあらのマーチ」が乗っていました。
そこへ、あらわれたのが、コアラのぬいぐるみです。



こんなサービスに、
子供でなくとも大喜びしてしまいました。

萩の花が咲きました

2012年10月06日 | 日記



台風を避けるために、少し隅の方に片付けておいた鉢を、
元に戻そうとして気がつきました。
萩の花、何時咲いたのかしら。

この夏の猛暑で少し弱っていたように思えた植物が、
涼しくなって元気を取り戻したようにも感じます。



こんな風にカワラナデシコも一輪咲いていました。

出るのもためらわれたベランダにも、
涼しい風が吹きはじめ、
植え木眺める時間も増えてきました。

今までは水を遣る時間だけのお付き合いでしたもの。



散歩で取ってきたえのころ草と一緒に、
一輪ざしに収まったナデシコです。

中置きのお点前をしながら、
「まだまだ昼間は暑いですね」と。

それでもガラス越しの萩の花に、
私は、嬉しくて仕方がありませんでした。

一人炉開き?

2012年10月05日 | お茶三昧


「深山の錦繍」
銘も色も、これから訪れる紅葉の季節を、
一足先に感じさせてくれますね。

10月になり少し涼しくなって、
名残の茶事を計画している皆さんの動きも、
あわただしくなってきました。

ご招待状を出したり、御返事を書いたり、
道具の取り合わせを決めたり、
懐石の献立に頭を悩ましたり…

でも皆さんとても楽しそう。
亭主七分で客三部( 六分、四分かしら)
どちらにしても、亭主が一番喜びを味わうのがお茶事ですから、
ご亭主役さん頑張ってくださいね。

初めて参加する方は、いろいろと話を聞いただけで、
もう、期待感でいっぱいのようです。
水を差すようですが、初めてのお茶事は楽しいけれど、
足の痛さに耐えきれなかった思い出の方が残るかも。

名残の茶事の次には、
少しお若い方達が、「口きりの茶事」を準備しています。
炉になってすぐですから、こちらの亭主役さんは大変です。

10月に入ると、早速、
「炉のお稽古をさせていただけますか」
「炉縁だけ置いて形だけでも流れをお稽古しないと、
11月になってからでは間に合わないです」
という悲痛な願いに、
昨日こっそりとその方は一人炉開き?をしてしまいました。
そして茶壺を前に、飾りひもの結び方の復習に汗を流しました。

こんな様子を見ていると、
いよいよお茶を楽しむ季節がやってきたと思いますね。




中置の伝説

2012年10月04日 | お茶三昧



10月に入ると中置のお点前を楽しみます。
五行棚にも、一年に一度お目にかかれますね。

中置になると、水と火の位置が反対に入れ替わります。
このためか、時々おかしなことをしそうになります。

水指からお釜にお水を差そうとして、
反対に水指にお湯を入れそうになるのです。
手の動きが自然にいつもの方向に動いてしまうのでしょうね。

でもたいていは、
「あら危ない」と思いとどまるのですが、
今までに一度だけ、本当に水指にお湯を入れてしまった方が。
皆さんが「あ~」というまもなく、
本人が気がついた時はすでに遅しでした。

それから毎年、中置のお点前の時期が来ると、その話が出ます。
「誰とは言いませんか゛、こんなことがあってね」と。
伝説になって語り継がれているのです。

お稽古や、お茶会では、
後に語り継がれている伝説の『技?』『お点前?』がたくさんあります。
その時は冷や汗ものでも、思い出すと、笑い話になりますが。

皆さんそんな伝説を残したくないと思いますよね。
でもそんな楽しいことがあるのもお茶。
人間ですものね。


毎年十月一日は

2012年10月03日 | 日記


去年の十月二日に書いた記事と同じことを昨日してきました。
新年の皆さんとの顔合わせをする、
お茶会の場所の予約です。

一年が過ぎるのは速いものですね。
年齢の速さで過ぎるといいますから。

10才なら時速10キロで、
30才なら時速30キロ。

それなら私は時速○○キロ・・・
速いはずですね。
この一年間、何をしたかしら。


ある日の話題です。

「果報は寝て待て・・・はうそですよね。」
「待っていたら何も変わらないし、自分でなんとかしないと。」
「そうそう誰も何もやってくれませんよね。」

「犬も歩けば棒に当たるというけれど」
「歩かないと良いことにも当たらないしね」

どうもことわざはマイナス思考が多いみたいですね。


そのうちに政治の話になり、
期待しても無駄だから、
自分のことは自分で何とかとなくては駄目ねと。

そんな時に外を議員さんの街頭宣伝カーが通り、
マイクから聞こえてきた、
「私達にいったい何ができるのか!!」
の言葉にみんなで一斉に、
「何もできない」と答えて、笑ってしまいました。

毎年同じことができることを喜びに思いながらも、
新しいことにも挑戦していきたいと思いました。

そんなわけでもないのですか、
今日から早朝ウォーキングを始めました。
まずは週に二回が目標ですが。


台風一過

2012年10月01日 | お茶三昧
台風一過、今日はとてもよいお天気です。
台風が猛署の夏を、
きれいに連れ去ってくれたらと期待しているのですが。

真夜中に風が収まったころふと目が覚めて、
ガラス越しに空を見ると、星がとてもきれいでした。
夜空は秋の空ですね。
残念ながら「中秋の名月」にはお目にかかれませんでしたが、
今夜の「十六夜の月」に期待しましょう。



秋と言えば芸術の秋。
寄り付きの掲示板にも、情報提供の掲示物が増えました。
趣味や仕事に関する催しのお知らせです。
「興味のある方はどうぞ」と。

私の書いた「利休道歌」やお稽古スケジュール表が、
目だたないですね。
ちなみに今月の歌は、
「よそにては茶を汲て後茶杓にて 茶碗のふちを心してうて」です。

すぐ目にとめて、茶碗で払う茶杓の扱いに心する様子の方も。
茶碗に限らず、道具の扱いを見直す機会になればと思うのですが。



昨日はそんな掲示物の中にあった催しの中で、
声楽家を志す若い方の出られる、オペラコンサートに行ってきました。

台風が心配されましたが、会場は歩いて五分ほどの市民ホールでしたので、
風が強くなる前に帰ってこられそうと、出かけました。

「蝶々夫人」を実際の生で聞くのは初めてでしたので、
とても楽しめました。
お目当ての彼女は合唱団の一員としての出演でしたが、
お茶会で見た着物姿で、歌っていました。

小さな花束を受け付けに預けて帰ってきました。
何時の日か、立派な花束を贈る日が来ることを期待して。