goo blog サービス終了のお知らせ 

「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

今が一番早い

2022年01月25日 | お茶三昧


午前中は時間がある限り、一時間ほどの散歩に出ます。
少し風が冷たかったのですが、日差しもあり、水鳥もお散歩。
桜の木の莟も、春の訪れを今か今かと待っていました。
一月も残り少なくなると、目に見えない春が、
姿を見せようと身構えているような気がします。

先日稽古場見学の方が見えました。
ここ数年、おもてだって入門者を募っていませんが、
どこかで存在を知って、ブログを通して時々問い合わせがあります。
「このような時期でよろしかったらどうぞ。」と、
稽古のある日に、見学に来ていただきました。
その日はベテランさんお二人が稽古をしていましたので、
落ち着いたお点前を見て頂けて、お薄も差し上げることができました。
社中の方にとっても、ちょっとした緊張感が心地よかったのでは。

感染状況を見て、始められたらということでした。

お稽古の方が、
「私の華道教室にも、このような時だからこそと入門なさるかたがいます。」
とおっしゃっていました。
なにか新しいことを始めるのに、
このような時期だからとか、まだ早いとか、もう遅いとか、
そんなことを考えるより、「思い立ったが吉日」「今が一番早い」と、
行動に移すことが、新しい世界を開く一番のチャンスでしょうね。
コロナ禍の閉塞感を何とか打ち破って、
前に進む気持ちを持たなくてはと思いました。

 

 


泡が命

2022年01月18日 | お茶三昧

干支羊羹「孟春の虎」(とらや製)

「花びら餅」が一周しましたので、後半はとらやの竿物です。

「家でお茶を点てるとあまり美味しくないのです。」
「お稽古と同じお茶をわざわざ買ってきたのに。」
「そう、お稽古で頂くお茶が一番おいしいです。」
「お湯の温度でしょうか、薄茶も泡がよく立たないです。」

お点前はお茶を美味しく点てる最善の手順ですから、
お点前をしていただくお茶が一番おいしいのは当たり前かも。

「表さんはあまり泡を点てないそうですが、どのくらい泡立てるのかしら。」
「月型を残すくらいだそうですよ」
「私たちは一生懸命点てても、泡立ちが悪いと申し訳なく感じますよね。」
「そうそう、泡が命って感じ。」
「ビールと同じですね。」(そういえば、そちらの泡はしばらく頂いていないなあ。)

オミクロン蔓延中の稽古も、たわいもない話題で、しばし気分転換です。

先日お稽古にいらした方が、玄関先で、
「今来る途中、咳が出て寒気がしてきたので、今日はこのまま帰ります。」と。
その後すぐに「抗原検査、陰性でした。」とLINEで写真が送られてきました。
良かったです。
皆さんこのように気を使いながらの毎日ですね。
 


虎のお茶碗に再会

2022年01月10日 | お茶三昧

年が明けたと思ったら、
5日に始まって、もう四日も稽古をしました。
このようにして、今年もあっという間に過ぎていくのでしょうね。
出来ればコロナと道連れではなくなることを祈っていますが。


干支にちなんで、「竹に虎」茶碗です。
向こう正面にしっぽがあるところが、作者の遊び心でしょう。
思わず微笑んでしまいます。

「12年ぶりに会いました。なつかしいです。」
という方もいらっしゃれば、
「私は初めてです。立派なとらですね。」
という方。
「私は、12年以上お稽古しているのに記憶にないです・・」
という方も。
12年に一度しか使わないお道具なんてもったいない、
と思う方もいらっしゃいますが、
いやいやあっという間に過ぎてまた使えるのですよ。

干支の道具に再会すると、月日の経つのがいかに速いか、
皆さんそう感じるようです。

リビングには虎の色紙を。
「千里行く」と書いてあります。
虎は一日に千里行って千里帰るそう。
勢い盛んなことのたとえですが、
最近体力気力に自信がなくなり、
何事にも心配が先に立つ意気地のない私は、
大いにあやかりたいでところです。

茶室の床は、「寿」を掛けました。
主菓子は「花びら餅」
皆さん年に一度のお正月のお菓子に、満足そうでした。
そんな様子に私も嬉しくなりますよ。

 

 

 


クリスマス気分も楽しんで

2021年12月19日 | お茶三昧

クリスマスのお干菓子にチョコレート。
今週のお稽古は、薄茶のお菓子はこれです。
一週間だけ、クリスマスムードを楽しみます。
この時期が過ぎると、今年のお稽古もお終いです。

若い方が、花柄のかわいらしいお稽古ベストを身に着けていました。
お稽古ベストは、お着物でいらっしゃれない方には必需品です。
「これメルカリで買いました。」と嬉しそうに。
手作りで、このようなものも出品されているのですね。
良く見つけましたね。
欲しい物があったら、一度メルカリで探して見るのもいいかもと思いました。

ところで、スマホの機種を交換することにしました。
ついでにお得なプランに変更もして。
機種を選ぶとき、あまり必要ないかしらと思いましたが、
やっぱり、5G対応の機種にしました。
届いたら、おまかせサポートさんに、
初期設定やらデーター移行やら全てお願いして、
後は慣れるまでちょっと遊べそうですね。
いつまで新しいものにチャレンジできるのか、
そろそろ心配になってきましたが、頑張ってみます。

 

 


丑年ともお別れ

2021年12月11日 | お茶三昧

今年は家の中のあちらこちらに牛が。
お稽古の道具にも時々登場しました。
その牛達ともそろそろお別れです。


12月は名残惜しく牛の茶碗で。
年の暮れには次の年の干支のものと一緒に使って、
道具で干支のリレーをするのも楽しいですよ。

同じ気持ちの方が、牛のマイ茶碗をお持ちになりました。
牛年生まれということで、今年記念に手に入れたそうですが、
「今年中に先生にお見せしたくて。」と。

お互いの干支茶碗で、
「ああ今年も終わりますね。」
とお薄を飲み合いましたよ。

お薄を点てるとき、
「美味しくなあれ美味しくなあれ」
と心で唱えながら点てますという方が。
朝ドラで見た、餡子を炊く時の「おいしくなあれ」と同じ気持ちですよね。
お茶を飲んでいただくときは、
皆さんそんな気持ちで一心に点てていらっしゃると思います。

濃茶は「いい子、いい子」と練ると教わりました。
「い」と「こ」を交互に書くようにして、塊の玉ができないように、
これも一心に点てます。

こうやってお茶を点てながら、今年も終わります。
幸せなことですね。

今年もお菓子の家を頂きました。
毎年少しずつ違います。
クリスマスまでこの家が無事でいることはないと思いますが。
どの辺からいただこうかしら・・
それも又幸せなことですよね。

 


社中での小さな茶会

2021年10月25日 | お茶三昧

 

土曜日、日曜日、天候にも恵まれて、
気持ち良い中で、お客様三人で一組、
二日間で、六組の小さなお茶会ができました。

いつもお炭で頭が痛くならないようにと、換気に気をつけるのですが、
コロナでの感染予防の換気も必要なので、
障子を開け放っていられて、一石二鳥でした。


濃茶席は、中置の各服点で。
薄茶席は、今回は亭主のこだわりの茶箱でのおもてなし。
帛紗と茶筅以外は、すべて手作りの茶箱や、
国際色豊かな、お気に入りの小物や道具てまとめた茶箱は、
皆さんの目を大いに楽しませてくださいました。
良い刺激にもなって、きっと、あれやこれやと夢の広がった方も。

久しぶりに集って、お客様と亭主で楽しむ時間は、
皆さんにとって、とても有意義だったようです。
色々と心配もありますが、これからもコロナには気をつけながら、
又このような時間を作って差し上げられたらと思います。
まずは一つ、無事に終わってホッとしています。


忙しさも楽し

2021年10月21日 | お茶三昧

社中の方が、ご持参のお茶碗で、お薄を点てられました。
乾山写しの菊絵のお茶碗ですね。
時候のお道具でお茶を点てながら、
ベランダ越しの風の音に、
「木枯らし一号になるかしらね。」と。

週末の社中の稽古茶会の準備で、あれこれ動き回っています。
当日使う風炉の灰を整えたり、炭を洗ったり。
ご亭主役の方のお持ちになるお道具のほかに、
こちらで用意する道具をいろいろと合わせたりと、
あれこれ考えてやっと終わりました。

コロナの影響で、ここの所一年半の間、
静かにのんびりとお稽古をしていましたので、
ひさしぶりにこのような小さな行事にも、
気持ちの良い忙しさを味わっています。
やはり、何か目的をもってあれこれと準備をしている時が、
忙しくても、楽しい時間だとあらためて感じますね。

今週は、そんな中、
都会に出て、一年半ぶりにランチをしてきました。
久しぶりに会うお顔も元気そうで、時間は一瞬に埋まりましたが。
そして平常の稽古もしたり。
そんなスケジュールに、
「ああこんな日々の連続だった」と
ちょっぴりコロナ前の生活を思い出しています。


黒文字は記念の品

2021年10月13日 | お茶三昧

久しぶりに社中の方々が、数人ずつ集えるミニ茶会が、
いよいよ十日後に迫ってきました。
今週はお菓子の調達に行ってきました。
あれやこれやと考えましたが、やはりこの時期には一番の、
当日使う予定の銘々皿と色合いがしっくりくるお菓子に決めました。
もちろん写真(古い写真ですが)のように、縁高でお出ししても大丈夫です。

お菓子には一人一人に一本ずつ黒文字を添えますが、
この黒文字はお茶会やお茶事では、
使った人がそれぞれお持ち帰りになります。
そして、そこに日付を記して、記念に取っておくのです。
それが貯まっていくのも、茶人の楽しみでもあるのですよ。



 

気候が定まらず一気に秋というわけにもいきませんが、
そんなためか、今年はキンモクセイが二度も花を咲かせました。
その二度目が今、小雨の路の金色の絨毯になっています。
今日の雨で、一気に秋は加速でしょうか。

 

 


名残の季節

2021年10月05日 | お茶三昧

お茶も名残の時期になりました。
まだ時折夏のような暑さに見舞われて、
なかなか季節も収まらないでいますが。

今月予定されている、お稽古を兼ねたお茶会も、
この時期ならではの、中置のお点前で行います。
それもコロナ対応で、お濃茶は各服点てで。
各服点てとは、一椀の濃茶を飲みまわさずに、
一人分ずつ点ててお出しするお点前です。
13代円能斎が、その当時今と同じような状況があり、
やはり、衛生観念を考慮して考案されたお点前です。

稽古の時は、薄茶も、同じお茶碗で何度も点てるということはせずに、
人数分のお茶碗を用意してお点前をしています。

この時期が収まれば、濃茶を一椀で飲みまわす作法が、
以前のように復活できるでしょうか。
何やらこれからの時代には、そぐわない作法のようで、
濃茶の各服が作法として定着するのではと思ってしまいます。

お茶も精神的な理念は受け継ぎつつ、その手段( 点前)については、
時代とともに変わっていくのかもしれません。
もちろんその源流は、忘れずに学び守りながら。

さて目の手術もひと月後です。いろいろと皆さんからの情報も頂きました。
一番怖いのは、右目の白内障と一緒に行う黄斑前膜の手術です。
なんと麻酔の注射が相当痛そうなのです。
手術の説明をしてくれた看護師さんからも、
「ちょっと頑張ってください!」と言われました。
そのことだけが今から恐怖~です。
痛い注射は誰だっていやですよね。

 

 


ご自由にどうぞ

2021年09月12日 | お茶三昧

ここのところ雨模様の日々で、気温も低くい日が続いていますね。
例年のような厳しい残暑を経験することなく、
このまま秋になってしまうのでしようか。

茶室はそろそろお月見モードに入ります。
21日の中秋の名月も目の前です。
綺麗なお月様が見られると良いですね。

 


使い切れないでしまってあるだけのお茶碗や、花入れなどを、
このように箱に入れておいておいてみました。
お家でのお稽古にでも使っていただければと思いましたので。
一回目のものがすべてなくなったので、
第二弾を又出してみました。
早速、花入れ一つとお茶碗が一つ、お嫁に行きました。

捨てるにはもったいないけれど、なかなか収納が片付かない。
そんな悩みから、試しに置いてみました。
この際思い切ってこれも!!などという掘り出し物もあるかもしれませんよ。
お出しするタイミングで、皆さんに平等に見て頂けませんが、
チャンスがありましたら、どうぞお持ちください。

 


重陽の節句

2021年09月09日 | お茶三昧

今日は重陽の節句でした。
お稽古がありましたから、花入れに菊の花も入れてみました。
水菓子に梨を頂きながら、台子のお点前をして、
長寿を願ったり、お茶をいただける幸せをかみしめたりしました。

いつも、お菓子やお茶の写真を撮ろうと思っているのですが、
お菓子が目の前にあると、「美味しそうですね」とすぐお口の中へ、
お茶が点つと、待ってましたとばかり頂いてしまって、
「ああ~写真撮らなかったわね。」となります。
というわけで、お茶碗だけあとからパチリ。
この時期になると出してきて使う、もう何十年も使っているお茶碗です。

十月に社中の皆さんと、一席定員3名のミニ茶会を計画しています。
コロナの感染者がどんどん減って、
もう少し安心してできるようにと、期待しています。

 


このまま秋に

2021年09月02日 | お茶三昧

色紙は「夜半の秋」

雨模様で涼しい毎日です。
こんな日は私は気圧の関係か、頭が少しぼお~としています。
一日から、九月の稽古が始まりましたので、
前日の月末に、お道具の入れ替えをして、茶室も秋になりました。



先月後半から、気分を変えて、逆勝手のお点前です。

皆さん、ご挨拶をしてお顔を上げた途端に、
風炉の位置を確認して、「逆ですね・・・」と一瞬戸惑って。
急展開で頭を切り替えていらっしゃいます。

このようにして、浮世(憂き世)を忘れる一時は、
コロナ禍でも頑張って通う甲斐があるのではと思ったりしています。
九月は、重陽の節句、中秋の名月と、色々と季節の行事も多い月です。
急に騒がしくなった虫の声をBGMに、
月を眺めて一服なんて、良いですね。


最近一度にたくさんのことをこなすのは難しくなったようです。
お稽古のお菓子に、お抹茶、お稽古用の茶筅などの消耗品、
更に私の食糧、等々・・あちらこちらにいろいろと注文したのですが。
いつ何が届くかを覚えきれずに、荷物が配達されて、初めて、
「ああこれ頼んでおいたんだっけ」となる事も。
願わくば、注文しておいたことも忘れて、二度頼むようなことのないように。
とにかくこれからは必ずメモ、メモ。

皆様、九月もよろしくお願いいたします。

 

 


大切なものはお菓子

2021年08月25日 | お茶三昧

 

お稽古で一番大切なものは、「お・か・し」

というのは大げさですが、でもかなり重要です。
もしお稽古にいらした時に、「今日はお菓子がありません」とか、
「残念ですがお菓子無しです。」と言ったら、
皆さんどんなお顔をなさるかしらね。
まあそういうわけには絶対にいきませんから、
お菓子のことは常に頭にあります。

ですから、会心のお菓子が用意して差し上げられたときは、
私もとても嬉しいのです。

そんなお菓子ですが、近くに和菓子屋さんのあまりない環境ですから、
目先の変わった季節のお菓子を用意できない時が。
何とか喜んでいただきたいと、
時々オンラインでの注文でお取り寄せということもしますよ。

今日も九月のお稽古用にと、
最近雑誌やテレビで紹介していたお菓子を検索してみました。
するとなんとすべて売り切れとなっていました。
どうも皆さん美味しいものには飛びつくようで、
紹介された途端に予約が殺到するのですね。
どうやらほとぼりが冷めるまでは駄目のようです。

都会に出たついでに、お菓子を探して買って帰る・・
ということが、コロナ蔓延の今はできませんので苦労します。

まあ私はおやつのたい焼きで大満足なのですが、
いくら目先を変えてといっても、お稽古にたい焼きはちょっと。
「荒磯」などと銘をつければよいかしら。

お稽古のない午後は、栗餡たい焼きをいただいて、
一人でお茶を点てました。


これからのお茶は

2021年08月17日 | お茶三昧

茶道関係の雑誌を年間購読していますが、
「なごみ」は創刊500号ということで、記念号になっています。
この雑誌が産声を上げたのは、私が茶道を習い始めて十年ほど経った頃。
やっとお茶名にたどり着き、これからの自分のお茶のあり方は・・
などということを考える余裕もなく、
毎週の稽古をこなしていたように思います。
仕事も忙しかったですが、
お茶とは一生付き合おうという決意だけは持っていました。

私に残されたお茶生活はもうそんなに長くはないと思いますが、
これから先、お茶がどのように発展的に継続していくか、
そのためにできることは何かを考えてしまいます。
日々の稽古を大切にしながら、皆さんと追及できたらと思います。

「青年部に入会してみようと思います。」と、
何気なく紹介のチラシをお見せした方からの言葉。
若い方のこんな意欲や、好奇心も育てなくては。

鬱陶しい雨空に体調が思わしくないです。
暑くても太陽がでているほうが元気が出ますね。

 


雨の一日

2021年08月14日 | お茶三昧

雨の日の午後。
好きなお茶碗で茶箱の和敬点でお茶を頂きました。

露草のお茶碗は、社中の若い方もとても気に入っていて、
出して使うたびに、とても喜んでくださいます。
形見分け( 笑)にはこのお茶碗はその方に決まりです。
いつも冗談に、
「好きなお道具があったら、『私これ好きです』と言っておきなさい。
箱に名前を書いておいてあげますからなんて言っています。
そんなことになる前に、好きなものはどんどん使うことにしていますが。

名残の時期、10月後半ごろ、一席定員三名の社中ミニ茶会を計画したのですが、
今のコロナの感染状況ではでは先が全く見えません。
実現できると良いなあと思っています。

二三日前に花を根っこのついたまま分けていただいたので、
早速鉢植えにしました。


このようなものもあったことを思い出して、使ってみました。
ベランダでのおままごとみたいな作業でした。
上手く根付きますように。