goo blog サービス終了のお知らせ 

「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

台風を心配しながら

2022年07月08日 | お茶三昧

平日組のお茶事は、台風の心配に見舞われました。
とにかく大雨になっては困りますから、
前日は、無理をしないように、雨がひどかったら洋服で良いですよ、
などと連絡しながらひやひやしました。
開けてみれば雨は降らず、
水曜・木曜日ともにかえって気温が低くて楽なくらいでした。
皆さん行いが良いのですね。( 私もね)

 



初めての茶事で、正座の大変さを味わった若い方。
先輩に「私も初めはそうでしたよ」と慰められながらも頑張りました。
後炭をして見たいと亭主に立候補した方も、夢がかなって。

どうやら無事(ちょっと怪しいところもありましたが)にすべて終了しました。
皆さんこれからの目標も見つかって、又稽古に励みましょうね。

私は時々「天の声」のように、御簾の陰からアドバイス。
私の収穫は、準備も含めて体力の自信を少し取り戻せたことかしら。
負荷をかけたことがよかったのか、
手術をした足もしっかりしてきた様に思います。

この夏の目標の行事が終わりました。
残りの夏をお稽古をしながら健康に過ご過ごしたいです。
コロナ感染者の増加には、ちょっと困りものですが。

 

 

 


前半は無事に終了

2022年07月04日 | お茶三昧

土曜、日曜と、二日間のお茶事は、猛暑の中無事終了。
露地はベランダです。
水をまいたり、葦簀の簾で涼しさを演出していても、
蹲を使って、お部屋に入っていただくつかの間の時間も、
とても暑くてお気の毒でしたが。

両日入り乱れてのスナップですが、
二日間の皆さんの奮闘ぶりです。
お客様もご亭主を盛り上げてくださって、ありがとうございます。

三年近くお茶事から離れていましたから、
このような時間がとても懐かしく感じられました。
久しぶりに顔を合わせた皆さんも、
それこそ久しぶりの長時間の正座に苦労しながらも、
楽しい時間を過ごされたのではと。
始めてご亭主役でお点前をされた方も、とても落ち着いていらして、
コロナ禍でもお休みすることなく稽古に通われた成果でしょうか。
その成長ぶりが垣間見られて、陰で見守りながらも、とても嬉しく思いました。
コロナで大事な時間を無駄にしたように思っていましたが、
皆さんの時間は決してとまってはいなかったと。

私もすっかりなまってしまった体に鞭打って、
これから又頑張ろうという気持ちになりました。
私だけが止まっていたなんて思うのは嫌ですものね。

二日間の休みを挟んで、水・木曜日と後半の平日組をします。
今度は暑さというより、台風の心配が出てきました。
どうかこちらも無事に終わりますように。


サプライズは畳

2022年06月30日 | お茶三昧

新しい畳は本当に気持ち良いですね。
これが私の今回の稽古茶事の皆さんへのご馳走(サプライズ)です。

今日は朝から、お手伝いの方と、外回りのお掃除。
蹲もきれいに洗い、ガラス拭き、炭洗い等を済ませました。
午後は風炉の灰形造りをします。
これで、明日お菓子とお花が整えば準備完了です。
そうそう、亭主の覚書に会記も書いておかなくては。
そんなこんなで、数日の準備期間はあっという間に過ぎました。
途中休みを挟んでの4グルーブ゜の茶事ですが、
私の関わり方は、グループごとに少しずつ違うかしらね。
こんな風に集まるのは本当に久しぶりのなので、
皆さんとても楽しみにしていらっしゃいます。
私も準備にあれこれと動けることがとても嬉しいです。

さあ明日から七月です。
例年にない早い梅雨明けで、猛暑の到来です。
元気に乗り切りましょう。

(夏のご予定もあるかと思いますので、八月の稽古日を載せました。)


厳しい暑さですね

2022年06月28日 | お茶三昧

継続して飲んでいる歩く力をつけるサプリの発売元から、
良く続けていますとのご褒美に、アイスクリーム券が送られてきました。
早速コンビニで取り替えてきました。
この猛暑の中のおやつにはこれですよね。

落ち着いてブログの更新もままならず、プチ忙しくしていました。
今日は近所の畳屋さんに畳の表替えをしてもらいました。





お稽古の皆さんのお膝で、畳の縁もこの通り。
そろそろと思いつつも、コロナ禍に突入し、延び延びになっていました。
週末からのお茶事を前にして、きれいにしたいなと思ったわけです。



畳屋さんが、青々とした畳にこのようなお品書きも添えてくれました。
今日は新しい畳の匂いが家じゅうに漂っています。



連日35度を超すような猛暑が続き、
この週末も暑さは収まりそうもありませんね。
露地代わりのベランダ庭に出ていただくのも申し訳ないくらいです。
さっと出て、さっと席入りしていただきましょう。

準備のお手伝いを買って出てくださった方に、
この猛暑で熱中症になるといけないから中止してくださいとLINEをしたら、
それでは早朝か夕方に伺っても良いですかと。
私も一人でややるよりは誰かとやった方が楽しいかもと、
一緒にやりましょうかということになりました。
力仕事を手伝っていただくだけでも本当に助かります。
情けないことに、最近は灰の入った風炉を動かすのも一苦労ですから。

ところで、そんな自分の体力の衰えを嘆いていたら、
先日ついに後期高齢者の健康保険証が届きました。
七月に迎える誕生日で、私は立派な後期高齢者です。
医療費一割負担とありました。
目出度くもあり目出度くも無し。


鮎の解禁

2022年06月18日 | お茶三昧

 

歌人、井伊文子さんの歌です。
「けたたましいよしきりの声を含みあしたの青葉濃さを増す」

鮎の解禁日は、地方によってまちまちのようですが、
早くて六月から、遅くても七月にはアユ釣りを楽しむことができるようです。
今年も「たねや」さんから、和菓子の「稚鮎」を送ってもらいました。
箱の中に写真のような歌が添えられていました。
近江の「たねや」さんならではですね。

本当に、今は雨に打たれながらも、
緑がどんどん濃くなっていきますね。

お茶事用の主菓子とお干菓子が決まり、全グループ分注文も済ませました。
今回は若い方が、色々と探して候補を見つけてきてくださったのです。
これぞと思うものを試しに買ってみて味見も済ませました。
見た目も味も合格でこれにしましょうとなりましたが、一つだけ難点が・・
竿物なので、等分にカットしなくてはなりません。
私は竿物のカットが下手で一番苦手で、いつも大きさが微妙に違って、
申し訳ないなあと思っているのです。
「大きさが違ったら、あっちが大きいなんて、泣かれちゃうかも」
と言ったら、
「大丈夫ですよ、みんな大人ですから。」と。
始めていただくお菓子、楽しみにしていてくださいね。


「お菓子を決めるのは大変なことだとわかりました。」との感想も。
日々の稽古のお菓子を準備する私の苦労もわかってもらえて、
今回の経験が勉強になったようで、任せて良かったです。

新しい布巾もたくさん仕上がって、出番を待っています。
七月のお茶事の時からどんどん使い始めましょう。

 

 

 


夏の準備、茶事の準備

2022年06月11日 | お茶三昧

本格的な夏の到来に備えて、ベランダに簾で日陰を作りました。
これで、強い日差しから植木を少しは守ってくれると思います。
とにかく夏の午前中のベランダはとても暑くて、
過保護かもしれませんが植木がかわいそうに思えるのです。
物干し竿にぶら下げているのですが、風の強い日は下ろしたりして、
けっこう面倒を見るのが大変なのですよ。
物干しざおがもっと長ければ、
ベランダ全体を日陰にできるのですが、二まいが限界です。
まあ見た目に涼しいので、これでも工夫したのですよ。

梅雨時は雨を避け、夏は日差しを避けながら、
できるだけウォーキング(散歩)をしようと思っています。
今日は午前中九時前から四十分ほど歩いてきました。
手術をした足が、だいぶしっかりしてきたのが嬉しいです。
こうなると、すぐにどこかに出かけたくなる私です。
行って見たい美術展が二つあります。
どちらも6月18日から始まります。
お茶事の準備もあるけれど、
暇を見て一人で行ってこようかな。
誰かをさそおうかな・・などと思うだけで楽しいです。
茶事の時に待合になるプライベートルームの掃除や、
露地代わりになるベランダの片づけなど、やる事が迫ってきました。
お炭の足りないものを切らなくてはいけないし。
ガラス拭きもと思っていたら、
「ガラス拭き得意です」とお手伝いの声もかかりありがたいですね。
時候のお菓子を見つけて、全グループ分調達してくれそうな有志も。
それでも、お稽古のない日で美術館の開いている日は限られていますから、
今月は無理かなと思いますが。

さあて、午後から腰を上げて、
ベランダの整理にでもとりかかりましようか。

 


雨の日の過ごし方は

2022年06月06日 | お茶三昧

梅雨の時期になりました。雨の日の過ごし方もいろいろですが、
まずは今週のお休みは、お稽古用の布巾作りをしようと思っています。

晒木綿を一反用意して、これをすべて布巾に縫い上げます。

今までは、重いミシンを運び出すのが面倒で、
テレビを見ながら、ちくちくと手縫いでしていたのですが、
コロナ自粛中に、簡単な直線縫いができるだけのミシンを手に入れましたので、
今回は端かがりは、一気にミシンでやることにしました。
一日に20枚の布巾が出来上がり。
これで肩こりも出なくて済みそうです。

ところで、社中のお一人が、ご自分の稽古場紹介のブログを立ち上げました。
裏千家の教室案内にも登録して、いよいよ本格的にお教室運営ですね。
ブックマークの「我孫子高野山茶道教室」から見られますので、
社中の皆さんにもお知らせいたします。
正式にお弟子さんを迎えるということは、
大変なことも多いですが、それ以上に楽しいこともたくさんあります。
頑張っていただきたいです。

 

(茶事のお知らせと、七月の稽古予定を更新しました)

 


その道に入らんと思う

2022年05月16日 | お茶三昧

お庭に咲いている六種類の薔薇を花束にして頂きました。
こんなにたくさんの薔薇の花が咲き乱れるお庭、
さぞかし素敵でしょうね。
「マリーアントワネット」という薔薇もありましたよ。

 

昨日は初心者の方お二人の初めてのお稽古をしました。
新しい帛紗や扇子、お菓子の楊枝などをお渡しして、
その使い方や、身に着け方をお教えして始まりました。
扇子は、利休百首(道歌)の書かれた、初心者の手にするものです。
始めに書いてある一首、
「その道に入らんと思う心こそ 我身ながらの師匠なりけれ」
をよみあげてさしあげました。
お二人とも嬉しそうに頷いていました。

お辞儀の仕方に始まり、席入りの仕方、歩き方など、
まずは割り稽古です。
言葉だけでは伝わりませんから、私も立ったりり座ったり、
体を使っての(いつもは口だけで済みますから)お稽古に、
ちょっとハアハアでした。
お二人も大変だったでしょうが、
お菓子やお茶の頂き方もちゃんとしましたので、
まずはそれで大満足だったと思います。
これからどのようにお茶を楽しんで頂けるかしらね。

明けて今日は休養日。
雨の一日になりましたが、友達が鰻を持参で遊び来てくれます。
二人で時々やる、「栄養をつけて英気を養おう会」です。
午前中にサラダの材料やデザートを買いに行ってきました。
これからご飯を炊いて準備をして「鰻」を迎え撃ちます。


十分おたく

2022年05月10日 | お茶三昧

「私オタクにあこがれているの。何かのオタクになりたい。」
「先生!十分にオタクですよ。お茶オタクじゃないですか。」
そうなんだ・・。そんな風に考えたことなかった。
違いない。私はお茶オタクだ。
何か急に嬉しくなってきました。
というわけでオタクになりたい問題は解決しました。

そろそろ皆さんのお稽古のモチベーションアップをと、
七月初めに、数日に分けて、稽古茶事をすることにしました。
今月中にグループ決めをして、六月にそれぞれの役で準備をします。
稽古に来られる日が限られているので、ぎりぎりのスケジュールです。
早速お炭手前の稽古ができるように準備をしました。
挑戦できる方には灰形も頑張っていただこうと思います。

お茶事が決まると、私の頭の中は、
皆さんに勉強してほしい事や、楽しんでほしいことなどで、
一杯になります。
なるほど、十分にオタクです。

 

 


五月晴れ

2022年05月05日 | お茶三昧

今日は「子供の日」。
端午の節句ですね。

床にシャクヤクの花を、お茶碗は「兜の絵」です。
今週から風炉になり、一日から使い始めました。
土曜日まで使って片付けます。
本当に短い期間の道具なので、会わずじまいの方もいらっしゃいます。
昨日今日は五月晴れ、開け放たれた障子から気持ち良い風が。

「風炉も良いですね。」
半年ぶりのお点前に、皆さん異口同音です。

今月から、初心者の方がお稽古に見えることになりました。
新しい出会いが楽しみであると同時に、
責任を果たすためにはまだまだ健康で元気でいなくてはと思います。

「私が元気でお稽古ができるのも、85才くらいまでかしら・・」
とつぶやいたら、
「何時までなんて自分で決めないほうが良いですよ。」
と言われてしまいました。
そうですね。
毎日の積み重ねが、自然ともたらす結果を受け入れましょう。

お土産に頂いたお菓子をそっさく賞味させていただきながら、
「私にお濃茶を点ててくださいな。」とおねだりして、
子供の日のお稽古は終わりました。

 


整いました

2022年03月17日 | お茶三昧

気晴らしに連れて行ったもらった「道の駅」
平日にも関わらず、けっこうな人出でした。
せっかくですから、野菜を少々買って、後は近くの湖畔でお花見をしました。
満開の河津桜もそろそろ盛りを過ぎていましたが。
次はソメイヨシノの開花を待つばかりですね。



さて、リビングの立礼席が整いました。
常設にして、いつでも椅子でお点前ができるようになりましたよ。
立礼にはちょっと低い座卓を、
友人のご主人が工夫して高くしてくださいました。
DIYが得意な人には朝飯前のことのようで、助かりました。
あっという間に立礼コーナーができて大満足です。

早速昨日のお稽古から、活用です。
和室で正座をしての、少し難しい長い濃茶点前の後で、
テーブルでくつろいで、盆略点前をしていただきました。
春のうららかな日、ゆったりとした話のはずむお茶三昧が、
コロナや戦争などの憂いを、一時忘れさせてくれたらと思います。

ところで今夜は、古い給湯器の沸かす最後のお風呂です。
明日新しい給湯器が付きます。
二度のエラーを出しながら、よく頑張ってくれました。
もう一日、今夜だけ頑張ってくれることを祈っています。

 

 


そろそろ立礼コースを

2022年03月13日 | お茶三昧

卜伴椿が咲きました。
暖かな毎日です。

先日二人の方がお稽古をお休みなさいました。
なんと一人は、自転車で転んで右肩を骨折なさったそうな。
もう一人の方は、坐骨神経痛で通院なさっているそうです。
お二人とも私と同い年。
他人事とは思えません。
自転車に乗らない(乗れない)私には自転車事故には縁がないと思いますが、
何処で躓いて転ぶかわかりませんから、
この年齢になると危険は同じですね。

お稽古に長く通われている方も、気が付けばそれなりのお歳になりました。
皆さん私よりお若いですが、膝が痛くて正座かつらい方、
立ったり座ったりが、大変な方も最近はいらっしゃいます。
それでもお茶が楽しみで通ってこられます。
そろそろ立礼コースが必要かしらと考えています。
何時でも立礼ができる環境を整えておいて、
いつもではなくとも、辛い時だけでも、
堂々と立礼を楽しんでいただきたいものと。

早速お友達の知恵を借りて、環境作りにとりかかっています。
皆さん膝や足が痛い時は、ご遠慮なく立礼でお稽古をしてください。

ところで、給湯器は、一度又エラーが出ましたが、
何とか頑張ってくれています。
何時になるかわからないといわれていましたが、
5日後には新しいものを取りつけてもらえることになりほっとしています。
どうかあと少し頑張ってくださいと毎日ひやひやものですよ。


やっと膨らみました

2022年03月05日 | お茶三昧

散歩道の途中にある、「杉村楚人冠記念館」の椿。
きれいな花を咲かせている一本を見つけました。
この庭には何種類もの椿がありますが、
今ちょうど見ごろ木や、すでに咲き終わった木など、
木によって盛りの時期はまちまちのようです。
この記念館を見つけて初めて知ったのですが、
あの昔習った小学校唱歌「牧場の朝」の作詞家は杉村楚人冠とか。
地元の発展に寄与した人物が、そんなところに関わっていたなどと知ると、
又親しみを覚えてしまいますね。

嬉しいことに、
我が家のベランダの曙椿もこのとおりつぼみが膨らみました。
友人のお庭の曙椿は、一月に全部咲いてしまい、もう終わったと。
一方私と同じようにベランダの鉢植で育てている方の加茂本阿弥椿が、
やっと膨らんだと写真を送ってきました。
椿の花の様子は、お茶を楽しんでいる私たちにとって、
共通の関心事であり、話題になります。
まだ鉢に残っている虎の子の椿の蕾が、お稽古に丁度よく間に合って、
皆さんの目を楽しませてくれると良いのですが。

 


大炉でお点前

2022年02月14日 | お茶三昧

大炉で逆勝手をして見ました。
(写真はテキストを激写)

大炉とは、十一代の玄々斎宗匠創案の炉で、逆勝手に切ります。

大炉の無い我が家です。
炉縁だけ大炉の大きさに工作をして作りました。
こういうことは得意( 好き?)な私です。
普通の炉より、一辺が12センチほど長い炉ですよ。
それを置いただけでも気分は大炉でお点前ができました。
炭手前がまた楽しい ( 皆さんにとっては大変といわれるかしら) のですが、
まずは濃茶と薄茶の大炉体験をしていただきました。
環境が整っていなくても、工夫次第で何でもできるものです。

先週は大雪騒動で、お稽古にいらっしゃる方の足も乱れました。
あれこれ日程の振替をして、何とかお稽古日に納まりましたが。
とにかく滑って転んだりして、怪我などしては大変ですから、
「絶対に無理はしないでください」と、連絡をしたら、
皆さん「そうさせていただきます」になりました。

さて今日はバレンタインデーですが、
私は三回目のワクチン接種に行きました。
副反応が心配なので、明日まではスケジュールを入れずに、
堂々とのんびりしています。

 


見つける楽しみ

2022年02月01日 | お茶三昧

茶箱に嵌っている方が、このようなものを見つけてきました。
「振出しにちょうどよいと思って。」
ビードロ風の厚手のガラスから、金平糖が透けて見えてとてもかわいらしいですね。
醤油さし?・・お酢の瓶?・・
このままの蓋でもよいですが、トウモロコシの皮の蓋をつけると、
より茶道具感が増すかもしれません。
以前手作りした時のトウモロコシの皮が取ってあるので、差し上げようかしら。
一緒にお稽古をしているその方のご主人は、
金繕いをなさったりして、とても器用な方なので、
きっと作ってくださるかもしれません。
その方は、骨董市などを見て歩くと、
このようなかわいらしいものが目に着いて、しまうようです。
その気持ちは私もよくわかります。
旅先で見つけた物がみな茶道具にならないかと思ってしまいますから。 
しばらくはこの楽しみから抜けられないようです。

お天気の良い日の散歩。
長閑な時間は貴重です。
公園には、休日には移動車の売店が出ていたりします。
焼き芋屋さんを見つけたので、買って帰ろうと思いましたが、
帰りがけに寄ってみると、
「ただいま売り切れで、今焼いている最中です」と。
売り上げに貢献しようと思っていたのに残念。
というわけで、第二候補の"たい焼"きに気持ちを切り替えて、
久しぶりに駅前のお店に寄りました。
なぜか、たい焼きを買って帰るときは、テンションが上がります。

二月になりました。
春はもうすぐと気持ちがウキウキしますが、
このオミクロン騒ぎには、開放感にも浸れませんね。
都内在住の友人は、大規模接種会場に予約を試みたようですが、
二週続けて、確保できなかったと嘆いていました。

心なしか日差しの暖かく感じる今日。
洗濯ものを干したら、ひと歩きしてきましょう。
明日から稽古の日が続き、散歩もお預けになりますから。

皆さん二月もよろしくお願いいたします。