goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシック輸入盤・新譜情報/グッディーズ

コメントはメーカー案内書より抜粋です。お問い合わせ:goodies2@pc.highway.ne.jp

23-02 No.1

2023年02月01日 16時31分39秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2023年2月新譜 3点発売★
発売予定:2023年2月下旬発売予定 価格:各1枚 ¥800(税込み)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3896
アンリ・マルトーの芸術
カルメン幻想曲(ビゼー=サラサーテ編)
独 HMV EH 104A(Recoreded 12 December 1927, Berlin)
メヌット(ボッケリーニ=マルトー編)
独 ELECTROLA EH 244A(Recorded 6 November 1928, Berlin)
悲しいアダージョ(ゴダール=マルトー編)
独 ELECTROLA EH 244B(Recorded 5 November 1928, Berlin)
ハンガリー舞曲第6番(ブラームス=ヨアヒム編)
独 ELECTROLA EH 248A(Recorded 6 November 1928, Berlin)
ハバネラ(サラサーテ)
独 ELECTROLA EH 248B(Recorded 6 November 1928, Berlin)
G線上のアリア(J.S.バッハ=ヴィルヘルミ編)
独 HMV EH 397A(Recorded June 1930, Berlin)
セレナード(シューベルト=マルトー編)
独 HMV EH 397B(Recorded June 1930, Berlin)
カルメン幻想曲(ビゼー=サラサーテ編)
独 HMV EH 413A(Recorded 5 November 1928, Berlin)
独 HMV EH 413B(Recorded June 1930, Berlin)
アンリ・マルトー(ヴァイオリン)
パンチョ・ウラディゲロフ(ピアノ)
クレメンス・シュマルシュティヒ(ピアノ)
アンリ・マルトー(1874-1934)はフランスのランス生まれのヴァイオリニスト、
作曲家。パリ音楽院でジュール・ガルサン(1830-1896)に師事、1892年に一等賞
を得た。その後スイスのジュネーヴ音楽院、ベルリンの高等音楽院で教鞭をとっ
たが、第一次世界大戦中に母国フランスと滞在地のドイツの両国からスパイ容
疑がかけられたためスウェーデンに逃れ、1915年に市民権を得た。1999年にア
ンリ・マルトー国際ヴァイオリン・コンクールが開催された。マルトーのSP
盤は製造国がイギリスであっても、発売国がドイツだったため流通量が少なく
SPレコード時代から入手が困難だった。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジの上級モデル〔ゼロSP 78rpm〕(3mil 針)とコルグの
[DS-DAC-10R]DSD録音機を使用した。

78CDR-3897
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲変ロ長調作品133「大フーガ」
レナー弦楽四重奏団
イェノ・レナー(第1ヴァイオリン)
ヨーゼフ・スミロヴィッツ(第2ヴァイオリン)
シャーンドル・ロート(ヴィオラ)
イムレ・ハルトマン(チェロ)
英 COLUMBIA LX 103/4
1930年2月19日録音
レナー弦楽四重奏団は1918年にハンガリーのブダペストで結成された。メンバ
ー全員がブダペスト音楽院出身。リーダーのイェノ・レナー(1894-1948)、第2
ヴァイオリンのヨーゼフ・スミロヴィッツとヴィオラのシャーンドル・ロート
がイェノ・フバイ(1858-1937)の弟子、チェロのイムレ・ハルトマンがダヴィド
・ポッパー(1843-1913)に師事した。4人はブダペスト・オペラの楽員だったが、
1918年のハンガリー革命を機に弦楽四重奏団を結成した。2年間、田舎の村にこ
もって練習を積んだ後、1920年にウィーンでデビューした。そこに居合わせた
作曲家のラヴェル(1875-1937)が演奏に感動し、彼らをパリに招いた。公演は
センセーショナルの成功を収めた。1927年のベートーヴェン没後100年を記念し
て16曲の弦楽四重奏曲中11曲(SPレコード40枚)をイギリス・コロンビアに録
音した。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジの上級モデル〔ゼロSP 78rpm〕(3mil 針)とコルグの
[DS-DAC-10R]DSD録音機を使用した。

78CDR-3898
プーランク:オーバード(ピアノと18の楽器のための舞踊協奏曲)
フランシス・プーランク(ピアノ)
ワルテル・ストララム指揮
コンセール・ストララム
仏 COLUMBIA LF 33/35
1930年1月20&22日パリ、シャンゼリゼ劇場録音
フランシス・プーランク(1899-1963)はスペイン出身のリカルド・ビネス(1875
-1943)にピアノを、作曲はシャルル・ケクラン(1867-1950)に学んだ。フランス
「6人組」の一人としてエリック・サティ(1866-1925)やモーリス・ラヴェル
(1872-1937)から影響をうけ、フランス風エスプリに富んだ作品を残した。プー
ランクのピアノの師ビネスの演奏は「リカルド・ビネスの芸術」(78CDR-3895)
で聞ける。この曲はプーランクが1929年に作曲した舞踏を伴う鍵盤楽器のため
に作曲した5曲の協奏曲の第2作目にあたる。作曲者自身のピアノで初演された。
バレエのあらすじは、森に住む、純潔と貞節の女神ディアーヌ(ギリシャ神話
のアルテミス、ローマ神話のディアナ)は自らの定めた神の掟によって恋をす
ることができず、夜明けのたびに悲しい思いをするという幻想的な筋書き。
指揮者のワルテル・ストララム(1876-1933)は1926年にパリのオーケストラの
中から名手を募り、コンセール・ストララムを結成した。1928年にラヴェルの
「ボレロ」の初演の指揮をした。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジの上級モデル〔ゼロSP 78rpm〕(3mil 針)とコルグの
[DS-DAC-10R]DSD録音機を使用した。

22-01 No.1

2023年01月05日 17時49分47秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2023年1月新譜 3点発売★
発売予定:2023年1月下旬発売予定 価格:各1枚 ¥800(税込み)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3893
J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲ニ短調 BWV1052
ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
フリッツ・シュティードリー指揮
ニュー・フレンズ・オブ・ミュージック管弦楽団
米 COLUMBIA 11379/81-D
1940年4月24日ニューヨーク、リーダークランツ・ホール録音
J.S.バッハのチェンバロ協奏曲第1番ニ短調 BWV1052の原曲。ヨーゼフ・シゲ
ティ(1892-1973)はハンガリーのブダペスト生まれ。ブダペスト音楽院でイェノ
・フバイ(1850-1937)に師事した。1905年、13歳でベルリン・デビュー、大ヴァ
イオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)に認められた。1917年から24年
にスイスのジュネーヴ音楽院で教え、1940年にアメリカに移住した。指揮者の
フリッツ・シュティードリー(1883-1968)はウィーン生まれ。ウィーン大学で法
学を学んでいた時、グスタフ・マーラー(1860-1911)に楽才を見いだされマーラ
ーの助手としてウィーン宮廷歌劇場より任命された。1933年ヒトラーへの反撥
からドイツを去り、1934年から37年までレニングラード・フィルハーモニー管
弦楽団の首席指揮者をつとめた。1937年にアメリカに移住し、ニューヨークの
ニュー・フレンズ・オブ・ミュージック管弦楽団の指揮者になった。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジの上級モデル〔ゼロSP 78rpm〕(3mil 針)とコルグの
[DS-DAC-10R]DSD録音機を使用した。

78CDR-3894
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第16番ヘ長調作品135
レナー弦楽四重奏団
イェノ・レナー(第1ヴァイオリン)
ヨーゼフ・スミロヴィッツ(第2ヴァイオリン)
シャーンドル・ロート(ヴィオラ)
イムレ・ハルトマン(チェロ)
英 COLUMBIA L 1918/20
1926年11月29日ロンドン、ウィグモア・ホール録音
レナー弦楽四重奏団は1918年にハンガリーのブダペストで結成された。メンバ
ー全員がブダペスト音楽院出身。リーダーのイェネ・レナー(1894-1948)、第2
ヴァイオリンのヨーゼフ・スミロヴィッツとヴィオラのシャーンドル・ロート
がイェネ・フバイ(1858-1937)の弟子、チェロのイムレ・ハルトマンがダヴィ
ド・ポッパー(1843-1913)に師事した。4人はブダペスト・オペラの楽員だった
が、1918年のハンガリー革命を機に弦楽四重奏団を結成した。2年に渡って田舎
の村にこもって練習を積んだ後、1920年にウィーンでデビューした。そこに居
合わせた作曲家のラヴェル(1875-1937)が演奏に感動し、彼らをパリに招いた。
公演はセンセーショナルな成功を収めた。その後1922年にロンドン、1929年に
アメリカにデビューした。1927年のベートーヴェン没後100年を記念して16曲の
弦楽四重奏曲中11曲(SPレコード40枚)をイギリス・コロンビアに録音した。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジの上級モデル〔ゼロSP 78rpm〕(3mil 針)とコルグの
[DS-DAC-10R]DSD録音機を使用した。

78CDR-3895
リカルド・ビネスの芸術
(1)グラナダ(アルベニス)
Fr. COLUMBIA LFX 73b (WLX 1416-1) (Recorded 17 June 1930, Paris)
(2)a.メリーゴーランドのオルガン
b. 軽業師のポルカ(マヌエル・ブランカフォルト)
Fr. COLUMBIA LFX 73a (WLX 1146-1) (Recorded 4 November 1929, Paris)
(3)グラナダの夕べ(ドビュッシー)
Fr. COLUMBIA D 15245b (WLX 1150) (Recorded 7 November 1929, Paris)
(4)朱色の塔 (アルベニス)
Fr. COLUMBIA D 15245a (WLX 1147) (Recorded 4 November 1929, Paris)
(5)ムルシアの庭園で(トゥリーナ)
Fr. COLUMBIA LF 12a (WL 1888) (Recorded 13 November 1929, Paris)
(6)ミラマール(トゥリーナ)
Fr. COLUMBIA LF 12b (WL 1889) (Recorded 13 November 1929, Paris)
(7)オリエンタル(アルベニス)
Fr. COLUMBIA LF 42a (WL 2330-1) (Recorded 6 June 1930, Paris)
(8)セギディーリャ(アルベニス)
Fr. COLUMBIA LF 42b (WL 2331-1) (Recorded 6 June 1930, Paris)
(9)アルベニスのタンゴ
U.K. HMV DA 4885a (OLA 1208-1□) (Recorded 22 July 1936, Paris)
(10)スペインのセレナーデ(アルベニス)
U.K. HMV DA 4885b (OLA 1209-1□) (Recorded 22 July 1936, Paris)
リカルド・ビネス(ピアノ)
リカルド・ビネス(1875-1943)はスペインのピアニスト。その昔フランス語読み
でヴィーニェスと呼ばれていた。1885年にバルセロナ音楽院に入学し、1887年
にピアノ賞を受賞、その後パリに移住し、パリ音楽院でシャルル・ウィルフリッ
ド・ド・ベリオにピアノを、作曲と和声をバンジャマン・ゴダールとアルベー
ル・ラヴィニャックに師事した。1895年サル・プレイエルでデビュー。その後、
ロシア、ヨーロッパと南米諸国にツアー、1931年から1935年までアルゼンチン
に住み、1936年にパリに戻った。レパートリーは古典作品に加えて、フランス、
スペイン、ロシアの作曲家のピアノ曲をレコード録音し、SPレコード時代か
ら人気があった。あらえびす著「名曲決定盤」にも登場していた。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジの上級モデル〔ゼロSP 78rpm〕(3mil 針)とコルグの
[DS-DAC-10R]DSD録音機を使用した。

22-12 No.1

2022年11月30日 20時29分13秒 | Weblog
★これまでダイレクト・トランスファー・シリーズのDSDファイルのUSBメモリー
での販売も行ってまいりましたが、DSDファイルのダウンロード販売の環境も
整ってまいりましたので、USBメモリーでの販売は終了とさせていただきます。
ダウンロード販売は引き続き下記のサイトで行っておりますので、ご利用を
よろしくお願いいたします。
ダウンロード・販売サイト: https://shinshuu.com/dsda/

★You Tubeで一部タイトルが試聴できます。
https://www.youtube.com/channel/UCMZSL60J-WC_7wzpo4_2EXg/

★送料サービスのご案内
ダイレクト・トランスファー・シリーズは、代金を当店口座にお振込みいただ
ける場合は、送料サービスで発送させていただきます。

===================================

★ダイレクト・トランスファー CD-R 2022年12月新譜 3点発売★
発売予定:2022年12月下旬発売予定 価格:各1枚 ¥800(税込み)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3890
プロコフィエフ:交響曲第1番ニ長調作品25「古典交響曲」
セルジュ・チェリビダッケ指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
仏 VSM SL141/42 (英HMV C3729/30と同一録音)
1948年2月4,5,6日ベルリン録音
指揮者35歳の初録音レコード。セルジュ・チェリビダッケ(1912-1996)はルーマ
ニア生まれ。ベルリンに学び、その地で第2次世界大戦の終戦を迎えた。当時ベ
ルリン・フィルの常任指揮者だったヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-
1954)が大戦中のナチスとの関係をとがめられ謹慎生活をおくっていた。後継の
指揮者にレオ・ボルヒャルトが選ばれたが、ボルヒャルトが急死したため、後
任者さがしコンクールが開かれ応募したチェリビダッケが審査員全員一致で優
勝し、ボルヒャルトの死の8日後にベルリン・フィルの野外コンサートで指揮者
デビューした。1947年のフルトヴェングラー復帰後もチェリビダッケはベルリ
ン・フィルに留まっていたが、1954年フルトヴェングラーの死後カラヤンがベ
ルリン・フィルの首席指揮者になってから、イタリア、スウェーデンのオーケ
ストラに客演した。この録音はチェリビダッケが35歳の初録音。約4分のSP
レコード一面に 1日を費やすこの指揮者の姿がデータから窺える。
チェリビダッケはこのシリーズでロンドン・フィルを指揮したモーツァルト:
交響曲第25番K.183(78CDR-3254)が出ている。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジの上級モデル〔ゼロSP 78rpm〕(3mil 針)とコルグの
[DS-DAC-10R]DSD録音機を使用した。

78CDR-3891
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第26番変ホ長調作品81a「告別」
レオポルド・ゴドフスキー(ピアノ)
英 COLUMBIA L2354/55
1929年5月31日ロンドン録音
レオポルド・ゴドフスキー(1870-1938)はロシア帝国リトアニア、ビリニュス近
郊、ソシュリー生まれ。14歳でベルリンのケーニヒグリヒェ音楽院に入ったが、
すぐにアメリカに赴き人生の大半をアメリカで過ごした。ピアノは独学とされ
ている。アメリカではニューヨーク音楽大学で教鞭をとり、1891年に市民権を
獲得した。その後、フィラデルフィア、シカゴの音楽大学で教え、1909年から
1914年までウィーンで教えていた。機械式録音時代からレコード録音をしてい
た。電気録音時代(1925-)になって英コロンビアに入れ始めたが、1930年6月17日
の録音中に脳卒中で倒れ、以降公開演奏から姿を消した。弟子にはギレリスや
リヒテルの師ゲンリヒ・ネイガウス(1888-1964)やホルヘ・ボレット(1914-1990)
等がいる。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジの上級モデル〔ゼロSP 78rpm〕(3mil 針)とコルグの
[DS-DAC-10R]DSD録音機を使用した。

78CDR-3892
ベートーヴェン:ヴィオリン・ソナタ第3番変ホ長調作品12-3
フランツ・フォン・ヴェチェイ(ヴァイオリン)
グィード・アゴスティ(ピアノ)
独 POLYDOR 62717/19
1934年11月24日録音
ヴァイオリンのフランツ・フォン・ヴェチェイ(1893-1935)はハンガリー出身。
8歳の時ブダペストでイェネー・フバイ(1858-1937)に師事し、2年後の10歳の時
ベルリンのヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)に入門し神童として輝かしい道を歩
んだ。1910年代から20年代にはヨーロッパ屈指のヴァイオリニストとして名を
馳せ、一時はベラ・バルトーク(1881-1945)を伴奏者にして演奏旅行をしたこと
もあった。フィンランドの作曲家ジャン・シベリウス(1865-1957)はヴァイオリ
ン協奏曲をヴェチェイに献呈した。ヴェチェイは作曲も手がけ超絶技巧を要す
るヴァイオリン曲を数多く書いた。ピアノのグィード・アゴスティ(1901-1989)
はイタリアのピアニスト。フェルッチョ・ブゾーニ(1866-1924)の弟子だった。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジの上級モデル〔ゼロSP 78rpm〕(3mil 針)とコルグの
[DS-DAC-10R]DSD録音機を使用した。

22-11 No.1

2022年11月03日 16時39分00秒 | Weblog
★これまでダイレクト・トランスファー・シリーズのDSDファイルのUSBメモリー
での販売も行ってまいりましたが、DSDファイルのダウンロード販売の環境も
整ってまいりましたので、USBメモリーでの販売は終了とさせていただきます。
ダウンロード販売は引き続き下記のサイトで行っておりますので、ご利用を
よろしくお願いいたします。
ダウンロード・販売サイト: https://shinshuu.com/dsda/

★You Tubeで一部タイトルが試聴できます。
https://www.youtube.com/channel/UCMZSL60J-WC_7wzpo4_2EXg/

★送料サービスのご案内
ダイレクト・トランスファー・シリーズは、代金を当店口座にお振込みいただ
ける場合は、送料サービスで発送させていただきます。

===================================

★ダイレクト・トランスファー CD-R 2022年11月新譜 3点発売★
発売予定:2022年11月下旬発売予定 価格:各1枚 ¥800(税込み)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3887
南国のばら ブルーノ・ワルター ヨハン・シュトラウス2世SP録音集
ヨハン・シュトラウス 2世
南国のばら作品388
ウィーン気質作品354
喜歌劇「こうもり」序曲
喜歌劇「ジプシー男爵」序曲
ブルーノ・ワルター指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1) 1930年2月14日録音
ベルリン国立歌劇場管弦楽団(2.3) 1929年1月10-11日録音
交響楽団(4) 1929年5月18日ロンドン録音
ブルーノ・ワルター(1876-1962)はベルリンのシュテルン音楽院を卒業後ピアニ
ストとしてデビュー、後に指揮者に転向した。1894年ハンブルク歌劇場の指揮
者だった時、そこの音楽監督だったグスタフ・マーラー(1860-1911)と出会い親
交を深めた。ここに収録したヨハン・シュトラス2世の作品集は、若き日のワル
ターが指揮者を務めた各地のオーケストラで録音したもの。SPレコードがマ
イクロフォンを使用した電気録音(1925-)初期のもの。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジの上級モデル「ゼロSP 78rpm」(3mil 針)とコルグのNu 1DSD
録音機を使用した。

78CDR-3888
マリユス・カザドシュ:
モーツァルトのヴァイオリン協奏曲ニ長調 K.Anh.294a 「アデライデ」
ユーディ・メニューイン(ヴァイオリン)
ピエール・モントゥー指揮
パリ交響楽団
英 HMV DB 2268/70
1934年5月14日パリ、アルベール・スタジオ録音
この曲は作曲者モーツァルトによるヴァイオリン独奏部と低音楽譜の自筆譜が
あるとされ、1933年に新発見のモーツァルトの作品としてマリユス・カザド
シュ(1892-1981)によって出版された。ルイ15世の王女アデライドに捧げられ
た曲ということからこの名があるが、後にカザドシュの偽作であることが判明
した。SPレコード時代に評判だった作品で、再発売の要望が高かった。ユー
ディ・メニューイン(1916-1999)はアメリカ生まれのユダヤ系ヴァイオリン奏
者。パリでジョルジュ・エネスコ(1881-1955)に、ベルリンでアドルフ・ブッ
シュ(1891-1952)に師事した。ピエール・モントゥー(1875-1964)はフランスの
大指揮者。ここで指揮をしているパリ交響楽団の初代指揮者(1929-1935)だっ
た。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジの上級モデル「ゼロSP 78rpm」(3mil 針)とコルグのNu 1DSD
録音機を使用した。

78CDR-3889
リスト:ピアノ協奏曲第1番変ホ長調
エミール・フォン・ザウアー(ピアノ)
フェリックス・ワインガルトナー指揮
パリ音楽院管弦楽団
英 COLUMBIA LX789/91
1938年12月1日パリ録音
ピアノのエミール・フォン・ザウアー(1862-1942)は大作曲家フランツ・リスト
(1811-1886)の最晩年の弟子の一人。モスクワ音楽院卒業後1884年から85年に
ヴァイマルでリストの薫陶を得た。その後ウィーン音楽院のピアノ科でマスタ
ークラスを持つ傍ら、1880年代から1930年代まで演奏家としてヨーロッパから
アメリカと国際的に活躍した。リストのピアノ協奏曲第2番もSPに録音して
いた。指揮者のフェリックス・ワインガルトナー(1863-1942)はオーストリアの
大指揮者。ライプツィヒ音楽院出身。1882年、ヴァイマールでリストに師事、
1884年に指揮者デビュー。1887年にグスタフ・マーラーの後任としてウィーン
宮廷歌劇場とウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任した。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジの上級モデル「ゼロSP 78rpm」(3mil 針)とコルグのNu 1DSD
録音機を使用した。

22-09 No.1

2022年08月31日 16時47分31秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2022年9月新譜 3点発売★
発売予定:2022年9月下旬発売予定 価格:各1枚 ¥800(税込み)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3881
モーツァルト:交響曲第25番ハ短調 K.183
オットー・クレンペラー指揮
パリ・プロ・ムジカ管弦楽団
仏 POLYDOR A6345/6
1950年2月パリ、プレイエル音楽堂録音
オットー・クレンペラー(1885-1973)はドイツ生まれ、1910年からドイツ各地の
オペラハウスでキャリアを積んだ。1927年から31年にはベルリンのクロール・オ
ペラの指揮者をつとめた。ユダヤ人だった彼は1937年ナチスの迫害を逃れてアメ
リカに移住、市民権を得てロサンジェルス・フィルハーモニーの音楽監督になっ
た。だがカリフォルニアの土地にはなじめずその地位を離れた。第2次世界大戦
が終わるとヨーロッパ楽壇に復帰した。この録音はヨーロッパ復帰直後にパリで
行われた。プロムジカ管弦楽団の実体はラムルー管弦楽団。この録音はSPレコ
ード末期のもので日本ではほとんど知られていなかったもの。このシリーズで同
時期に録音された交響曲「リンツ」(78CDR-3433)が出ている。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジの上級モデル「ゼロSP 78rpm」(3mil 針)とコルグのNu 1
DSD録音機を使用した。

78CDR-3882
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第13番変ロ長調 K.333
リリー・クラウス(ピアノ)
英 PARLOPHONE R.20566/7
1948年5月7日録音
リリー・クラウス(1905-1986)はハンガリー生まれの女流ピアニスト。17歳でブ
ダペスト音楽院に入り、ベラ・バルトーク(1881-1945)、ゾルタン・コダーイ
(1882-1967)に師事した。1922年ウィーンに赴き、ウィーン音楽アカデミーでア
ルトゥール・シュナーベル(1882-1951)とエドゥアルト・シュトイアマン(1892-
1964)についてさらに研鑽を積んだ。1930年代からモーツァルトやベートーヴェ
ンの演奏家として名声を上げ、ヴァイオリンのシモン・ゴールドベルク(1909-
1993)と共演して各国で評判をとった。1942年インドネシア公演中にゴールドベ
ルクと共に日本軍によって拘留され大戦集結まで軟禁された。戦後イギリス国
籍を取得して演奏活動を再開、1967年からアメリカに定住した。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジの上級モデル「ゼロSP 78rpm」(3mil 針)とコルグのNu 1
DSD録音機を使用した。

78CDR-3883
モーツァルト:弦楽四重奏曲第15番ニ短調 K.421
ブレック弦楽四重奏団
ハリー・ブレック(第1ヴァイオリン)
エドワード・シルヴァーマン(第2ヴァイオリン)
ダグラス・トンプソン(ヴィオラ)
ウィリアム・プリース(チェロ)
英 DECCA K923/5
1940年3月5日ロンドン、ウェスト・ハムステッド、デッカ・スタジオ録音
リーダーのハリー・ブレック(1910-1999)はロンドン生まれ。9歳でヴァイオリン
を始め、トリニティ音楽院に学び、その後プラハでオタカール・シェフチーク
(1852-1934)の薫陶を得た。ハレ管弦楽団に入団しながらマンチェスター音楽大
学でアーサー・カテラルの指導を受け、1930年にBBC交響楽団に入団し1936年ま
で在籍、退団後ブレック四重奏団を結成した。第2次世界大戦中にメンバーのシ
ルバーマンが心臓病で、トンプソンが飛行訓練中に死去、プリースの兵役など
でメンバー交代があったが1950年まで活動を続けた。一方、戦時中の1942年に
ロンドン・ウィンド・アンサンブルを設立して指揮活動をはじめ、1949年には
ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズを設立して、1984年まで首席指揮者を
務めた。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジの上級モデル「ゼロSP 78rpm」(3mil 針)とコルグのNu 1
DSD録音機を使用した。

22-08 No.1

2022年08月03日 14時09分58秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2022年8月新譜 3点発売★
発売予定:2022年8月下旬発売予定 価格:各1枚 ¥800(税込み)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3878 ※機械式録音盤(電気録音以前)の復刻音源
チャイコフスキー:
交響曲第6番ロ短調作品74「悲愴」
ブルーノ・ワルター指揮
ベルリン国立歌劇場管弦楽団
独 POLYDOR 69771/5
1925年3月ベルリン録音
ブルーノ・ワルター(1876-1962)はドイツ出身の大指揮者。ベルリンのシュテル
ン音楽院を卒業後ピアニストとしてデビュー、後に指揮者に転向した。1894年
ハンブルク歌劇場の指揮者だった時、音楽監督のグスタフ・マーラー(1860-
1911)と出会い親交を深めた。その後ウィーン国立歌劇場、ライプツィヒ・ゲ
ヴァントハウス管弦楽団の楽長、音楽監督を歴任、またウィーン・フィルやベ
ルリン・フィルも指揮した。1938年オーストリアがナチス・ドイツに併合され
ると迫害を逃れてフランス、イギリスを経てアメリカに移住した。この録音は
ラッパ吹き込み末期のもので、ワルターはこの曲をその後再録音をしなかった
ので貴重な一枚。
復刻には「音のエジソン」http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ、スピリッツ(4mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。

78CDR-3879
ブラームス:
ピアノ四重奏曲第1番ト短調作品25
ルドルフ・ゼルキン(ピアノ)
ブッシュ弦楽四重奏団のメンバー;
アドルフ・ブッシュ(第1ヴァイオリン)
フーゴー・ゴッテスマン(ヴィオラ)
ヘルマン・ブッシュ(チェロ)
英 COLUMBIA LX 8685/89
1949年5月25日ロンドン、アビー・ロードEMI第3スタジオ録音
ブッシュ弦楽四重奏団のリーダー、アドルフ・ブッシュ(1891-1952)と、ブッ
シュの娘婿でピアニストのルドルフ・ゼルキン(1903-1991)が第2次世界大戦後
の1949年にロンドンのアビー・ロードで録音した一枚。ピアノ四重奏曲第2番
作品26は1932年に開設間もない同スタジオでHMVに録音されていた(78CDR-3790)。
この時のヴィオラ奏者はカール・ドクトルだった。
復刻には「音のエジソン」http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ、スピリッツ(4mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。


78CDR-3880 ※機械式録音(電気録音以前の)を含む
辻吉之助&辻久子 父・娘SP録音集

(1)ジョスランの子守唄(ゴダール)
(2)スコットランドの釣鐘草
辻吉之助(ヴァイオリン) 岩淵繁造(ピアノ)
日NITTO RECORD 1064A/B 大正13年(1924年)1月発売
機械式録音(ラッパ吹き込み) 

(3)ユモレスク(ドヴォルザーク) 途中大きな雑音
(4)ホーム・スイート・ホーム(ビショップ) 途中大きな雑音
辻吉之助(K. YOSHIDAの表記)(ヴァイオリン)
日NITTO RECORD 945A/B 大正12年(1923年)9月発売
機械式録音(ラッパ吹き込み)

(5)トロイメライ(シューマン)
(6)夏の名残りのバラ(庭の千草)変奏曲
辻吉之助(K. YOSHIDAの表記)(ヴァイオリン)
日NITTO RECORD 925A/B 大正12年(1923年)8月発売
機械式録音(ラッパ吹き込み)

(7)アヴェ・マリア(シューベルト)
(8)序奏とタランテラ作品43(サラサーテ)
辻久子(ヴァイオリン), 田中園子(ピアノ)
日NITCHIKU(ニッチク)JW 723A/B (1944年録音)

(9)マラゲーニャ(アルベニス)
辻久子(ヴァイオリン), 田中園子(ピアノ)
国際文化振興会 KBS-1003B(1944年録音)

辻吉之助(1898-1985)は京都出身。初め福井富之助に師事し、吉田吉之助を名
乗っていた。その後、大正末期に来日したヴァイオリニスト、ボリス・ラス
(1894-不詳)に師事した。昭和期になり、宝塚管弦楽団のコンサート・マスタ
ーをつとめた。弟子に娘の辻久子、久保田良作、和波孝禧がいた。辻久子
(1926-2021)は天才少女として1935年9歳でリサイタル・デビュー。1938年毎日
新聞社主催の音楽コンクール・ヴァイオリン部門で第1位。その後、第一線で
活躍した。織田作之助の小説「道なき道」主人公の少女・寿子(ひさこ)のモデ
ルとなった。1984年、父・吉之助との生活を題材にしたドラマ「弦鳴りやまず」
が毎日放送によりTVシリーズ化され、自身も出演した。今回のSP復刻は初め
てと思われる。
復刻には「音のエジソン」http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ、スピリッツ(4mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。

22-07 No.1

2022年07月01日 16時29分03秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2022年7月新譜 3点発売★
発売予定:2022年7月下旬発売予定 価格:各1枚 ¥800(税込み)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3875
ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調作品67「運命」
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ベルリン・フルハーモニー管弦楽団
日POLYDOR 60024/28(独 POLYDOR 69855/9と同一録音)
1926年10月16日)、10月30日、1927年1月30日ベルリン録音
(古いコードのため雑音があります)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)はベルリン生まれの大指揮者。
1922年アルトゥール・ニキシュ(1855-1922)の後任としてベルリン・フィルの常
任指揮者に就任した。この「運命」はフルトヴェングラーの初のレコード録音
で、1925年に始まったマイクロフォンを使用した電気録音だが、ドイツ・ポリ
ドール社は米ブランズウィック社が考案したライト・レイ方式の電気録音を採用
した。若き日の大指揮者の姿が浮き彫りにされているような素朴で力強い音であ
る。全曲を3回のセッションに分けての録音。フルトヴェングラーは10年後の
1937年にこの曲を同じベルリン・フィルと再録音している。本シリーズ78CDR-
3521で出ている。比較試聴は興味深い。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。

78CDR-3876
シューマン:ピアノ五重奏曲変ホ長調作品44
リュセット・デカーヴ(ピアノ)
ブイヨン弦楽四重奏団
ガブリエル・ブイヨン(第1ヴァイオリン)
アルベール・ロカテッリ(第2ヴァイオリン)
アンリ・ブノワ(ヴィオラ)
カミーユ・ドゥローベル(チェロ)
仏 DISQUES GRAMOPHONE DB5138/41
1941年3月18日パリ、ペルーズ・スタジオ録音
ピアノのリュセット・デカーヴ(1906-1993)は幼少時からマルグリット・ロン
(1874-1966)に師事し、パリ音楽院では1923年にイヴ・ナット(1890-1956)のクラ
スで一等賞を得た。その後音楽院でロンやナットの助手になり1947年に教授に選
任され1976年に引退するまでその地位にあった。門下生にはラベック姉妹、ブル
ーノ・リグット、パスカル・ロジェ等がいる。ブイヨン四重奏団はガブリエル
・ブイヨン(1896-1984)によって結成された。ヴィオラのアンリ・ブノワとチェ
ロのカミーユ・ドゥローベルはカペー四重奏団のメンバーだった。デカーヴと
ブイヨン四重奏団はこのシリーズでフランクのピアノ五重奏曲(78CDR-3713)が
出ている。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。

78CDR-3877
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第33番変ホ長調 K.481
リュセット・デカーヴ(ピアノ)
アンドレ・アスラン(ヴァイオリン)
仏 DISQUE GRAMOPHONE W1573/74
1941年3月17日パリ、ペルーズ・スタジオ録音
ピアノのリュセット・デカーヴ(1906-1993)は幼少時からマルグリット・ロン
(1874-1966)に師事し、パリ音楽院では1923年にイヴ・ナット(1890-1956)のクラ
スで一等賞を得た。その後音楽院でロンやナットの助手になり1947年に教授に選
任され1976年に引退するまでその地位にあった。門下生にはラベック姉妹、ブル
ーノ・リグット、パスカル・ロジェ等がいる。アンドレ・アスラン(1895-1993
)はフランスのヴァイオリン奏者。パリ音楽院出身。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。

22-06 No.1

2022年06月01日 15時12分26秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2022年6月新譜 3点発売★
発売予定:2022年6月下旬発売予定 価格:各1枚 ¥800(税込み)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3872
ショパン:
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ作品22
華麗なる大ワルツ変ホ長調作品18
クラウディオ・アラウ(ピアノ)
トーマス・シャーマン指揮
リトル・オーケトラ・ソサイエティ
英COLUMBIA LX1267/8 (米COLUMBIA 72728/9D と同一録音)
1947年11月8日、11月14日ニューヨーク録音
クラウディオ・アラウ(1903-1991)は南米チリ生まれ。1911年7歳の時チリ政府の援
助でドイツに留学。ベルリンのシュテルン音楽院で大作曲家でピアニストのフラン
ツ・リスト(1811-1886)の最後の弟子だったマルティン・クラウゼ(1853-1911)に師
事した。1914年ベルリン・デビュー。1925年母校シュテルン音楽院の教授に就任し
た。1941年にカーネギー・ホールにデビュー、本拠をアメリカに移しレコード録音
も始めた。これは巨匠アラウの初期のもので、あまり知られていない演奏。指揮者
のトーマス・シャーマン(1917-1979)はニューヨーク生まれ。指揮法をオットー・
クレンペラーに師事した。1939年から41年アメリカ軍に入隊、軍楽隊の指揮者をつ
とめた。1947年自らリトル・オーケストラ・ソサイエティを創設した。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC型
カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。

78CDR-3873
メンデルスゾーン:交響曲第4番イ長調作品90「イタリア」
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮
ボストン交響楽団
仏 DISQUES GRAMOPHONE DB2605/07 (米Victor 8889/91 と同一録音)
1935年1月23日ボストン・シンフォニー・ホール録音
セルゲイ・クーセヴィツキー(1874-1951)はロシア帝国トヴェリ生まれ。モスクワ
・フィルハーモニー協会音楽演劇学校(現ロシア舞台芸術大学)卒業後コントラバス
奏者として活動を始めた。1908年にベルリンで指揮者デビューし、ロシア革命後の
1920年にパリに移住。1924年にピエール・モントゥーの後任としてアメリカのボス
トン交響楽団の常任指揮者となり1949年までつとめた。後任はシャルル・ミュン
シュ。クーセヴィツキーはボストン交響楽団を世界的に有名にした。またフランス
の作曲家モーリス・ラヴェルにムソルグスキーのピアノ曲「展覧会の絵」のオーケ
ストラ編曲を依頼したことも知られている。レコード録音はすべて米VICTOR。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC型
カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。

78CDR-3874
サン=サーンス:
チェロ協奏曲第1番イ短調作品33(単一楽章)
グレゴール・ピアティゴルスキー(チェロ)
フレデリック・ストック指揮
シカゴ交響楽団
米 COLUMBIA 11440/41
1940年3月6日シカゴ、シンフォニー・ホール録音
グレゴール・ピアティゴルスキー(1903-1976)はウクライナのドニプロペトロウシ
ク生まれのチェロ奏者。モスクワ音楽院に学び、15歳でボリショイ劇場の首席チェ
リスト。18歳の時、短期間ベルリン・フィルの首席チェリストをつとめた。1929年
に渡米、1942年アメリカの市民権を得た。1941年から1949年までフィラデルフィア
のカーティス音楽院チェロ科の主任教授をつとめた後、晩年はカリフォルニアで暮
らした。指揮者のフレデリック・ストック(1872-1942)はドイツ生まれ。1895年ア
メリカのシカゴ交響楽団入った。1911年にシカゴ交響楽団の終身音楽監督。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC型
カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。

22-05 No.1

2022年05月03日 14時21分34秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2022年5月新譜 3点発売★
発売予定:2022年5月下旬発売予定 価格:各1枚 ¥800(税込み)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3869
ドヴォルザーク:
交響曲第9番ホ短調作品95「新世界より」
ニコライ・マルコ指揮
デンマーク国立放送交響楽団
HMV Z.7008/12
1949年デンマーク録音
ニコライ・マルコ(1883-1961)はウクライナ生まれ。父親がウクライナ人、母親が
ロシア人。1906年ペテルブルク大学を卒業後、1909年にペテルブルク音楽院を修了、
マリインスキー劇場の指揮者にに就任、6年後に首席指揮者に昇格した。1909年よ
りミュンヘンでフェリックス・モットルに指揮法を師事した。1918年にヴィテプス
ク音楽院の楽院長に就任し、1921年からモスクワ音楽院で教鞭を執った。さらにキ
エフ、ハリコフでも指揮法の指導にあたった。1925年からレニングラード音楽院教
授に就任、翌1926年にはレニングラード・フィルハーモニー交響楽団に常任指揮者
になったが、1928年その座をアクサンドル・ガウクに譲り、1929年に西側からの出
演要請を受けたのを機に、妻と一緒にソビエト連邦を去り、ウィーン、プラハに移
住、さらにコペンハーゲンでデンマーク国立放送交響楽団の創設に携わり永久客演
指揮者の称号を与えられた。1940年にアメリカに渡り指揮法の教師をつとめた。コ
ペンハーゲン時代からEMIに多くの録音を残している。さらに1956年オーストラリ
アのシドニー交響楽団の首席指揮者に就任し、1961年シドニーで没するまで音楽監
督の地位にあった。1959年には東京交響楽団の招きで来日している。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC型
カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。

78CDR-3870
モーツァルト:弦楽四重奏曲第23番ヘ長調 K.590
レナー弦楽四重奏団
イェノ・レナー(第1ヴァイオリン)
ヨーゼフ・スミロヴィッツ(第2ヴァイオリン)
シャーンドル・ロート(ヴィオラ)
イムレ・ハルトマン(チェロ)
英 COLUMBIA LX808/10
1939年2月8日ロンドン録音
レナー弦楽四重奏団はハンガリーのブダペスト音楽院出身の4人によって1918年に
結成された。4人は1884年生まれと1885年生まれの同年代である。1920年のウィー
ンでデビューした。デビュー前の2年間は田舎の村で共同生活をして1日12時間の練
習を重ねたと伝えられる。1922年にロンドン・デビュー、同時にイギリスColumbia
の専属アーティストになった。この録音は結成後20年が経った頃のもの。熟成した
演奏を披露している。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC型
カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。

78CDR-3871 ※機械式録音(電機録音以前)の復刻音源
J.S.バッハ(ターティス編):シャコンヌ(ヴィオラ版)
ライオネル・ターティス(ヴィオラ)
米 COLUMBIA 67071D/72D(英 COLUMBIA L-1644/5と同一録音)
1925年11月25日録音
ライオネル・ターティス(1876-1975)はイギリス北部のウェストハートルプール生
まれ。ライプツィヒ音楽院とロンドン王立音楽院でヴァイオリンを学ぶ。王立音楽
院在学中に弦楽四重奏でヴィオラを弾いたことがきっかけでヴィオラに転向、その
後ソリストや室内楽で活躍した。20世紀初頭までヴィオラは独奏楽器ではなかった
が、ターティスらの登場で、ヴィオラの独奏曲が多く作られるようになった。ター
ティスは1975年にロンドンで死去。ターティスを記念して1980年にライオネル・タ
ーティス国際ヴィオラ・コンクールが設立された。この「シャコンヌ」はヴァイオ
リンの原曲を5度低く移調している。機械式録音の最末期の録音。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC型
カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。

22-04 No.1

2022年04月02日 17時03分57秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2022年4月新譜 4点発売★
発売予定:2022年4月下旬発売予定 価格:各1枚 ¥800(税込み)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3865
ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第7番変ロ長調 作品97「大公」
アルトゥール・ルービンシュタイン(ピアノ)
ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)
エマヌエル・フォイアマン(チェロ)
米 RCA VICTOR 11-8482/86
1941年9月12日&13日ニューヨーク録音
「百万ドル・トリオ」と呼ばれたこのトリオの代表作。日米開戦の3カ月前にニュ
ーヨークで録音された。ピアノのアルトゥール・ルービンシュタイン(1887-1982)
はポーランド出身。20世紀を代表するピアニストの一人。前半生をヨーロッパで、
後半生はアメリカで活躍した。演奏家キャリアは80年以上。ヴァイオリンのヤッ
シャ・ハイフェッツ(1901-1987)は旧ロシア帝国のヴィリナ生まれ。 3歳でヴァ
イオリンをはじめ、1910年にサンクトペテルブルク音楽院に入学し、名ヴァイオ
リン教師レオポルド・アウアー(1845-1930)に師事した。第1次世界大戦(1914-
1918)中に一家でアメリカに渡り、1925年にアメリカの市民権を得た。その後大
ヴァイオリニストとして君臨した。チェロのエマヌエル・フォイアマン(1902-
1942)はウクライナのコロミア生まれ。ライプツィヒの音楽院で名教授ユリウス
・クリンゲル(1859-1933)に師事した。ナチスを逃れて一時スイスに居を構えた
が1938年アメリカに移住した。フィラデルフィアのカーティス音楽院で教える一
方、上記の二人とのトリオで活躍したが、1942年に40歳の若さでニューヨークで
死去した。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。

78CDR-3866
ブラームス
ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調作品108
パウル・コハンスキ(ヴァイオリン)
アルトゥール・ルービンシュタイン(ピアノ)
日VICTOR JD-41/3 (英HMV DB17828/30と同一録音)
1932年6月15日ロンドン、小クイーンズ・ホール録音
パウル・コハンスキ(1887-1934)は 7歳の時ウクライナのオデッサで、レオポルド
・アウアー門下のエミル・ムウィナルスキに師事。1898年ムウィナルスキはワル
シャワに行き、1901年ワルシャワ・フィルハーモニーを創設すると、14歳のコハン
スキをコンサートマスターに任命した。その後コハンスキはワルシャワの上流階級
の支援をうけブリュッセルの王立音楽院に留学、4年後に首席で卒業した。ほどな
くポーランド出身の大ピアニスト、アルトゥール・ルービンシュタイン(1887-1982)
と出会い、ロンドン、ニューヨークにデビュー、1924年から没年までジュリアード
音楽院で教鞭をとりながら演奏活動を続け、1934年に癌のため死去した。享年47歳。
原盤番号の末尾の卍印はEMIのアラン・ブラムレイン(1903-1942)が開発した新型
カッターを採用した録音の印で、程なく□印に変わった。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。

78CDR-3867
モーツァルト:
ピアノ・ソナタ第5番ト長調 K.283
ピアノ・ソナタ第18番ニ長調 K.576
クラウディオ・アラウ(ピアノ)
加 VICTOR 18279/81
1941年2月20-27日ニューヨーク、VICTOR Studios - Studio No.2録音
クラウディオ・アラウ(1903-1991)は南米チリ出身のピアニスト。1911年チリ政府
の援助でドイツに留学。ベルリンのシュテルン音楽院で大作曲家でピアニストのフ
ランツ・リスト(1811-1886)の最後の弟子だったマルティン・クラウゼ(1853-1911)
に師事した。1914年ベルリン・デビュー。1925年母校シュテルン音楽院の教授に就
任した。1935年からベルリンでバッハとモーツァルトのクラヴィーア曲全曲演奏会
を開いた。1941年にカーネギー・ホールにデビュー。本拠をアメリカに移し、
VICTORに録音を始めた。これはその最初期のもの。その後アメリカCOLUMBIA(1940-
1950)、英EMI(1950年代)、オランダPHILIPS CLASSICS(1960年代-1980年代)に多く
の録音を残した。Track⑤で終結部が音の途中で切れているのは原盤通り。演奏時
間が規定より長かったため録音エンジニアが最終音の途中でリードアウトを作成し
たため。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。

78CDR-3868
モーツァルト:交響曲第40番ト短調 K.550
フレデリック・ストック指揮
シカゴ交響楽団
米 VICTROLA 7394/96
1930年12月22日シカゴ、220Sミシガン・アヴェニュ、オーケストラ・ホール録音
フレデリック・ストック(1872-1942)はドイツ出身のアメリカの指揮者。軍楽隊長
だった父親から初期の音楽教育を受け、13歳でケルン音楽院のヴァイオリン科に入
る。1890年に卒業しケルン市立管弦楽団のヴァイオリン奏者になった。1895年アメ
リカのシカゴ交響楽団員候補者を見つけるためにドイツ訪問中のドイツ人指揮者セ
オドア・トマス(1835-1905)に出会い、オーディションの結果シカゴ交響楽団の
ヴィオラ奏者に選ばれた。渡米後指揮者としての才能を認められ、1899年に准指揮
者に昇格。1905年にトマスが急逝するとシカゴ交響楽団の音楽監督の地位を引き継
いだ。1911年シカゴ交響楽団の終身音楽監督になった。録音は1916年にColumbiaに、
その後Victorにも録音をした。シカゴ交響楽団におけるストックの任期(37年間)は
オーマンディのフィラデルフィア管弦楽団と並んでアメリカ人指揮者の最長記録。
今や忘れられた名指揮者フレデリック・ストックの演奏を是非楽しんでいただきた
い。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。

22-03 No.1

2022年03月02日 16時06分59秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2022年3月新譜 2点発売★
発売予定:2022年3月下旬発売予定 価格:各1枚 ¥800(税込み)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。
※今月は編成の都合で2タイトルの発売となります。

78CDR-3863
ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー
グローフェ:組曲「グランド・キャニオン」
ポール・ホワイトマン・オーケストラ
英ブランズウィック A 5133 (米DECCA 29052 と同一録音)(ガーシュウィン)
加 VICTOR 36301/4 (米RCA VICTOR 36052/5と同一録音)(グローフェ)
1938年10月23日(ガーシュウィン)& 1932年4月26日(グロフェ)録音
ポール・ホワイトマン(1890-1967)はアメリカのバンドリーダー、作曲家で両曲
の初演指揮者。ホワイトマンがジョージ・ガーシュウィン(1898-1937)に作曲を
依頼した「ラプソディ・イン・ブルー」は1924年の機械式(ラッパ)録音(VICTOR)、
1927年の電気録音(VICTOR)とこの1938年のDECCA 録音と3回録音している。「グ
ランド・キャニオン」の作曲者、ファーディ・グローフェ(1892-1972)はニュー
ヨーク生まれ。1920年にポール・ホワイトマン楽団にピアニスト、アレンジャー
として入り、ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」の編曲で名声を博
した。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグNu1DSD録音機を使用した。

78CDR-3864
チャイコフスキー:弦楽セレナード ハ長調作品48
ウィレム・メンゲルベルグ指揮
アムステルダム・コンセトヘボウ管弦楽団弦楽セクション
チェコ ULTRAPHON G14219/21(独 TELEFUNKEN SK2901/3と同一録音)
1938年11月7日アムステルダム録音
ウィレム・メンゲルベルグ(1871-1951)はオランダの大指揮者。1895年24歳でア
ムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者に就任した。さらに1921
年-30年には合併前のニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を
兼任。レコード録音は機械式録音と電気録音のニューヨーク録音は米VICTOR、
電気録音初期のコンセルトヘボウとの録音は英COLUMBIAと独ODEON に、電気録音
完成期には独TELEFUNKENに行った。またコンセルトヘボウとのライヴ放送録音
はLP時代になって蘭PHILIPS から発売された。この録音はTELEFUNKEN時代のもの
で、チェコのULTRAPHON盤から復刻した。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグNu1DSD録音機を使用した。

22-02 No.1

2022年02月02日 12時26分30秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2022年2月新譜 4点発売★
発売予定:2022年2月下旬発売予定 価格:各1枚 ¥800(税込み)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3859
パガニーニ(ウィルヘルミ編曲):
ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調作品 6(単一楽章)
ラースロ・セントジェルジ(ヴァイオリン)
クレメンス・シュマルシュティッヒ指揮
ベルリン国立歌劇場管弦楽団
独 HMV EH418/19
1929年10月録音
ラースロ・セントジェルジ(1910- ?)はハンガリーのヴァイオリニスト。ブダペ
スト音楽院でオスカル・ステューデルとイエノ・フバイ(1858-1937)に師事した。
1927年フランクフルトで開催された世界博覧会でブダペスト交響楽団のソリスト
として登場した。1930年にはイエノ・フバイによって開かれたパリでの演奏会で
輝かしい技巧を披露し大喝采を浴びた。SPレコードには十数枚の録音があるが、
その後の消息は不明。クレメンス・シュマルシュティッヒ(1880-1960)はドイツ
の指揮者、作曲家。1927年ドイツのELECTROLA 社の音楽監督を務めたことがあり、
この録音はその時期のもの。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグNu1DSD録音機を使用した。

78CDR-7860
ベートーヴェン:
ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「春」
アレクサンドル・モギレフスキー(ヴァイオリン)
レオニード・クロイツアー(ピアノ)
日 POLYDOR 5027/29
1931年東京録音
アレクサンドル・モギレフスキー(1885-1953)はウクライナのオデッサ生まれ。
7歳でヴァイオリンを始めロストフの音楽学校で学んだ後モスクワに出てヤン・
グルジマリに師事した。モスクワでは弦楽四重奏団を組織したり教員生活を送っ
た後1922年にパリに移住し、ヴァイオリン奏者で弦楽四重奏団のリーダーのリュ
シアン・カペー(1873-1928)とも親交をもった。ロシア系の豊麗な音色に加えて
フランス風の洗練された独自の音色を身につけた。1926年11月初来日、1930年に
再度来日してから1953年に亡くなるまで、演奏家として、また優れた教師として
日本の音楽界に多大な貢献をした。ピアノのレオニード・クロイツァー(1884-
1953)はロシア生まれの名ピアニスト。1931年初来日。1933年に再来日。近衛秀
麿の要請で帰国せず1937年から亡くなるまで東京音楽学校(現東京藝術大学)教授
をつとめた。これは第1回の来日時の録音。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグNu1DSD録音機を使用した。

78CDR-3861
シューマン:幻想曲ハ長調 作品17
エトヴィン・フィッシャー(ピアノ)
英 HMV DB6959/61
1949年5月30-31日ロンドン録音
エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイス生まれ。主にドイツで活躍した
ピアニストで指揮者、教育者でもあった。ベルリンでリストの最後の弟子だった
マルティン・クラウゼ(1853-1918)に師事した。1933年にEMIのアーティストとな
り、J.S.バッハの「平均律クラヴィーア曲集」全曲(78CDR-1142/46)の世界初録
音を行った。1942年にスイスに戻った。フィッシャーはこのシリーズで多数出て
いる。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグNu1DSD録音機を使用した。

78CDR-3862
モーツァルト:
幻想曲ハ短調 K.475
ピアノ・ソナタ第14番ハ短調 K.457
リリー・クラウス(ピアノ)
英 PARLOPHONE R 20438/41
1939年2月28日&4月19日ロンドン録音
リリー・クラウス(1905-1986)はハンガリー生まれの女流ピアニスト。17歳でブ
ダペト音楽院に入り、ベラ・バルトーク(1881-1945)とゾルタン・コダーイ(1882
-1967)に師事した。1922年ウィーンに赴きウィーン音楽アカデミーでアルトゥー
ル・シュナーベル(1882-1951)とエドゥアルト・シュトイアマン(1892-1964)につ
いてさらに研鑽を積んだ。1930年代からモーツァルトやベートーヴェンの演奏家
として名声をあげ、ヴァイオリンのシモン・ゴールドベルグ(1909-1993)と共演
して世界各国で評判をとった。第2次世界大戦後はイギリス国籍を取得し、その
後アメリカで活躍した。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグNu1DSD録音機を使用した。

22-01 No.1

2022年01月02日 19時38分31秒 | Weblog
★これまでダイレクト・トランスファー・シリーズのDSDファイルのUSBメモリー
での販売も行ってまいりましたが、DSDファイルのダウンロード販売の環境も
整ってまいりましたので、USBメモリーでの販売は終了とさせていただきます。
ダウンロード販売は引き続き下記のサイトで行っておりますので、ご利用を
よろしくお願いいたします。
ダウンロード・販売サイト: https://shinshuu.com/dsda/

★You Tubeで一部タイトルが試聴できます。
https://www.youtube.com/channel/UCMZSL60J-WC_7wzpo4_2EXg/

★ダイレクト・トランスファー CD-Rシリーズ 価格改定のご案内★
コロナ・ウィルスの影響で演奏会の中止など相次ぐ中、ご自宅でのCD鑑賞の時間
が増える事と思いますのが、この機会により多くの音楽ファンにダイレクト・ト
ランスファーCD-Rの素晴らしさをお聴きいただきたく、通常価格を改定いたしま
した。たくさんのご利用をお待ちしております。

CD-R:800円 プレスCD:1000円(税込み)

★送料サービスのご案内
ダイレクト・トランスファー・シリーズは、代金を当店口座にお振込みいただ
ける場合は、送料サービスで発送させていただきます。

===================================

★ダイレクト・トランスファー CD-R 2022年1月新譜 2点発売★
発売予定:2022年1月下旬発売予定 価格:各1枚 ¥800(税込み)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。
※今月は編成の都合で2タイトルの発売となります。

78CDR-3857
ショパン:
ピアノ・ソナタ第3番ロ短調作品58
マズルカ第5番変ロ長調作品 7-1
幻想即興曲嬰ハ短調作品66
エチュードヘ短調作品25-2 -
エチュード変ト長調作品10-5「黒鍵」
ワルツ第7番嬰ハ短調作品64-2
アレクサンダー・ブライロフスキー(ピアノ)
米 RCA VICTOR 1650/3, set DM548(auto)(英HMV DB3700/2と同一録音)
(ソナタ第3番)1938年録音
独 POLYDOR 95324(マズルカ&幻想即興曲)1929年録音
仏 POLYDOR 95140 ( エチュード&ワルツ)1928年録音
アレクサンダー・ブライロフスキー(1896-1976)はウクライナのキエフ生まれ。
1911年にキエフ音楽院をゴールドメダルを得て卒業し、1914年までウィーンで
テオドール・レシェティツキ(1830-1915)に師事してさらに研鑽を積んだ。そ
の後チューリッヒでフェルッチョ・ブゾーニ(1866-1924)に、最後にフランシ
ス・プランテ(1839-1934)についた。1926年にはフランスの市民権を得た。ブ
ライロフスキーはショパンの全160曲のピアノ作品を6回のコンサートで演奏す
る史上初の快挙をうちたて、その一部ではショパンの所有したピアノを演奏し
た。ブライラフスキーはこのシリーズで1928年録音のショパン:ピアノ協奏曲
第1番(78CDR-3542)が出ている。一味違うヨーロッパ時代のブライロフスキー
の演奏に是非耳を傾けて頂きたい。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
のMC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3858
モーツァルト:ホルン協奏曲第2番変ホ長調 K.417
グラズノフ:夢 作品24
オーブリー・ブレイン(ホルン)
ジョゼフ・バッテン指揮ロイヤル交響楽団(モーツァルト)
マリオン・ブレイン(ピアノ)(グラズノフ)
英 EDISON BELL X508/9 1926年頃録音
オーブリー・ブレイン(1893-1955)は20世紀前半に活躍したイギリスの名ホル
ン奏者、デニス・ブレイン(1921-1957)の父親。1911年王立アカデミーで奨学
金を受け、同年新交響楽団の首席奏者に就任。翌1912年には大指揮者アルトゥ
ール・ニキシュ指揮ロンドン交響楽団の北米楽旅に参加した。1923年から母校
の王立アカデミーでホルンを教えはじめた。その生徒の一人が息子のデニス・
ブレインだった。指揮者のジョゼフ・バッテン(1885-1955)は初期の英国レコ
ード界で活躍した人物。音楽はほぼ独学。蝋管レコード時代から活躍し、1914
年EDISON BELL社に入り、後に英国COLUMBIAに移った。レコード会社専属のハ
ウス・コンダクターの一人だった。ピアノのマリオン・ブレインはオーブリ
ー・ブレイン夫人。デニス・ブレインの演奏するモーツァルト:ホルン協奏曲
第2番&第4番はこのシリーズで78CDR-3291、オーブリー・ブレインの演奏する
ホルン協奏曲第3番は78CDR-3272が出ている。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
のMC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

21-12 No.1

2021年12月01日 14時35分33秒 | Weblog
★これまでダイレクト・トランスファー・シリーズのDSDファイルのUSBメモリー
での販売も行ってまいりましたが、DSDファイルのダウンロード販売の環境も
整ってまいりましたので、USBメモリーでの販売は終了とさせていただきます。
ダウンロード販売は引き続き下記のサイトで行っておりますので、ご利用を
よろしくお願いいたします。
ダウンロード・販売サイト: https://shinshuu.com/dsda/

★You Tubeで一部タイトルが試聴できます。
https://www.youtube.com/channel/UCMZSL60J-WC_7wzpo4_2EXg/

★ダイレクト・トランスファー CD-Rシリーズ 価格改定のご案内★
コロナ・ウィルスの影響で演奏会の中止など相次ぐ中、ご自宅でのCD鑑賞の時間
が増える事と思いますのが、この機会により多くの音楽ファンにダイレクト・ト
ランスファーCD-Rの素晴らしさをお聴きいただきたく、通常価格を改定いたしま
した。たくさんのご利用をお待ちしております。

CD-R:800円 プレスCD:1000円(税込み)

★送料サービスのご案内
ダイレクト・トランスファー・シリーズは、代金を当店口座にお振込みいただ
ける場合は、送料サービスで発送させていただきます。

===================================

★ダイレクト・トランスファー CD-R 2021年12月新譜 3点発売★
発売予定:2021年12月下旬発売予定 価格:各1枚 ¥800(税込み)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。


78CDR-3854 ※電気録音編
きよしこの夜(下)
ヨーゼフ・モール(1792-1848)作詞
フランツ・クサヴァー・グルーバー(1787-1963)作曲
今回は1925年以降のマイクロフォンを使用した通称電気録音編。
「きよしこの夜」は1818年12月25日オーストリアのオーベルンドルフの聖ニコ
ラウス教会で初演された。クリスマス・イヴの前日、教会のオルガンが故障し
てクリスマスに歌う讃美歌の伴奏ができなくなり、グルーバーにギター伴奏の
讃美歌を依頼した。用意されていた詩にグルーバーが作曲しこの曲が出来上がっ
た。以降この曲はクリスマスになると世界中で歌われるようになった。
日本語の訳詞は由木康(ゆうきこう)(1896-1985)によって書かれた。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
のMC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

(1)ロッテ・レーマン(ソプラノ) オルガン伴奏
COLUMBIA S30062(JP) 原盤:独ODEON O-4810 ドイツ語歌唱 1928年9月4日録音
ロッテ・レーマン(1888-1976)はドイツ生まれのソプラノ。ヨーロッパで大成功
した後、1935年ナチス・ドイツの迫害を逃れアメリカに渡り永住権を得た。

(2)エリーザベト・シューマン(ソプラノ)
ハーバート・ドーソン(オルガン)
HMV DA1667(U.K.) 英語歌唱 1938年10月22日ロンドン、アビーロード録音
エリーザベト・シューマン(1888-1952)はドイツ生まれの名ソプラノ。この録音
直後にアメリカに移住した。オペラ、宗教曲、リートと幅広いレパートリーを
誇った。

(3)ウェストミンスター合唱団(ジョン・フィンリー・ウィリアムソン指揮)
COLUMBIA 55009(U.S.) 英語歌唱 1941年ニューヨーク録音
ウェストミンスター合唱団は1920年に指揮者のジョン・フィンリー・ウィリア
ムソンによってニューヨークに創設された。現在も活動している。

(4)エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)
ジョン・プリッチャード指揮
フィルハーモニア管弦楽団&コヴェント・ガーデン合唱団
COLUMBIA LO-86(Australia) 英語歌唱 1949年3月3日アビー・ロード録音
エリーザベト・シュヴァルツコップ(1915-2006)はドイツ生まれのイギリスのソ
プラノ。リートとオペラの両分野で活躍した。

(5)ベルリン・モテット合唱団(ギュンター・アルント指揮)
POLYDOR P35(JP) 英語歌唱 1952年録音
戦後のLP時代に録音された合唱。


78CDR-3855
ベートーヴェン:
交響曲第3番変ホ長調作品55「英雄」
ハンス・プフィツナー指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
仏 POLYDOR 66939/44
1929年ベルリン録音
ハンス・プフィツナー(1869-1949)はドイツの後期ロマン派を代表する作曲家の
一人。ドイツ人の両親のもとにロシアで生まれた。幼少時ドイツに移住し、指
揮者としての地位を固めた後、徐々に作曲活動を活発化させて行った。プフィ
ツナーが指揮者として活躍した時代は、機械式録音から電気録音への移行期
だった。プフィッツナーのベートーヴェン交響曲はこのシリーズで第4番(78CDR
-3840)(1924年機械式録音)、第6番「田園」(78CDR-3843)(1930年電気録音)、
第8番(78CDR-3847)(1933年電気録音)が出ている。
復刻には「音のエジソン」http://www.otono-edison.com/SPレコード専用MC型
カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。

78CDR-3856 ※機械式録音盤(電気録音以前)の復刻音源
ベートーヴェン:
交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」
交響曲第8番ヘ長調作品93 - 第2楽章
ハンス・プフィツナー指揮
ベルリン新交響楽団(6番)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(8番)
独GRAMOPHONE 69642/7
1923年12月ベルリン録音
ハンス・プフィツナーのこの曲の第1回目の録音。機械式録音(通称ラッパ吹き
込み)。ハンス・プフィツナー(1869-1949)はドイツの後期ロマン派を代表する
作曲家の一人。ドイツ人の両親のもとにロシアで生まれた。幼少時ドイツに移
住し、指揮者としての地位を固めた後、徐々に作曲活動を活発化させていった。
プフィツナーが指揮者として活躍した時代は、機械式録音から電気録音への移
行期だった。プフィッツナーのベートーヴェン交響曲はこのシリーズで第3番
「英雄」(78CDR-3855)(1929年電気録音)、第4番(78CDR-3840)(1924年機械録音)、
第6番「田園」(78CDR-3843)(1930年電気録音)、第8番(78CDR-3847)(1933年電気
録音)が出ている。
復刻には「音のエジソン」http://www.otono-edison.com/SPレコード専用MC型
カーリッジ(3mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。

21-11 No.1

2021年11月02日 16時16分03秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2021年11月新譜 3点発売★
発売予定:2021年11月下旬発売予定 価格:各1枚 ¥800(税込み)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。


78CDR-3851 ※機械式録音編
きよしこの夜(上)
ヨーゼフ・モール(1792-1848) 作詞
フランツ・クサヴァー・グルーバー(1787-1863) 作曲
「きよしこの夜」は1818年12月25日オーストリアのオーベルンドルフの聖ニコ
ラウス教会で初演された。クリスマス・イヴの前日、教会のオルガンが故障し
てクリスマスに歌う讃美歌の伴奏ができなくなり、グルーバーにギター伴奏の
讃美歌を依頼した。用意されていた詩にグルーバーが作曲しこの曲が出来上がっ
た。以降この曲はクリスマスになると世界中で歌われるようになった。日本語
の訳詞は由木康(ゆうきこう)(1896-1985)によって書かれた。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
のMC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

(1)エミール・ムエンチ(テノール)
VICTOR 16111B(U.S.) ドイツ語歌唱 1906年2月8日フィラデルフィア録音
エミール・ムエンチ(1866-没年不詳)はドイツ生まれのアメリカのテノール。
1889年からニュージャージー州ニューアークに住み、その後ホーボーケンに
移った。1901年から1916年まで、177面のレコード録音を残した。

(2)オリーヴ・フレムスタッド(ソプラノ)
COLUMBIA 30708(U.S.) ドイツ語歌唱 1911年3月30日ニューヨーク録音
オリーヴ・フレムスタッド(1871-1951)はストックホルム生まれのソプラノ。
1911年から1915年に米COLUMBIAに20面のSPレコードを残した。

(3)エルネスティーネ・シューマン=ハインク(アルト)
VICTOR 6281(U.S.) ドイツ語歌唱 1911年12月7日キャムデン録音
エルネスティーネ・シューマン=ハインク(1861-1936)はチェコ生まれのドイツ
系アルト。アメリカに移住し大成功した。1903年米COLUMBIAに初録音。1906年
から米VICTORに移り140面の録音を残した。

(4)ユリア・クルプ(メゾソプラノ)
VICTOR 566(U.S.) ドイツ語歌唱 1914年1月26日キャムデン録音
ユリア・クルプ(1880-1970)オランダの「ナイチンゲール」と呼ばれた卓越した
メゾソプラノ。1914年から1924年までに米VICTORに58面の録音を残した。

(5)エレナ・ゲルハルト(ソプラノ)
COLUMBIA 58246(U.S.) ドイツ語歌唱 1917年1月29日ニューヨーク録音
エレナ・ゲルハト(1883-1961)はドイツのソプラノ。大指揮者アルトゥール・
ニキシュ(1855-1922)に認められニキシュのピアノ伴奏でデビューした。これ
はアメリカ公演の際にニューヨークのCOLUMBIAのスタジオでの録音。

(6)フリーダ・ヘンペル(ソプラノ)
Edison Record 6714(U.S.) 英語歌唱 1919年4月3日ニューヨーク録音
フリーダ・ヘンペル(1885-1955)はドイツのソプラノ。ヨーロッパとアメリカで
オペラとコンサートの両分野で活躍した。これはアメリカ公演の際にエジソン
・レコード(縦振動盤)に録音したもの。復刻にはステレオMM型カートリッジを
横振動キャンセル接続して、3.5mil針で再生した。

(7)マリア・オルツェウスカ(アルト)
ザイトラー・ヴィンクラー三重奏団
Seidler-Winkler Trio
SCHALLPLATTE GRAMMOPHON 72823(Germany) ドイツ語歌唱 1922年頃録音
マリア・オルツェウスカ(1892-1969)はドイツのアルト。1919年-22年にハンブ
ルク国立歌劇場で活躍した。1932年録音の「バラの騎士」(ロベルト・ヘーガ
ー指揮)の抜粋盤で、ロッテ・レーマン、エリーザベト・シューマンと共に出演
していた。

(8)ルドルフ・デマン(ヴァイオリン)/カール・デヒェルト(チェロ)
/オットー・ウラック(オルガン)
VOX 6056(Germany) 1925年頃ベルリン録音
曲は教会の鐘の音で始まり終わる。ヴァイオリンのルドルフ・デマン(1880-
1960)はウィーン生まれのヴァイオリン奏者。1918年-1930年にベルリン国立歌
劇場管弦楽団のコンサート・マスターを務め、一方デマン弦楽四重奏団のリー
ダーとして幾つもの録音を残した。独VOXはSPレコード時代のレコード会社
で、マイクロフォンを使った電気録音が導入(1925-)された後も機械式録音に
固執し1926年に倒産消滅した。


78CDR-3852
ブラームス:交響曲第4番ホ短調作品98
ヘルマン・アーベントロート指揮
ロンドン交響楽団
英 HMV D1265/70
(1927年3月27日録音) 初期HMV盤特有の針音大
この曲の初の全曲録音。ヘルマン・アーベントロート(1883-1956)はドイツの
名指揮者。1923年ベルリン・フィルを指揮したR.シュトラウス:死と変容
(独POLYDOR 65871/3)他数枚が機械式録音時代にあったが、これは電気録音初期
にブラームス:交響曲第1番(英HMV D1454/8)(1928年3月28日)と共にロンドン交
響楽団を指揮した貴重な演奏。アーベントロートはロンドン響を1937年まで指
揮した。その後はドイツを中心に活躍し、正規録音の他ライヴ録音が多数CD化
されている。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3853
モーツァルト:フルートとハープのための協奏曲ハ長調 K.299(297c)
リリー・ラスキーヌ(ハープ)
ルネ・ル・ロワ(フルート)
サー・トーマス・ビーチャム指揮
ロイヤル・フィルハーモニック管弦楽団
英 HMV DB6485/7
(1947年3月11-12日録音)
ハープのリリー・ラスキーヌ(1893-1988) は12歳の時パリ音楽院で一等賞を得
て、コンセール・ラムルーのハーピスト、ソリストとして活躍し、1948年から
1958年まで母校の教授をつとめた。フルートのルネ・ル・ロワ(1898-1985)は
1916年パリ音楽院に入り1920年に卒業した。その後も名フルーティスト、フィ
リップ・ゴーベール(1879-1941)の指導を受けた。彼は主に室内楽奏者として
活躍、フォンテーヌブローのアメリカ音楽院(1932-1950)、カナダのモントリ
オール音楽院(1943-1950) 、パリ音楽院(1952-1968)の教授をつとめた。サー
・トーマス・ビーチャム(1879-1961)はイギリスの指揮者。裕福な家庭に生ま
れ音楽はほとんど独学。1932年のロンドン・フィルハーモニー管弦楽団を作り、
戦後の1947年にはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団を組織した。ビーチャ
ムの指揮するモーツァルトはSPレコード時代最も権威のあるものとして欧米
では受け入れられた。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。