goo blog サービス終了のお知らせ 

野へ山へ

2004年~

△清水山ー△行者山(大原山)(三田市)

2022年05月26日 | 山行記

三田市の△清水山ー△行者山(大原山)を周回縦走しました。

GPS軌跡(クリックで拡大されます。)


2022.5.21(土)
 △清水山ー△行者山(大原山)周回
行程:自宅=県道570号線ー志手原(しではら)八王子神社(P)ー法導院ー池ー△行者山ー池ー取付きー△清水山(きよみずやま)ー展望地ー新池ー志手原八王子神社p=自宅
1/25000地形図:『藍本』
メンバー:夫・自分


作業道、池の堤防を経てまずは行者山へ。


四等三角点
点名:大原山(おおはらやま)
標高:349.14ⅿ
☆点の記情報には「俗称 大原山」と記載があります。
ガイドブックなどには「行者山」と書かれていますが、
地元では「大原山」と呼んでいるのでしょうか・・
三角点の地番は「三田市清原」とあり、隣の清水山と関係が
あるのでしょうか・・


△清水山(きよみずやま)363.0m
書籍「北摂の山 西部編 慶佐次盛一 著」には読み仮名が
「きよみずやま」とあります。
取付きから山頂まで、清水山は9年前に訪れた時よりも
踏み跡が明瞭でした。


更に菩提寺(花山院)への導き(テープ等)もあり、それに沿って少し偵察。
小さなピークから、唯一の展望がありました。下方は尼寺(にんじ)や母子へ
向かう際に通る県道49号線が見えました。


菩提寺へは行かないので、鞍部分岐からトラバースを試みました。


薮を経て新池へ到着。
その後は県道37号線を歩いて戻ります。


駐車地の志手原八王子神社へ到着、終了。

(植物他)

タンナサワフタギ(ハイノキ科)
今日は間違えないでしょう?


初め、サワフタギ?と思いましたが、図鑑で調べるに
葉や茎の状態からタンナサワフタギと思いますが。


ガンピ(ジンチョウゲ科)
ミツマタ同様、ガンピは低山によく見かけます。
ジンチョウゲ科の木は紙作りに適しているのでしょうか。
(でもコウゾはカジノキ科でした。)


ナンテンハギ(マメ科)

☆振り返ると、今回の2山へ登ったのは
9年前でした。当時、GPSなどは無論、持っていなかったので、
木に巻いてあるテープを頼りにすごい薮をかき分けながら
清水山へ向かった記憶があります。

コメント    この記事についてブログを書く
« △摩耶山(神鉄谷上駅ー△摩耶... | トップ | △藤無山 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。