goo blog サービス終了のお知らせ 

野へ山へ

2004年~

宍粟50名山登山口標柱 取替作業

2021年08月13日 | 日々

先月の同作業に引き続き、行いました。
施工行程につきましては撮影をしませんでしたが、
先月の記録(7月15日取替作業)と同じです。

2021.8.7(土)
宍粟50名山登山口標柱 取替作業
作業順:植松山登山口ー荒尾山登山口ー深山(ふかやま)斉木登山口ー大甲山(おおこうざん)登山口ー笠ヶ城山皆木登山口ー笠ヶ城山上野登山口一 一山高野峠登山口ー東山尾根コース登山口ー東山谷コース登山口ー黒尾山小野登山口//計10か所
メンバー:宍粟50名山ガイドクラブ


植松山登山口 旧標柱 長い間、お疲れ様でした。
各所ごと、ビフォーアフターを撮りたいと思っていましたが、
""撤去職人"により既に車へ積み込まれていました。


植松山登山口 新標柱
取替作業も今回で3回目となります。(私は2回目より参加)
皆さんの手順も慣れたもので、回を重ねるごとに素早くなって行く気がします。


荒尾山登山口 旧標柱 長い間、お疲れ様でした。


荒尾山登山口 新標柱
立てる場所は旧標柱の旧穴を利用していますが、位置を多少移動する場合も
あります。(クラブの先輩方が位置決めをされます。)


深山(ふかやま)斉木登山口 旧標柱 長い間、お疲れ様でした。
☆新標柱を立てる前に、周囲のイヌワラビを皆で刈りました。


深山(ふかやま)斉木登山口 新標柱
☆斉木登山口への林道ナメラ谷線が、伐採木切り出し作業の為、要所で道が
荒れており、運転に於いては気を付けながら通過しました。


大甲山(おおこうざん)登山口 旧標柱プレート 長い間、お疲れ様でした。


大甲山登山口 新標柱
近くに冷たい水が流れている水路があり、喉を潤したり手を冷やしたり・・・
ありがたい水場でした。

 
笠ヶ城(かさがじょう)皆木登山口 旧標柱 長い間、お疲れ様でした。


笠ヶ城(かさがじょう)皆木登山口 新標柱


笠ヶ城(かさがじょう)上野登山口 長い間、お疲れ様でした。
撤去職人さんが抜いたところでしたが、寸暇、戻していただきました
お急ぎのところ、済みませんでした。


笠ヶ城(かさがじょう)上野登山口 新標柱


旧標柱にアカミゴケが・・・。
まるで"あごひげ"の様。


一山(ひとつやま)高野(たかの)峠登山口 旧標柱 長い間、お疲れ様でした。
☆旧標柱は木製なので、掘り起こすと根の部分が微小な蟻のコロニー(巣)に
なっています。バラ撒かれたアリンコが服の中に入り、チクチク噛むので閉口!
       

 
一山(ひとつやま)高野(たかの)峠登山口 新標柱
☆一山(ひとつやま)阿舎利(あじゃり)登山口は前回、取替済みです。
涼しい高野峠でお昼休憩をしました。この峠は一山と東山、二座を結ぶ
バイパスでもあります。


東山尾根コース登山口 旧標柱 長い間、お疲れ様でした。


東山尾根コース登山口 新標柱 
☆ちょうど太陽が一番高い時間で、とても暑かったです。
皆さんは元気そうでしたが、私はちょっとバテぎみでした・・・


東山谷コース登山口 旧標柱 長い間、お疲れ様でした。
☆車に積み込む際、ヤマビルが居ました。「持って帰る?」と
のご配慮には、せっかくですが今年の観察はもう終わりました。


東山尾根コース登山口 新標柱


黒尾山(くろおざん)小野登山口 旧標柱(真ん中) 長い間、お疲れ様でした。
新旧、まるで父と息子の親子写真の様・・


黒尾山(くろおざん)小野登山口 新標柱

☆とても暑い一日でしたが、段取りにもすっかり慣れた
メンバーにより、迅速に作業は進み、無事に10か所の標柱
取替が終了しました。男性陣の労力には適いませんが、
微力ながら充実感に満たされ、今夏の良い思い出になりました。

コメント (2)