△大船山(三田市)へ登りました。
登山口の天柏(あめのかしわ)神社
「大船山系縦走路入口」の標識
先日歩いた、羽束川(はつかがわ)沿いのウォーキングコースが見えました。
△四等三角点
点名:空木谷(うつぎだに)
標高:496.72m
周囲:登山道
方角:南
☆標石の上部二角が削られていて残念な状態でした。
尾根は両側の展望が良く、登山道も明瞭。気持ちの良いルートでした。
マイクロウェーブ反射板まで到達した。
この向き合う反射板が特徴的。
クロガネモチでしょうか・・・(自信無しですが・・・)
△大船山 653m 登頂
色々な設備があり、賑やかな頂上
△三等三角点
点名:大舟谷(おおふなだに)
標高:653.08m
方角:東南
周囲:山頂
**** 十倉方面へ下山 ****
下山地の池 いつ来ても五色沼みたいな色
下山地の卍長慶寺
何年前か、登山前にトイレをお借りしました
登山口標識
後方の山は△大船山
ここについてはまた後日。
男山神社
ウォーキングの折り、お参りしました。
天柏(あめのかしわ神社(P)に到着。
後方の山は△羽束山(はつかさん)
2016.1.8(金) △大船山(三田市) 大船山山系縦走
行程:家=天柏神社(P)―△四等三角点「空木谷」―△大船山―「大舟寺(だいしゅうじ)・波豆川 十倉」分岐の峠―「波豆川 十倉」分岐の峠―戸倉登山口―県道37号線―天柏神社P=家
1/25,000地形図:『木津』
メンバー:単独
☆△大船山への登山は、十倉(とくら)からと波豆川(はずかわ)からは登ったことがありますが、
かねてより天柏神社からの縦走ルートを歩いてみたいと思っていました。
結果、今まで登ったどのルートより、今回のルートが私は一番好みでした。
下山地から出発地を繋いだ道は、まさに先だってのウォーキングコースを含んでいました。