マーベラスS

King Of Western-Swing!!
歌と食と酒、それに声のページ。

一年の計は雑煮にあり。

2017-01-05 02:40:28 | 

一年の計は元旦にあり。

といいながら、もう数日過ぎてしまったが。

とりたてて新しい年に何かを改めたり、今年こそなどと気を張るのは

もうやめてしまった。

今年は去年の続きぞ。 だらだらと生き延びてやるのだ。


てなことで、このブログもダラダラとやめることなく、細く長くしぶとく…。



 

 

ご存じ、力道山。

没後30年の時にスポーツ番組の中で特集を組み、生存者の話を取ってまわったが、

あれから24年も経つと、もう多くの関係者はおりますまい。

戦後の昭和は力道山が死んだ昭和38年まで。翌年の東京五輪からは新たな昭和の

幕が開いたような気がする。

 

・・・てなことは正月から関係ないか。



正月らしく、拙宅の雑煮をアップしておこう。 



 



家人が大阪なので、白味噌の雑煮。

長いこと大阪に住みながら、親爺が東京下町の小倅だったため、すまし一辺倒。

この濃厚な味わいは所帯を持つまで、ほぼ食ったことなかった。

里芋、京人参、細大根、 吸口に柚子。

これに和辛子を添えるも悪くない。


さて拙宅では、これに黄粉を添える。 左様、餅を一旦出して甘い黄粉につけて食す。

家人の亡父は大和の出雲出身。 大和地方ではこうして食べたそうである。

味を重ねて行く重層的味覚。 年に一度のごちそう感覚だったのだろうか。



 



これがね…大きな声では言えないが、なかなかイケるのだ。 


思えば、京都今宮神社のあぶり餅がこの食べさせ方をする。

「一和」「あぶりや」の二軒が向かい合わせで客を取り合うのだが、

竹串に刺した一口大の餅を、炭で炙り、白味噌ベースのタレにつけ、

黄粉に転がしていたような気がする。

一和などその歴史は千年ともいわれており、日本最古の菓子の呼び声もあるぐらいだ。





 


案外、その発祥は奈良にあり、平安京とともに持ち込まれたのではあるまいか。

まさかとは思うが、食文化にはそんな想像も膨らむ面白さがあるのだ。


酒食に放歌高吟、楽器は生涯のお友だち。

口に入ること、出ることしかほぼ興味のない男でありまするが、

どちらさまも、本年もどうぞよろしゅう。



おまけ…

親戚の幼児のために作ったお年玉。





 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿