goo blog サービス終了のお知らせ 

blog 福祉農園通信・龍神伝心

アジアモンスーンに吹かれて
共生の農業
見沼田んぼ福祉農園 

第4回野良人類学会「猛虎」篇終了しました。

2013-07-29 | 様々な農
第4回野良人類学会「猛虎」篇終了しました。

参加者のみなさまお疲れ様でした。
また、お越しいただき、ありがとうございました。


さて、次回予告ですが、
9/29()1800@北浦和イッカイ!で行いたいと思います。

中田英樹著「トウモロコシの先住民とコーヒーの国民」
範囲は第三章の1,2節です。
少し先になりますが、
またお会いできることを楽しみにしております。by金杉


7月20日埼玉大學 見沼フィールドスタディーズ開催

2013-07-21 | 様々な農

農園スタッフの石井秀樹福島大学特任准教授による
埼玉大学見沼フィールドスタデーズが
見沼田んぼ福祉農園で行われた。




【作業内容】
第1農園  朝一番で芝刈り。


除草作業 

                      ブカラシ駆除。

ハンマーナイフモアーをがける。
http://www.youtube.com/watch?v=Rc9NXhL77RQ&feature=youtu.be


カボチャを整理、一部撤去
夏野菜大いに収穫(ナス、トマト、キュウリ)

堆肥場整理、切り返し。
第2農園
堆肥場に雑草を粉砕して敷く。 

第3農園  水路除草

たけさんによるロープワーク講習

(巻き結び、もやい結び、トラッカーズヒッチで物干し場づくり)

昼食は農園野菜のカレーライスと農園トマトのサラダ。


灰を油分を使って洗浄、油分を除いた食器は井戸の水で洗い流す。

【感想】
天候が幸いして、熱中症も出さず怪我なく終えることができました。
が、道具の片付けが不徹底になりがちで、
今日も畑に鎌が落ちていることが一件ありました。

たけさんによるロープワークがとても面白く勉強になりました。
 巻き結びとトラッカーズヒッチを使って
木に結ぶと物干しが出来るようになります。
 当日は講習の後も個人個人でもやい結びを実践したりと、
メンバーの中で浸透していました。
 今日居なかった皆さんも
是非今日居たメンバーから教わってみてください。
 農作業などで重宝すると思います。

二年ぶりに来てくれたOさんが
農園に来てくれて一日一緒に作業をしました。
 これからまた頻繁に作業に来てくださるみたいです。
久々にお会いできてとても嬉しかったです。 

今日第3農園班は浦和北ロータリークラブの方々と共に作業をしました。

 休憩中、
作業によく来ている方がハープ(ハーモニカ)演奏を披露してくれて、
 それに合わせてみんなで歌ったりしたりして、
とても感動的な光景でした。かっこよかったです。
 by諒


6月29日 農園に憩う

2013-06-30 | 様々な農

夏に備えて除草作業しながら体を整える。
食事はそのために大切なこと。


昼食はスタッフが作ってくれたじゃじゃ麺と
採れたてのキュウリとタマネギのサラダを楽しむ。



デザートに手製のクッキーを焼いて来てきてくれた。

農園に実り始めたベリーをアイスクリームにのせて
クッキーを添えてデザートを楽しむ。



6月16日作業取りまとめ

2013-06-16 | 様々な農

雨が上がり芝生広場も乾いたので芝生広場で作業取りまとめを行う。

15人の明治学院大学から来た15人のボランティアの内
今年の3月まで高校生だった人が10名いた。



【感想】
先週のトレキャンに続き、大人数での作業のリーダーでした。
雨で作業が限られるなか、作業を見つけ出して、割り振れて、
とりあえずは良かったです。最初は人が多すぎるなと思っていたので。
しかし何度かやって余裕だと思っていた馬糞搬入の段取りが悪く、
まだまだ油断しちゃいけないと自戒しました。
馬糞ですが今回は比較的臭いがあって、初めての人にはきつかったみたいです。
自分は慣れたせいかちょっと臭うな程度の感覚なのですが、
他者は違う感覚をもっているので、
その想像力と繊細さも欠けてるなと思う場面が今日含め最近あります。
地味な作業中心でしたが、いつもよりまた来たいという人が多く、
さらにいつもより少し強い語調で言ってくれたので楽しみです。。
参加者同士でサバキャン行こう、という話も聞こえてきており、つなげたいです。byスギ


6月8日サバイバルキャンプ2013プレキャンプ開催

2013-06-10 | 様々な農



じゃがいも試し掘り、そして昼はバーベキューの後。
風の学校プレキャンプに参加。一日中飯を作っていたたまきさん。



茨城土浦市から来てくれた百姓先生、


トマト支柱立て、残った葉物の撤収、ジャガイモのところのやぶからし除草

堆肥の切り返し作業

トイレ掃除、芝刈り、今泉境界除草、薪小屋前除草

夏野菜種まき(モロヘイヤ、赤シソ、枝豆、キュウリ、ネギ)

夕食の時間。鶏肉の燻り焼き。




6月8日 見沼田んぼ福祉農園の夜

2013-06-09 | 様々な農







【感想】
トレキャンということで新人に火お越しや水汲み、
テント立てなどを広くやってみる機会を用意できて良かったです。
植え付けまでいかなかったものの、
撤収や植え付けできサバキャンに向けた
野菜作りのスタートが切れたなとも思いました。
多くのスタッフが来園し、久し振りの作業の人もあれば、
濃い若い面々もいて、結集した感がありました。
これから野菜の成長が速くなるので、
小まめに来て面倒みてサバキャンを迎えたいなという心境です。
そういう意味ではもうサバキャンは始まってますね。byスギ


5月26日 梅の香が薫る見沼田んぼ福祉農園

2013-05-27 | 様々な農


第1農園
人参間引き、梅の収穫&枝剪定、玉ねぎ収穫&乾燥、大根収穫、水菜収穫、わけぎ種保存、
ハンマーナイフかけ、プレハブ整理
第3農園 :田んぼに引水
収穫した梅は半分梅酒に、残り半分は乾燥小屋保存です。
わけぎ種・玉ねぎも共に乾燥小屋に。大根は成長しすぎてとうがたってたので、全て収穫。
カラスが多くなってきてます。
残飯等を堆肥場に捨てるときは目につかないよう土草を被せてください。


作物の成長にともなってまとまった量の作業をすることができ、充実感がありました。
一度にたくさんとれてもて余すのでなく、小まめに使ったり、
保存法を工夫したり食べ方を工夫する必要があるなと思いました。
個人的には漬物に興味があります。
土日両日参加しましたが、どちらも活気と和やかさがあり良い週末でした。
お疲れ様です! by杉

人参の間引き作業をする岐阜・郡上八幡から来てくれた河合研君。
河合君は花、花卉農業経営者。大学時代は農園でボランティアとして活躍してくれた。
郡上踊りの若手のリーダーでもある。

24日には明治学院大戸塚キャンパスの講義。

明治学院大での講義の後、戸塚の善了寺で踊りを披露した。


農園では百姓先生として、農園作りや、野菜やハーブの栽培法をアドバイスしてくれる。

間引き人参。             夜盗虫に食べられた。

梅の収穫作業。You Tube

上八幡の百姓先生に、梅の収穫後の処理のし方を教えていただく。
おばあさんが「梅のヘタを丁寧にとると、えぐみや苦みが残らないと教えてくれた」と

タマネギの保存を工夫して通年で農園の収穫物で暮らせるようにと、百姓先生のアドバイス。

ハンマーナイフモアーを使った除草作業    作業を終えた高圧洗浄機で洗浄、

夜は北浦和に移動して

中田英樹さんの「トウモロコシの先住民とコーヒーの国民」の読書会を行う。





5月25日 苺を摘みの日

2013-05-26 | 様々な農
今年も イチゴ摘みをやりました。

 イチゴの「網」に入って いざ 開始 
盛りを過ぎているので 収穫は いまいちでした。

お姉さんたちは
いちごつみも早々に芝生で遊び始めましたが、



幼い二人は 最後までつんでいました。


 

5月9日宮城角田発 天候は安定しない 

2013-05-09 | 様々な農
昨日とは一転気温が20℃近くまで上がり暖かい日になった。
このところの天候は安定しない。
あと少しですべての田んぼの代掻きが終わる。by常義

久々穏やかな一日
5月に入ってから 毎日のように風が吹いていたが、
きょうは一日中風がなく穏やかだった。
トラクターで代掻作業をしていると 汗ばむ。
 久々に夏日になったと思ったが、
アメダスデータをみると最高気温が20℃だという。
一日中 凄く暖かく感じたが、思ったほど気温が上がっていない。
それほど 今年は気温が低い日が続いたのだろう。
田植え作業は、一時 休み。
残っている 代掻き作業を終わらせてから
田植え作業をすることにする。by 角田の百姓先生

そう言えば、平成5年大凶作の年のゴールデンウィークも寒かった。
 

5月8日宮城角田発 霜が降りた

2013-05-09 | 様々な農

今日は風が強い。そして寒い。変な天候が続く。by常義

今朝 起きてビックリ。
霜が降りました。
田んぼの畔には、真っ白い霜が。
5月8日になったというのに、霜が降るとは。
アメダスデータによれば、今朝の最低気温0.7度。
日中晴れたものの、空の色は高く澄んで大陸性気候のよう。
今年は、毎日 風が吹く。
殆どの田んぼは 田植えが済んだが、この低温と風で苗の活着が遅れている。
植え痛みも例年になく 多く目立つ。
 天気が本当に変だ。

気になることは、この異常気象でも大きなニュースになっていないことだ。
社会全体が 農業に関心がなくなってにたのだろう。
田んぼの作業や 育苗管理等 手抜きや雑な仕事が目立つ。 
 人の力など たいしたことはない。
お天道様を 甘く見てはいけない。
異常気象続きのことしだからこそ、
先輩たちが積み上げてきた基本技術に忠実にするように心がけたい。
そうおもう、今年の田植えだ。
何が起こるか わからない。by 角田の百姓先生


農的若衆宿20013春 点描

2013-05-01 | 様々な農
農的若衆宿の振り返りは
初参加の人との作業で指示を受けるて動くだけだけでなく、
アイディアを出し合うような空気が作れた。
お陰で、予想より作業が進んだことは良かったと思う。by諒

活動の主体は徐々に今の学生に移行してきてると思います。

良かった点は、
初めて来た人が積極的に作業にとりくんでいたこと。
例えば、
薪小屋の覆いを作るにあたってアイディアを出したり、どんどん耕運機をつかったり。
年が近いためか一緒に考えてより良く作業するために動けてたのではないでしょうか。
夜の勉強会もよかったと思います。予定と異なりだいぶ延びましたが、
その分盛り上がったともいえます。
4人の学生スタッフが楽しんで自分の言葉で話していることが引きつけたと思います。
参加者の発言の機会がもっと多いとより一体感が生まれたかもしれません。
活動の主体は徐々に今の学生に移行してきてると思いますが、
かといって背負い込みすぎず、相談しながら先輩達の力を借りること。
良かった点は、初めて来た人が積極的に作業にとりくんでいたこと。

例えば、
薪小屋の覆いを作るにあたってアイディアを出したり、どんどん耕運機をつかったり。
年が近いためか一緒に考えてより良く作業するために動けてたのではないでしょうか。
夜の勉強会もよかったと思います。
予定と異なりだいぶ延びましたが、その分盛り上がったともいえます。
4人の学生スタッフが楽しんで自分の言葉で話していることが引きつけたと思います。
参加者の発言の機会がもっと多いとより一体感が生まれたかもしれません。

一番はケガなく終われた点。
場を維持していくための緊張感は
ベテランがいることが少なくなる中、より強く持たなければと思います。by杉

サバンバルキャンプ2013は8月8日から8月14日に決まる。

「情動と思考」について語る実行委員長

農的若衆宿2013春 点描 2

2013-05-01 | 様々な農

風強く寒い夜を焚き火で乗り越えて、テントの中で早朝の冷気に目覚める。

   朝食を作り、皆でいただく。

藤枝キャプテン登場。             先ずは、鍬の使い方を指導。

キャプテンの指導の下に里芋の植え付け


宮城角田からやって来た萌美さんは藤枝さんといると幼かった頃、
おじいさんと農作業をやっていた頃の懐かしい感じがしたといっていた。


筍掘りへ


サザンカとネズミモチの移植


春、農園に集った農的若衆達