toboketaG の春夏秋冬 

雑文、雑感、懐古話そして少しだけ自己主張。
土曜日をベースに週1~2回の更新が続けられればと思っています。

108-250330M本酒造解体作業

2013年03月30日 | 街歩き

 

 

 

 

Img_0622 Img_0619 代表的な雑草(野草)である「ほとけのざ」の花。一つ一つは小さくて地味なものだが(マクロで撮影すると雰囲気が変わる)、こうして集団で咲きそろうと、なかなか見事な花の群落になる。 安中市高別当にて。

酒が飲める体質に生まれたことに感謝している。 普通に入手できる酒は一通り飲んだ。 飲みすぎて馬鹿な体験やら失敗もあった。 ここ数年は落ち着いた気持ちで純粋に酒を楽しむ。   

結局日本酒に落ち着いた。 毎晩一合の熱燗。 家庭用の一合徳利だから、料理屋の二本弱に相当する量か。 これ以上は飲まない。どうしても飲みたいときは徳利に白湯を入れてお猪口で口にすることが暗黙の約束。

酒なら何でも良かった若い頃、日本酒といえば全国銘柄の月桂冠、松竹梅、剣菱や白鶴などが酒だと思って何の疑問もなかった。 今は違う。 日本酒は地酒を味わうべきだ。 個性が際立つ。 

 

全国銘柄に比べると一升瓶で3~500円ほど高いが、この価格差以上の満足感を得られる。 

群馬の地酒は大間々の「赤城山」、吉岡の「船尾滝」、倉渕の「大盃」や藤岡の「巌」、川場の「水芭蕉」などなど。 これらを順番に飲む。 夕飯時が待ち遠しい。

ところでこの業界も淘汰の波にさらされているのか?  前橋市駒形町のM本酒造の工場解体現場を通りかかった。 杜氏が活躍した大きな仕込タンクが放置され、重機が入って解体の真っ最中。 年季の入った建物が壊されていくのを見るのはつらい。 ここの酒の銘柄は知らない

 

Img_0547  Img_0537  Img_0539

県道からは解体中の倉庫の屋根しか見えず。 中に入ると瓦をはがされた屋根。 崩壊した土蔵の壁。 酒造会社の工場内には工場特有の発酵菌が住み着いていて、これが独自の風味をもたらすと聞く。 この無残な土蔵に住み着いていた発酵菌はどんな酒のもとになったのだろうか。

Img_0542 Img_0545 Img_0543

解体された釜と煙突。 醸造米はここで炊かれ、大きなタンクに移されて杜氏の持つ棒で攪拌され酵母の作用で原酒になっていった。 醸造タンクがむなしく放り出されている。    

Img_0541

 

 

   

コメント