家のパソコンにVisual C++ 2005 Express
Edition をインストールしてありました。
だけどぜんぜん使っていません。
いつの間にか 2008 にバージョンが上がって
います。

Express Edition は無料で手にはいります。
2005 をアンインストールして2008をインストール
してみようと思いたちました。
まず 2005 をアンインストールします。
2008 は ISOイメージでダウンロードします。
xxx.ISO という1つのファイルになっています。
ISOイメージというものを初めて扱いました。
拡張子が .ISO のファイルです。
自分の感じだけですが、ISOイメージとは
CD あるいは DVD に入っているたくさんの
ファイルを1つのファイルにまとめたものと
考えていいのかと思います。
いったんダウンロードしたものを今度は
DVD に書き出します。
DVD に書き出すにはソフトが必要です。
出荷時にパソコンにインストールされている
かもしれませんが、どれなのかわかりません。
フリーのソフトをダウンロードした方が
早そうなので Deep Burner というソフトを
ダウンロードしました。
これで ISOファイルだと指定してDVDに書き
出します。
DVD にはたくさんのファイルに分解した状態で
書き込まれていました。
うまく出来ている仕組みですね。
いったん DVDドライブを開けて再度閉めて
やるとDVDから自動でインストーラが起動
します。
あとは聞いてくることに答えてやれば
2008 Express Edition のインストールは
完了です。
C++ だけではなくVBもC#も作成したDVDで
インストールすることができます。
インストールの方法も簡単になったものです。
これなら開発元/発売元は CD/DVD に焼く
手間はいらないしユーザの元へ発送する
必要もありません。
フリーソフトはこれでいいけど有料のものは
パスワードを発行するというような方法を
とるのでしょうか。
いつの間にか方法は刻々と変っていきます。
Edition をインストールしてありました。
だけどぜんぜん使っていません。
いつの間にか 2008 にバージョンが上がって
います。

Express Edition は無料で手にはいります。
2005 をアンインストールして2008をインストール
してみようと思いたちました。
まず 2005 をアンインストールします。
2008 は ISOイメージでダウンロードします。
xxx.ISO という1つのファイルになっています。
ISOイメージというものを初めて扱いました。
拡張子が .ISO のファイルです。
自分の感じだけですが、ISOイメージとは
CD あるいは DVD に入っているたくさんの
ファイルを1つのファイルにまとめたものと
考えていいのかと思います。
いったんダウンロードしたものを今度は
DVD に書き出します。
DVD に書き出すにはソフトが必要です。
出荷時にパソコンにインストールされている
かもしれませんが、どれなのかわかりません。
フリーのソフトをダウンロードした方が
早そうなので Deep Burner というソフトを
ダウンロードしました。
これで ISOファイルだと指定してDVDに書き
出します。
DVD にはたくさんのファイルに分解した状態で
書き込まれていました。
うまく出来ている仕組みですね。
いったん DVDドライブを開けて再度閉めて
やるとDVDから自動でインストーラが起動
します。
あとは聞いてくることに答えてやれば
2008 Express Edition のインストールは
完了です。
C++ だけではなくVBもC#も作成したDVDで
インストールすることができます。
インストールの方法も簡単になったものです。
これなら開発元/発売元は CD/DVD に焼く
手間はいらないしユーザの元へ発送する
必要もありません。
フリーソフトはこれでいいけど有料のものは
パスワードを発行するというような方法を
とるのでしょうか。
いつの間にか方法は刻々と変っていきます。
