goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

日常の出来事や、読んだ本のあらすじや感想など書いています。

ISO イメージ

2009-05-23 22:33:55 | コンピュータ
家のパソコンにVisual C++ 2005 Express
Edition をインストールしてありました。
だけどぜんぜん使っていません。
いつの間にか 2008 にバージョンが上がって
います。

Express Edition は無料で手にはいります。
2005 をアンインストールして2008をインストール
してみようと思いたちました。
まず 2005 をアンインストールします。
2008 は ISOイメージでダウンロードします。
xxx.ISO という1つのファイルになっています。

ISOイメージというものを初めて扱いました。
拡張子が .ISO のファイルです。
自分の感じだけですが、ISOイメージとは
CD あるいは DVD に入っているたくさんの
ファイルを1つのファイルにまとめたものと
考えていいのかと思います。
いったんダウンロードしたものを今度は
DVD に書き出します。
DVD に書き出すにはソフトが必要です。
出荷時にパソコンにインストールされている
かもしれませんが、どれなのかわかりません。
フリーのソフトをダウンロードした方が
早そうなので Deep Burner というソフトを
ダウンロードしました。
これで ISOファイルだと指定してDVDに書き
出します。
DVD にはたくさんのファイルに分解した状態で
書き込まれていました。
うまく出来ている仕組みですね。

いったん DVDドライブを開けて再度閉めて
やるとDVDから自動でインストーラが起動
します。
あとは聞いてくることに答えてやれば
2008 Express Edition のインストールは
完了です。
C++ だけではなくVBもC#も作成したDVDで
インストールすることができます。

インストールの方法も簡単になったものです。
これなら開発元/発売元は CD/DVD に焼く
手間はいらないしユーザの元へ発送する
必要もありません。
フリーソフトはこれでいいけど有料のものは
パスワードを発行するというような方法を
とるのでしょうか。

いつの間にか方法は刻々と変っていきます。

あっちは正常だけどこっちはダメ

2009-05-15 21:12:45 | コンピュータ
ユーザから電話が架ってきました。
「Eドライブのファイルなら正常なのに,
Dドライブのファイルだとハングアップして
画面が真っ暗になって再起動しないと
いけなくなる。どうして?」
普通そんなことあり得ません。
「考えます。」と答えたのはいいけど、
考えたってどうしようもありません。
思いつくのはファイルが壊れている、
Dドライブがおかしくなっていると
いうことぐらいです。

しかたがないのでユーザの所へ出かけて
行きました。
「お腹がものすごく痛くてお医者さんへ
行くでしょ。病院へ着いたら、治ちゃったと
いうことあるよね。来てもらったら、直ってた
となったらどうしよう。」
ユーザがそんな冗談をいいながら操作しました。
「あれ!ほんとに直った。」
何事もなくすんなり動きました。
「あれ~、遠い所(そんなことありません)を来て
もらったのにすみません。」

こういうことがたまにあります。
でもしばらくして様子を聞くと、
「またおかしくなったので修理に出しました。」
という返事が返ってくることがあります。
今日のパソコン、一時の中休みでないといいけど。

それにしてもお医者さんのたとえ、うまいこと
言うなぁと感心しました。

何でも書き残そう

2009-04-28 21:24:36 | コンピュータ
ここのところ寒い日が続きます。
暖房を入れてもおかしくないぐらいです。
冬の服もストーブもかたづけてしまいました。
そういえば10年ぐらい前に5月の連休に
寒くてストーブを点けていたことがありました。
冬からずっと寒いまま5月まで暖房を入れて
いました。
あの年の翌年だったのでしょうか、米不足で
輸入米が売り出されたのは。
今年は暖かくなってから寒さがぶり返しました。
寒い寒いと言っていると今度は反対にどーんと
暑くなったりするんでしょうね。

私に覚えがないことを、「前に聞いたことが
ある、教えてください。」 と言われました。
そんなこと覚えていないんだけど。
「2枚の用紙でその最後に書いてあった。」
と細かいことまで覚えていて私の記憶を
呼び覚まそうとしてくれます。
そうそう、そういえばそんなこと書いたかなと
思い出してきました。
データベースのデータを開いて
「これですね。」
「そうそう、これ。」
なんでもかんでも書いておいてよかった。
自分自身で使うことのなかったことなので
書いただけで、書いたことさえ忘れていました。
必要のある人は頭の片隅にちゃんとインプット
しているもんですね。
必要だったのは最後に書いてあった1行でした。

あす29日の祝日は出勤です。30日は振り替え
休日、5月1日はメーデで休み、6日まで一週間の
ゴールデンウィークとなります。

タスク

2009-04-15 22:06:08 | コンピュータ
次のように追っていくと、
"スタート-プログラム-アクセサリー-
システムツール-タスク"
"タスク" があります。
EXEファイルやBATファイルを月1回とか週に
1回とか時間を指定して自動で実行させる
ことができるものです。
昨日、真夜中に実行させたい処理があったので
この"タスク"に時間設定して登録しました。
"1回のみ"で開始時刻は真夜中の"2:00"に
実行させるという設定にしました。
失敗したら翌日に延ばすのはやぶさかでない
のですができることなら成功させたい。
それでテスト用の処理を作って時間を1分後に
設定して登録しました。
1分後にみごとに実行が開始されました。
だいじょうぶ,と本番用のソフトを用意して
本番の時刻を設定しました。

今日の朝出勤して第一にこの処理が成功したか
どうかチェックしました。
そしたら昨日セットした時と表示が変っていません。
失敗したんだと思いました。
失敗した時の処置をしたあとよくよく調べたら
ちゃんと指定時刻に実行し、成功しています。
成功したのはよかったのですが、ばたばたして
しまいました。
このタスクを使いきれてないようです。

WINDOWS NT3.51

2009-04-10 20:25:22 | コンピュータ
LANの設定を変更する必要があってある
パソコンのところへ行きました。
びっくりしたのはそのパソコンがWINDOWS
NT3.51 だったことです。
いったい何年前に購入したものなんでしょう。
15年は経っているように思います。
以前はWINDOWS NT3.51 を使っていたのに
使い方を忘れてしまいました。
WINDOW NT4 は今でも数台使っています。
NT4はWINDOWS 2000やXP と似ています。
そう違和感を感じません。でもNT3.51 と
NT4 の間には大きな違いがあります。
使い方を思い出しながらがく、がくと
ひっかかりながら作業していました。

どうしてもLANの設定が変更できません。
どうしてだろうとああでもないこうでもないと
考えていました。
何分か後にはっと気づきました。
LANケーブルかハブのハードの問題ではないのかと。
机の下に潜り込んで調べたらLANケーブルが
外れているではありませんか。
あまりにも基本的なところに気がつかず、
なさけなく、冷ややかに笑ってしまいました。
どんなにがんばってもLANケーブルがセットして
なければ繋がりません。
WINDOWS 2000やXPならけっこう早くケーブル
が外れているのに気が付くんですけどね。
いいわけじみていますけど。

パソコンが臨時に必要になった時のため
置いてあるのでしょう。
ずっと使ってないようです。

探し物

2009-04-07 21:02:49 | コンピュータ
インターネットでこれは参考になるという
情報はアドレスを書きとめておきます。
このアドレスさえわかっていればまた
見られると安心しています。
ところが、ここのところそのアドレスの
ところに行こうとしたら "ありません"と
表示することの多いこと。
いつの間にか閉鎖している所が多いのです。
いい情報を発信している所が、いつの間に
閉鎖しているような気がします。

なぜなんでしょう。無料で発信するのは
損だという意識が働くのでしょうか。
欲しい情報は膨大な量の情報の影に埋もれて
それとわからないように存在します。
もっとすっきりと表に表れていてもいいのに
と思うことがあります。
大事なことだとわからないようにわざと
あやふやに書かれたものにも出会います。
意地が悪いなぁと思うことしばしばです。
結局自由に書いていいのだからどのように
書かれていてもしょうがないんだという
ことですね。

これは今後も参考にしたいと思うものに
出会ったらならコピーするなり、書き写す
なりしてちゃんと自分のものにしておかなけ
ればいけません。
またそこへ行けるという保証はありませんから。

Mネック

2009-04-04 20:56:00 | コンピュータ
北朝鮮のミサイル発射の誤報道がありました。
なんてなさけないことでしょう。
こんな大事なことを間違えたなんて
とんでもないことです。

エムネットという言葉がニュースでよく
流れてきます。
それで思い出したことを書きます。
ずいぶん昔の話です。当時Mネットという
ネットワークが構築されテストが開始されました。
ジョブを流すと結果が戻ってくるのに
2,3時間、あるいは半日、ひどいと翌日という
状況でした。
当時普通の通信では数分、数十分で結果が
戻ってきていました。
仕事仲間は「こんなのでは仕事にならない。
これはMネットではない、Mネックだ。」
と言い出しました。
いつのまにかMネックに言葉が置き換わって
しまいました。
Mネットの開発をしている人から電話が
架ってきた時もMネックと言ってしまいます。

ミーティングが開かれました。
"Mネック"と発言する人がいました。
係長が「Mネックって何だ。」と問いかけます。
言った人は係長が知らないはずがないので
"えっ"という顔をしてます。
そしてちゃんと"Mネット"と言うようにと
ほのめかしているのだと気づきます。
何回かこんなやり取りがあってMネックと
いう言い方は消えました。

Mネットがその後どうなったか記憶に
ありません。

テキストファイルの行数を得る

2009-04-03 21:54:48 | コンピュータ
テキストファイルの行数を知るコマンドか
VBかC++で簡単に知る方法はないものかと
探していました。
C++で作ったことはあるのですが冗長です。
知らないだけで関数なんかがあるのではと
思っていました。
インターネットで検索したらVBでの方法に
行き当たりました。
そのまま転記はできませんので多少手を加えて
あります。
参考にさせていただいたのは"VBレスキュー(花ちゃん) "
というサイトです。
ほんとに1行でわかってしまいます。
このプログラムの内容について理解していませんので
聞かないでください。
こうすれば行数が得られるのだということだけ
覚えておきます。
Private Sub file_line_get(file As String)
'------------------------------------------------------------
'  ファイルのライン数を得る。
'------------------------------------------------------------
'使用する前に、[プロジェクト]→[参照設定]で Microsoft Scripting Runtime の
'参照にチェックを入れておいて下さい。

    Dim fts As TextStream
    Dim fso As New FileSystemObject
    Dim n As Integer

    'ファイルの末尾から書き込みモードで開きます
    Set fts = fso.OpenTextFile(file, ForAppending)
    '現在のファイル ポインタの位置を行番号で取得します
    Label1.Caption = "ファイルの行数は " & (fts.Line - 1) & " 行です。"
    fts.Close
    Set fts = Nothing

    '下記でも取得できます。
    n = CreateObject("Scripting.FileSystemObject"). _
                OpenTextFile(file, ForAppending).Line - 1
'Debug.Print n

End Sub

立ち上がりません

2009-03-27 19:47:38 | コンピュータ
ユーザからあるアプリケーションが起動しないと
連絡がありました。
"サーバに権限がありません。"こんなような
メッセージが表示されます。
昨日は正常に使えていたとのことです。
LAN がだいじょうぶか確かめました。
だいじょうぶです。
何が原因なのか見当がつきません。

どうしよう。
このアプリケーションに詳しい人に電話することに
しました。
「LAN はだいじょうぶですか。PING は通りますか?
何かしましたか。」
「PING は通ります。何もしていません。」
「うーん。ではしっかりシャットダウンして、
電源を落として、再起動してください。」

ユーザと顔を見合わせ、
「しっかりシャットダウンってなんだろう?
なんか安直なアドバイスだね。」

アドバイスにそってシャットダウンして再起動
しました。
アプリケーションを立ち上げます。
「おぉ!立ち上がった。」
感動です。さすがです。
きっとこのような症状に何回か出あっているので
しょうね。

このようなことが起きるということはハードに
何か問題が起こりかけているのか、ソフトに
特別な時に起こるバグを抱えているのか、かも
しれません。

リモートデスクトップ接続時のtaskmgr

2009-03-26 19:50:52 | コンピュータ
WINDOWS XP にはリモートデスクトップ接続と
いうものがあります。
LANで接続している他のパソコンを自分の
パソコンから操作することができるものです。
こういうことができるということは知って
いましたが、離れているといっても歩いて
いけるところなので特に必要は感じませんでした。
ところがあるパソコンをリモートで使うようにと
いう要請で使うことになりました。
使ってみればなるほど便利なものです。
画面全体を他のコンピュータの画面にして
使ってもいいし、自分の画面と他のPCの画面と
2つ表示してあっちのPC、こっちのPCと
いったりきたりとして作業できます。

ただ別PCを使っていてできないことがあります。
Windows タスクマネージャを立ち上げることです。
Ctrl + Alt + Delete 又は Ctrl + Shift +Esc
で表示させます。
別PCのタスク マネージャを立ち上げたいのに
こればかりはカレントPCが別PCになっていても
自分のPCのものが表示されます。
パソコンにとって大事な操作は自分のところが
優先となるのはわかります。
ではどうしたらいいか。
タスクマネージャのソフト名は taskmgr.exeです。
別PCのコマンドプロンプトを開いて
taskmgr とキーインしてEnter で立ち上がってきます。
エクスプローラから C:¥WINDOWS¥SYSTEM32¥taskmgr.exe
のダブルクリックでも同様です。
どんなアプリケーションが現在起動しているかを
確かめたい時に使えます。

エクスプローラの"送る"

2009-03-25 22:09:57 | コンピュータ
朝の天気予報で、真冬並みに寒くなるといって
ました。もう暖かくなるだろうと昨日厚めの
セータを洗濯してしまいました。
さほど寒いとは思いませんでしたが薄めの
セータを重ね着して出かけました。
確かに夕方はちょっと寒かったです。
明日は雪がちらつく所もあるとか言っています。

エクスプローラでファイルを選択して右クリック
するとメニューが表示されます。
その中に"送る"というものがあります。
これは重宝して使っています。
この並び順はいったいどんなルールなんだろうと
思うことがあります。
自分の使いやすいように並べ替えてやりたいのです。
まあいつか調べようと思いつつ忘れています。
今日は時間があったのでふと思い出して見てみました。

何のことはない、名前の昇順に並んでいるだけの
ことです。
自分の好きな順序に並べ替えたかったら名前の
頭に 0_xxxx, 1_xxxx, ・・・・・ みたいにきれいに
並ぶよう付けてやればいいです。
あまりかっこいいとは言えませんがしかたが
ありません。

"送る"が登録されている場所は
C:\Documents and Settings\xxxxxx\SendTo\
の下になります。
xxxxxxはログイン名になります。
ここに追加することもできます。
たとえば"メモ帳"なども付け加えられます。


サーバが使えない

2009-03-23 22:32:19 | コンピュータ
あるアプリケーションをインストールした
パソコンがあります。
自分のドライブへは入出力できるのに
サーバのドライブに対してはできません。
LANの設定がおかしいのかと疑ってみま
したが、このアプリケーション以外は正常に
サーバが扱えます。
なんでこのアプリケーションだけだめなのと
考え込むこと数時間。

そして判明したことはこのアプリケーションが
スタンドアローンで使いますと設定してあると
いうことです。
スタンドアローン、すなわちLANを使いません、
このパソコンだけで仕事しますということです。

インストールしたのは私ではありません。
間違えたのでしょうね。
思いも寄らない原因で、突き止めるのに手間
取りました。
わかってみれば、こういう現象になって当然です。
こういう時とにかく手を動かしてあれこれやって
みるということもいいのですが、論理的に
こうこうだから、原因はこれかこれという風に
みちびきだした方が早いかもしれません。

仕事についたばかりのころは、考えて論理的な
回答が出てから処理しなさいと教えられました。
今はへたな鉄砲、数討ちゃ当たる的な方法で
やっていいのですが、昔は鉄砲の弾のひとつ、
ひとつが高かったので弾の無駄遣いはできなかった
のです。
それでも結局考えてからやった方が今でも
勝つと思います。

マイコンピュータについて

2009-03-11 20:47:03 | コンピュータ
①実体

②ショートカット


ディスクトップにある"マイコンピュータ"
これがいつの間にかショートカットの
マイコンピュータになっています。
実体とショートカットでは右クリックした
時に表示されるものが次のように違います。
①のものを表示したいのに②が表示した場合、
①に直したいと思うのですが調べるのを
後まわしにしてしまいます。

別に表示させる方法があります。
そちらでやってしまいます。
エクスプローラを開いてそこのマイコン
ピュータ上で右クリック、プロパティを
選択する。
あるいは、コントロールバネルの
システムをクリックで同様のものが
立ち上がります。

今日は①に直すことを思い出して調べて
みました。
ディスクトップの空いているところで右
クリック、メニューからプロパティを
クリック、ディスクトップのタブを選択、
ディスクトップのカスタマイズのボタンを
クリック、ディスクトップアイコンの
中の"マイコンピュータ"にレ点をし、OK
をクリック
これで実体の方がディスクトップに張り
付きます。

ひとつ覚えました。コンピュータにたづさ
わっている人間が知らなかったとは情けない
ですね。


パイ騒動

2009-02-24 20:53:50 | コンピュータ
電話が架ってきました。
「CADでパイが文字化けを起こして正しく
書けません。」
化けたファイルを教えてもらって自分の
パソコンで開いてみました。
50φと書かれたその下に30Πと書かれています。
この30Πを30φにしたいのか、と理解して
書き直してみました。
ファイルを閉じてユーザにそちらで開いてみて
くださいと電話しました。
「この"φ"ではない、3.14の"π"が書きたいんです。」
とんだ勘違いです。φはパイと言ったりしますが
"ファイ"が正しい読み方です。
直径を現す記号に使います。

パイが書けないというのはどういうことかと
いうと"pai"とローマ字入力して変換して
候補のリストを表示するとこのように候補の
なかに"π"が出てこないのです。



それで[大]の方の"Π"の方を選んでしまって
文字化けだと言ってみえるのです。
あれこれやっているうちわかったのはリスト
の表示が違っていても[小]の方を選んでやれば
正しく書けるということです。

これは日本語入力の IME のバグだと思います。
私のパソコンでは[小]は正常に"π"とリスト
されます。バージョン2003がインストール
されています。
表示がおかしいのは IME 2002 です。

2002 も一度"π"を書けば学習しますから次からは
最初に"π"が書かれるようになります。

"Π"って"π"の大文字なんですね。知らなかった。

BOTとは

2009-02-19 22:35:46 | コンピュータ
テレビでボット(BOT)について話していました。
コンピュータ ウィルスの一種です。
感染してもそのコンピューターに悪さをする
のではなく踏み台として他のコンピュータを
攻撃するために利用されてしまいます。
BOTに感染している数万台のパソコンに指令を
出し特定の企業のWebページに攻撃をして動作
不可能にしたり、迷惑メールの発信元にされて
しまったりします。

指令を出すパソコンは陰に隠れていて見つける
ことはとても難しいことです。
攻撃をしておいて止めて欲しければお金を出せ
と強請ったりします。
BOTのネットワークが作られこれを時間で貸し
出したりする組織もあるようです。

BOTに感染するのはウィルス駆除ソフトを
働かせてないパソコンです。
知らないうちに自分のパソコンが犯罪に
加担しているということが起こりうるのです。
これがわかった時、刑事事件にはならないけど
被害に会ったところから損害賠償を請求
される恐れがあるそうです。

総務省・経済産業省連携プロジェクトが
作成しているサイバークリーンセンター
詳しい説明とパソコンがBOTに感染しているか
チェックし、駆除する方法も載っています。
テレビで放送されたためか込み合っていて
今日は繋がりにくくて試せませんでした。
ウィスルチェックプログラムは走らせてある
からだいじょうぶだと思いますがまた日を
置いてチェックしたいと思います。

それにしても犯罪を仕事にしている人たち、
心から満足しているのでしょうか。