日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
“ビバーナム・ティヌス” = “トキワガマズミ”
あっちこっち出かけたりして、随分時期がずれてしまったけど、先月末、花屋さんで見つけパチリ!!してあった鉢花・“ビバーナム・ティヌス”を紹介します
“ビバーナム・ティヌス”は和名:「トキワガマズミと」いい、スイカズラ科ガマズミ属の常緑・落葉低木で、東アジア、南ヨーロッパが原産です
見慣れている“ガマズミ”の葉とは随分違って、葉脈が少なく、分厚い葉をしています 花も、“ガマズミ”より可愛い感じがします
しかも分厚く細い葉を持っているので、“ガマズミ”の仲間とは思えぬ感じです
花期は早春~初夏(主に2回咲く)だそうですが、見つけたのは真夏の時で、“ビバーナム・ティヌス”とは思えませんでした
とにかく“ビバーナム”は沢山の種類があり、日本の山野にみられる“ガマズミ”や“オオデマリ”なども含まれています
単に“ビバーナム”と言った場合は、ガーデニングでは「ティヌス」や「ダヴィディー」、「カールセファーラム(香り大輪ガマズミ)」などを指すことが多いのだそうです
パチリ!!してきた「ティヌス」は、とても丈夫な種類で、日照不足にも強いので、都会の狭い庭や北側の庭にも安心して植えられる花木として、使用されているようです しかし、なぜかよい和名や流通名が与えられておらず、それほど知名度がないのが不思議です
ツボミの頃の色は淡いグリーン色で、咲くと白になり、花が終わる頃は赤味を帯びるようです 花は10cmぐらいの玉状にかたまって咲きます
秋になると、果実は濃い青色となってとても綺麗だそうです
“ビバーナム・ティヌス”の花言葉は、 「 茶目っ気 」、 「 落胆 」、 「 大いなる期待 」 です