日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
“ギボウシ(擬宝珠)”って、夏の花
今日から9月です
季節はいよいよ酷暑も収まり、暦の上でもまもなく秋に入るでしょう
先日、“ギボウシ”の花が咲いているのを見つけました
そして撮ってあった“ギボウシ”を早く紹介しないとと、時期はずれになってしまうとあせちゃています
“ギボウシ(擬宝珠)”とは、クサスギカズラ科(旧分類ではユリ科)の多年草で、ギボウシ属の総称として呼ばれます
山間の湿地などに自生し、花が美しく日陰でもよく育ちます
この画像 は、群馬・赤城自然園で撮ったものです 花の開花時期は、 通常6月中旬~7月末ですが、山野草として湿原では8月一杯に咲いているのが見る事が出来ます
花の形は総状花序に薄い青色(白の品種もある)の細長い花をつけ、マルハナバチや大型のチョウなどの訪花によって受粉が行われます
葉は幅広く根元から出て大型です
下の画像は、8月初めお土産店の山野草鉢花店の店頭で、斑入りの“ギボウシ”が売られていたものです
花はなんとも珍しいうすーいオレンジ色いや肌色で、とても優しい感触です
こんな花色の“ギボウシ”もあるのですね
店の主人によると、採ったところは教えられないが、福島地方で山取りしたものだそうです
私が育てても枯らすのが落ちですから、画像で鑑賞するのが(私には)一番です
“ギボウシ”の花言葉は、「 落ち着き 」、「 沈静 」、「 静かな人 」 です
撮った花を眺めながら、結構「花言葉」を味わっています