日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
“ラベンダーキューレット” → “フレンチラベンダー”
すっかり暖かくなって、いつも覗く花屋さんの花棚も模様替えされ、見たことがあるような無いような花鉢が沢山並ぶようになってきました
棚の中央で、うさぎの耳みたいな花びらをつけて咲いている花がありました 名札には“ラベンダーキューレット”と書かれていました
別名の“フレンチラベンダー”が良く知られる名前のようです
“フレンチラベンダー”は勿論ラベンダーの仲間ですので、ハーブとしていろいろに利用されていますが、花の可愛さと芳香の甘さから、花壇や切花に人気があり多く使われてきているそうです
“フレンチラベンダー”は、3月過ぎから8月頃まで開花する半耐寒性の常緑小低木です 花穂は太くしっかりしており、夏場も割りにつよいので、日本の気候にあっていると思われす 実は花の頂部にあるウサギの耳に似た花びら状のものは苞で、花は苞の下に花穂状にくっつき合って咲いています 香りは“ローズマリー”に似た感じです
“フレンチラベンダー” の花言葉は、「 私に答えてください 」
(ラベンダーとしての)花言葉は、「 繊細 」 、「 優美 」
花の咲く姿が、ちょっと気取って格好良く見えます