散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

飛鳥

2010-06-27 | Weblog
中京女子大学は今年から至学館大学になったとか。昨年の秋、レスリング部に取材にいって、その夜は名古屋に泊まりになった。翌日1日おいて、翌々日は大阪で取材があったので、東京に戻って出直すのも時間と交通費のムダだから、そのまま大阪に向かうことにした。(スタッフは名古屋にしか用がないから東京に帰った)

ひとり大阪にきても、することがないから、仁徳天皇陵(と小学校で習ったけどいまは大仙古墳というらしい)を見物。

最大の前方後円墳だけあって、近くから見ても何だかわからない。周囲に堀が巡らされた、こんもりした山みたい。(上の写真のような感じ)

ウォーキングコースになっているけど、まわりをなぞるだけで中には入れない。宮内庁が囲い込んでいるため、本当は誰の墓なのか、いまもってわからない。

博物館に入る。当時の貴人は戦場で、金属のよろいを着ている。時代が下がって、貴人が戦争を行わない世の中になると、革のよろいを着た侍たちが戦うようになった。金属と皮革、身分の違い。たぶん差別もあったろう。


難波と飛鳥を結ぶ街道を横目にみて、南海線の堺東駅前に戻る。


海の近くに巨大な古墳を作ったわけは、海外との交流で使者を威圧するためだろうと、堺市役所の最上階にある大仙古墳を見下ろせる展望台のパネルに記されていた。

堺市役所の高層ビル最上階からみた古墳がこれ。


やっぱり、大きすぎる。前方後円墳なのか?

埼玉の、さきたま古墳群にある前方後円墳はスケールが小さい(といっても墓としてはデカイ)から、最大のものでも地上からみて形がわかる。


翌日の阪大付属病院の取材、よく考えたら金曜日だから、終わったら土日ぶらぶらして帰れる。
飛鳥を歩くことにする。

阪大病院に向かうと、大阪モノレールから万博記念公園の太陽の塔が見えたので写メる。

糖転移ヘスペリジンの取材を終えて、飛鳥へ。

近鉄飛鳥駅で降りると、足まかせに歩いても、変わったものに出くわす。日本って何だろう? と不思議に思うものばかり。

日本人がホッとする、いいなあと感じる日本のもの、和のものは、室町時代にいまのカタチになったのが大半だというけど、確かに鎌倉・平安・奈良・飛鳥・古墳時代・・・・・・遡るほど理解に苦しみ、胸さわぎする遺物が多い。

欽明天皇陵の前にある吉備姫王の陵墓の柵をのぞくと、これら猿石と呼ばれる石像が4体、無造作に並べられている。しかし、猿ではないだろう。

元禄15年に土の中から掘り出されたという。たぶん、千年は土の中。


鬼のまな板、鬼の厠、亀石・・・・・・そこらに用途のわからない巨石が転がっている。写真は亀石。


誰のか実際わからない古墳も多い。そのなかのひとつらしき丘に登ると、雑木林の中に置き忘れたみたいに、こんな巨石が転がっている。酒船石とは呼ばれてるけど、使途不明。ペルシャから来たって説も。


その丘を降りたところでは、天皇が雨乞いをしたところが発掘されて、どのように雨乞いが行われたか地元のボランティアによる説明が行われている。研究が最近また進んでいるらしい。

ついでだから奈良、斑鳩も。写真は法隆寺から500mぐらい歩いたところにある公園の、円墳。だれも見にこない。

柿もなく鐘もならない法隆寺。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする