




久々のストローラーネタは
存在は知っていたものの、実物を見たのは初めてです
しかもウチの近所の百貨店にあるなんて
ひっそりと置かれていましたが、かなりの大きさです(エクスプローリーより巨大です)
トラベルシステムなので、ベビーシートと分離できます
と言うかストローラーの座面が広いので(ボクでも座れるほど)
ベビーコットがそのまま置けそうです
ストローラー本体はココまで分解可能
この状態から組み立てにかかる時間は約30秒エクスプローリーより時間がかかります
ここまでしないと、よほど荷室が大きなクルマでない限り載らないでしょう。
写真だと分かり辛いですが、Beeと並べると大きさが際立ちます
AirBuggyにトラベルシステムがあるとこの位のサイズになるかな
このストローラー、お仏蘭西 製なのですが
デザインがボク的にはイマイチなんですね
機能的にも?なトコロが多くて
跳ね馬が付いているというのが、全てな感じです
世界限定1000台で日本に200台という話ですが、はたしてどのような方が購入されるのか、そちらに興味がわきます。
ブラウン管を地デジ対応に替えてから遅れること1年半、ようやくBDレコーダーが我が家にやってきた。
今までは2代続けてSONY、
も20年前からHandycam、
は T1、T7、T30、T100とcybershot一筋、ビデオデッキは古のβから始まり8mm、(田村正和の)スゴ録に、(最近冬眠中の)
Aiboまでと、見事にSONYづくしだった。
それがをIXYに替え、
をPanaのSDムービーにしたのをきっかけに、
、BDレコーダーと軒並みPanaにチェンジし(これはリンクの関係もあるが)脱SONYが将棋倒しのごとく進む結果となった
BDレコーダー購入時の値引きが(最近の量販店の得意技の)ポイントだったので、それでiPod Touchと交換
(透明カバー付きです)
MP3プレーヤーが主流になって以来クルマ通勤のこともあり、この手のモノとは無縁だったが
チビッ子をあやす最後の手段として白羽の矢が立った
昨年夏の渡ハの際、機内での暇つぶし用にDSを渡したものの見事に空振り
自分があまりゲームをやらないだけにDSは再びお蔵入りとなった。
現状アンパンマンを見ている時は比較的おとなしくしているため
ビデオ視聴が出来るモノとして、PSPを考えたが、脱SONYが進む我が家では没
そこでiPod Touchが選択肢に上がってきた。
ビデオ視聴が目的なので8Gではどうかなと思ったが、何せ10年振りのApple製品、使えるかどうか不安だったので追い金無しで手を打つことにした。
元々PCはMacから入ったクチであるが、OSⅩへ移行の際PBG3を最後にVAIOユーザーへ鞍替えした(Macの不安定さに辟易していたのと、仕事上パワーポイントを使うことが多くなったこともあったのだが)
PCにがつながっていないので、DVDから落とす作業となったが
見事に目的達成
直感的操作が売りのAppleは子供に合っているようで
こんなアプリケーションも(ダースベイダーのテーマを歌いながら)ご機嫌で弄ってます
次の我が家のPCはMacに決定です
バーゲン時期になると、何は無くとも出かけたくなるのは昔も今も変わらない
とりあえず、新宿に向けて出撃
まずはチビッ子用を確保
本家のHommeは、父ちゃんにとって値段もラインもタイトなので諦めます
同じ子供服フロアで見つけたのはミハラの靴
黒のクロコ以外、全色揃っている充実の品揃え、しかもセール価格
まあセールと言ってもモト値がだけに、かなり迷う
たまたま大きなサイズの在庫があったこともあり、この秋冬用にと先物買い(自分の靴を買ったと思えばね)
カラーは、MIHARAの黄色とApricaの赤が引き立つシルバーに
靴箱はケーキの箱みたいで、かなりキュートです
これ以上居たらヤバイので親の買い物は無しにして早々に引き上げ
帰り道、以前から気になっていたスーパーへ
フォーリナー向けのお店ということもあるが、商品が日本離れしていて
海外に来たようです。駐車場もバレーパーキングだしね
物珍しさから山ほど買い物をして帰ろうとしたら、向かいに子供服屋を
何か高そうだなと思ったら、やっぱり高いお店でした
グリジオ・ペルラ(ラ・ペルラのメンズ)にキッズが存在するのは知りませんでした
でも水着はやっぱりビキニでしょうと、ブーメランなARMANIに
最近ストローラーに全く乗らなくなったウチのチビッ子
どうやら自分の足で歩きたい年頃らしいが、父ちゃんとしては少しがっかりである
新型ストローラーを探す楽しみが無くなったので、次なるは新たなチャイルドシート探し
すでにRECAROが2脚あるのだが、どれもとんでもなく重くてでかい
で、今回はコンパクトタイプを探してみた
以前から着るチャイルドシートなるものはあるのだが、ちょっと心もとない造りがであった
それの進化版とも言えるANGEL BELT 値段からして、そう悪いものではないだろうとお試しで購入
そのままチビッ子が背負えるくらいの軽さです
代車のA4が来ていたので、さっそく装着
使えそうです
日常使いというより、旅行先でレンタカーを借りる時や、チャイルドシートを付けた状態で、後ろに大人が2人座る時などに有効でしょう。
ただ、ヘッドサポートが甘いので寝ると頭がグラグラです
代車のA4(B7 2.0Tq)トランクが意外に大きいのでびっくりしました
立駐に問題なく入るサイズで取り回しも楽だし、実用性はA3SBより上です
不満はパドルのないトルコンATと、もっさりとしたFSIエンジン
不満の多いDSGですが、比べるといいことが分かります。
ディーラーでクルマを受け取った帰り
立て続けにヴァイタミンカラーの珍しいクルマに遭遇
おそらくアストンのV8でしょう
カボチャ色というか、プジョーで言うところのブレイズゴールドのような黄色系
ソーラーオレンジ(フォーラムでTTRを見ましたが)は、お日様の下で初めて見ました
パパイヤよりは赤味が強いのでギュッとしまった感じです
10月の第3日曜日は「孫の日」と百貨店協会が定めたらしい
歩行器での特訓の成果もあり?ようやく歩き始めたウチのちびっ子に、靴を買ってもらうことにした
ボクの一押しはミハラの靴
しかし行った先の百貨店では扱ってないという話
となると、父ちゃんの興味は半減です
あとはシューフィッターとお年寄り達にお任せ
で、決まったのがコレ
「ベビーボト」と言うフランスの子供靴メーカー、そのスジでは有名らしいです
幼児用にしては、ちょっとゴツすぎ?と思ったものの、本人は機嫌よくトコトコと歩いているので問題ないのでしょう。
色もデザインもベビーらしからぬところが、さすが仏蘭西製。
帰り道、V6のPhase1に遭遇
このパイピングはSifoかな
後ろに張り付いて、爆音サウンドを楽しみました
1歳を1ヶ月越えたのに、あまり歩こうとしない子供のために、歩行器を与えてみようと画策
いろいろ探してみて、SIRCH社のキッズファニチャーのSIBIシリーズに決定
木製のこともあり、なんとなく北欧モノかなと思っていたが、独逸メイドでした
言われてみると、横から見たフレームと車輪が
なんとなくNew ビートルに、似ていなくもない?
オプションの座布団をセットするとこんな感じ
色的には合っていてカワイイのですが、質感が悪くて親子ともに
当の本人は、しばらくご機嫌で押していましたが
やっぱり、クルマは乗るほうがイイみたいです
新生児の頃から使用していたペグペレーゴのベビーシート
1歳半くらいまで使えるらしいのだが、狭くなってきたためチャイルドシートにステップアップ
ペグペレーゴがISOFIX固定で非常に便利だったため、次もISOFIX対応のモノを探して
決まったのがRECAROのヤングエキスパート(このネーミングどうなんでしょう)
レカロブランドではあるが、中身は(グループ企業である)Storchenmuehle社のTwin oneそのものらしい
ISOFIXベースはサポートレッグも付いて、ペグペレーゴよりしっかり出来ているものの、その分重い
シートの形状は、ほとんどフルバケット
生地はファブリックだと思いこんでいたら、実際はアルカンターラ(実物を見ないでオーダーしてるもんで)
暑がりの息子には、ちょっと向かない素材
今年の夏は終わったものの まだ何年も使うモノだけにどうでしょう
ABTのRECAROもガワがベロアで、夏には向かない感じ
子供を冷やさない配慮でしょうか…
さっそくシートを替えて、田舎のお祭りに行ってきました
朝早いので、おとなしく寝ています
神輿は担がずに、子供を担ぎます
こんな感じのお祭りです
酷暑の8月から一転、9月に入り、めっきり風が秋めいてきた
となると、気になってくるのは冬のこと
去年の子供のスキーウェアは、前からボクが欲しかったbaby Diorのダウンロンパース
グローブにブーツが付いたオールインワンのスグレモノでした
1年限りの贅沢と思い、今年はリーズナブルなモノをと探してみたのだが
1~2歳児のスキーウェアって、以外と無い
でもって、結局今年もbaby Dior
赤ちゃん用なのに、色とファー使いが旦那風でバブリーな感じ
去年のサイズが3Mで、少し大きかったのに、今年は12Mで丁度イイ
ちびっ子に見えるけど、大きくなっているんだな
ベビーザらスで見つけたチャイルドシート
以前出ていたモノとは違い、値段も十分の一以下
ボクはFerrari好きではないが、ちょっとそそられるのが
シートベルト
Sabelt製ですこれだけで欲しくなっちゃいます
シート本体はTeam Tex(フランス製)です、これもポイント高いです
でもシートバックはかなり安い造りです(その分軽いけど)
同じモノでも、コッチで売っている方が良さそうに見えるのは偏見でしょうか
跳ね馬じゃなくて牛マークだったら、お買い上げは間違いないでしょう
おまけ
ボディ剛性が無い国産ストローラーには、目もくれないボクですが
シルバー仕上げが、ちょっとレトロフューチャー?っぽいコレには
お揃いのチャイルドシートもあって、内装がシルバーなクルマには合いそうです
オークションで手に入れたデッドストックモノ。
まだウチのチビッ子にチャイルドシートは早いし、次のシートはStorchenmühleと決めていたのだけど、カラーリングとRECARO、ABTのダブルネームにヤラレました
現在のRECARO Startは、スピーカー内蔵の大型ヘッドレストを装備した第3世代に進化しているが、これは初期のモデルと思われる。
シートのガワを剥がすと、シートバックと座面にピレリーマット(と言うらしい)が装備されており、本チャンのRECAROみたい
シートバック、座面、ショルダーサポートは調整可能で
ミニマム状態から
ここまで伸びます
チビッ子を座らせると、こんな状態なので
まあ当面ARQのアクセサリーでしょう(スノーオフもあるしね)。
マフラーとお揃いなので、自己満足度高いです
子供が生まれる前、デザイン的に興味があったモノにペルパパと3輪ストローラーがあった。
どちらも中身が存在しないと、完成しないモノだけに手を出せないでいた。
発売当時「父と子の抱きしめる服」というフレーズで雑誌などで取り上げられたペルパパ。
ようやく買うことが出来るようになったが、最近はカタログにも載らなくなって、廃盤か?と心配したが、メーカーに在庫があった
後姿は普通のブルゾン
前にまわると
抱っこひも付き
タテ抱っことヨコ抱っこが出来るが、シルエット的にはタテがいいかな
SOMSONITE Black label by Marc Newsonのバックパックが、オプション品みたくマッチして自分的にはご機嫌
子連れでのお出かけで、避けて通れないことがオムツ替え
最近は行く先々でオムツ替えルームをチェックしているが、いいトコもあれば、直に寝かせたくないなってトコもあったりで、まさにピンきり。
で、オムツ替えシートを持ち歩くことにしたが、お尻拭きにオムツとバラバラに持つのもめんどうだなと思っていたところ、オールインワンのマットを発見。
oioiという、マザーズバッグを探している時に見つけたメーカー。
豹柄がボク好み
開くと、こうなって
こうなります
右のポケットにはオムツ、左のクリアーポケットにはお尻拭きが入るので、コレ一つで
ポケットに色々入れると、かさばるのが欠点かな