goo blog サービス終了のお知らせ 

千恵子@詠む...................

リンクにて開く世界は万華鏡 あれやこれやと交差の果てへ

犠牲の累進性とは

2010年09月15日 | 
犠牲の累進性」とは?

「お前の置かれた状況などは、ほかのもっと貧しい人や大変な人に比べたらなんでもない」というような言い分で問題から目を逸らさせ、我慢を強いるやり口、雰囲気。

例えば正社員の長時間労働より非正規の低賃金の方が、非正規の不安定労働よりもホームレスの過酷な生活の方が、日本のホームレ スよりも第三世界のスラムの貧民の方がより貧しくて大変なんだ、という形で現在その人が向き合っている困難を呑ませようとするやり口。(雨宮処凛)

行ってみようかな。
------------------------------------------------------------

どっちが深刻? 世界の貧困、日本の貧困 =「犠牲の累進性」を超えて


日時: 2010年9月19日(日) 12:30会場、13:00開始(16:00終了予定)

場所: 築地本願寺第二伝道会館「蓮華殿」(東京都中央区築地3-15-1)
東京地下鉄日比谷線「築地」駅1番出口下車徒歩1分、有楽町線「新富町」駅徒歩5分 

資料代: 300円(払える人のみで結構)

司会: 松元千枝(ジャーナリスト)、中島実優(大学生、活動家一丁あがり講座一期生)

パネリスト: 吉岡逸夫(ジャーナリスト)、湯浅誠(反貧困ネット事務局長)、稲場雅紀(「動く→動かす」事務局長)、雨宮処凛(作家・活動家)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポールペン

2010年09月14日 | 詠む
ボールペン鳥を描いたら目的外 禁止ばかりの獄中に異議

東京拘置所の、30年前の話を聞く。まずは、紙もない状態。筆記できない状態が1年半。絵を描いたら、房内でのボールペン不正使用なんだそうだ。画材をがボールペン、色つきと進めていくのに幾多の困難を乗り越えたそうだ。

岐阜刑務所にいたひとの話。展覧会に申請すると、画用紙と絵具を貸与、なんだって。そのため描いた絵を友人に送ったり、宅下げすることは不可。

あまたの交渉たゆみなき闘いを経て、描くことを勝ち取っていったようだ。

近所のひとが、たまたま聞きにきていた。絵が好きなひとだが、東京拘置所にいた際に、絵が描けるなんて全く教えてもらえなかったと感想を述べていた。

「してはいけないこと」は、叩き込まれる。「していいこと」は、教えてもらえない。「由らしむべし知らしむべからず」なのね。
Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣客を

2010年09月13日 | 詠む
剣客を商売と謂う田沼の かくあらまほし庶民の夢か

剣客商売」 池波正太郎

90歳の父のために毎週、大活字本2冊と朗読CDを用意している。宇都宮線の列車のなかで、事前に目を通す習慣がついている。

こんな平仄あうのかなぁと思いながら、中年サラリーマンの夢かもしれないと微笑む。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格付けは

2010年09月12日 | 詠む

格付けは斯様な次第まざまざと 振り返りみる経済史なり

トリプルA  小説 格付会社(上・下) 黒木亮

黒木の経済本は、ほとんど読了。じっさいに銀行員、証券会社を経た作家。まるで、その場にいるように味わえる。

この20年あまりの経過を、仮名と実名を交えて描く。わたし自身が経済事象の業務から干されている身の上のため、今回は流し読み気味になってしまった。

余禄。障がい者の仕事に関し、「スワン・ベーカリー」に興味が湧く。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚子さん

2010年09月11日 | 詠む
厚子さん無罪に万感検察の それも「特捜」許すな暴走

村木元局長無罪 説明せよ 検察の暴走 東京新聞9月11日

同紙は新聞のなかで最も強く訴えてるわ。社説。5月の時点でも→公判で大半の調書が不採用となった時、「特捜検察は猛省せよ」との見出しで捜査のずさんさを憂えた。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある文芸賞

2010年09月10日 | 詠む
とある文芸賞に応募した。

短歌は行政書士会機関誌の文芸欄に、2年半ほど毎月掲載していたが...5月に登録抹消いらい無くなってしまった。

そこで気分の切り替えにと、とある文芸賞に応募してみた。本音は賞金を切望してのことだが、大金が貰えるような難関を潜れるわけがない。

地味目のとこに応募しての、賞品ねらい。万年筆がいいなぁとか夢みながら、未発表のなかから5首だした。

---------------------------------------------------------
こころから尊敬するひと「先生」と呼ばない決まり...わたしの良心

仕事をば干されながらの昼休み甘夏蜜柑ざくりと割りぬ

出産は助産師さんで充分だ病気でなけりゃ医者いらずなり

若さには価値があるとの幻想が根付く此のくに成熟かなた

過剰なる清潔競争すすみゆく吾は雑草おののく日々よ

いつやらか怒り忘れた民草は弱いものども踏んで平然

あんなにも心やさしき沖縄人 かれらの怒り 

あれ、最後のは如何したか忘れてしまった。で、結局はずれた。授賞式が誕生日だから天が味方してくれると信じたのに、考えが甘かった。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗男さん

2010年09月09日 | 詠む
宗男さん...よもや実刑2年とは この時期ゆえに違和感あり

鈴木宗男議員、失職・収監へ 最高裁が上告棄却 朝日新聞9月8日

【宗男被告収監へ】佐藤優氏「非常に政治的だ」 産経新聞9月8日

鈴木被告とともに逮捕され、有罪が確定した元外務省主任分析官、佐藤優氏の話

 「このタイミングでの上告棄却は非常に政治的と思う。一つは、郵便不正事件の公判で10日、厚生労働省元局長に無罪判決が出る公算が大きく、検察捜査への批判が高まる。さらに民主党代表選で小沢一郎氏が当選し、鈴木氏を要職に起用すれば、鈴木氏に手をつけられなくなる。それを恐れて先手を打ったのではないか。機密費問題などで追及する人物がいなくなり、一番喜んでいるのは外務官僚だろう」

(貴重な発言なので、以上は記事転載)

「宗男収監」は小沢ネガティブキャンペーンの一環なのか? 「五十嵐仁の転成仁語」
-------------------------------------------------

疑惑の総合商社で記憶している、ムネオ議員。最近は、わたしの評価が変わってきた。その矢先の最高裁の判断。
Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25人のアウトサイダーによる獄中画の世界展

2010年09月08日 | 企画

9月10日からの展覧会。画廊って立食パーティをするが、ここのは肴が美味だったので、12日に行こうかな。

 獄中画を通して絵画の原点を探る。帝銀事件の平沢貞通の作品をはじめ元日本赤軍重信房子や元連合赤軍永田洋子など25人の獄中画約43点を展示する。

-----------------------------------------------------------以下転載
■展覧会名 : 獄中画の世界-25人のアウトサイダーアート展  


■内容   : 25人の獄中画作者による絵画作品
        絵画の原点を探る ー 人はなぜ描くのか 獄中画とはなにか ー

■主催   : 救援連絡センター

■出品者名 : 植垣 康博 宇賀神寿一 重信 房子 永田 洋子 平沢 貞通 荒井 まり子 足立 正生 (その他)

■期間   : 2010年9月10日(金)~9月19日(日)12:00~18:00/月休み


■特別対談 : 「獄中画の世界」*2010.9.12(日)15:00~
        ゲスト:植垣康博、宇賀神寿一、足立正生監督(特別ゲスト) 山中幸男(司会)


■開催場所 : ギャラリーTEN

■住所   : 東京都台東区谷中2-4-2
■連絡先  : 03-3821-1490

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯨肉

2010年09月07日 | 詠む
鯨肉横領告発せし彼に 有罪くだす青森地裁

グリーンピース「横領」鯨肉「窃取」事件、青森地裁判決は、形式的な逃げの判決だった~被告人控訴!  ヤメ記者弁護士
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いっかんし反軍 福島菊次郎翁!

2010年09月06日 | 芸術
いっかんし反軍 福島菊次郎翁!

 8月14日、府中市のホール。伝説の報道写真家、福島菊次郎「『遺言 パート三』最終講演会&写真展」に駆けつけた。07年にも「遺言」と題した講演会の名称に驚いて出向いた。その時は菊次郎さん杖をついて登場、怪我をしたせいで歩き方も覚束なく不安に思ったものだ。08年、第二弾の「遺言」講演会では元気を回復しておられた。

 今回は三回目。元気にしっかりと歩く彼は、数え年で90歳、体重39キロ、身長160センチ。講演前に放映された毎日放送の番組中では、島中が原発反対の祝島での島民デモ撮影にも矍鑠と参加。一眼レフカメラを構え、坂道の多い小さな島の途中「もう歩けない」と言いながらも、朗らかな表情。

 小学生時代からの軍国少年が、徴兵されて二等兵になり、あわやのタイミングで原爆被爆をまぬがれる。「終戦」という言い方を許さない。テレビ「徹子の部屋」に出演の際、「『天皇制批判はしないで』と釘を刺されたので、『終戦』という言葉を使ったらその場で席を立つ」との条件で応じた。

 敗戦後は時計屋の傍ら民生委員をつとめ、戦争による家庭崩壊のあらゆる実例を目の当たりにし、広島の「ピカドン」で、地獄の生活を強いられた漁師の一家の記録を何年もかけて撮る。

 その後、上京した菊次郎さんは「国家権力」の非道を、これでもかと暴き続け、権力の手先となって三里塚の農民を命の土地から引き剥がす警察の醜態を克明に記録。

 自衛隊に潜り込んで「兵器・兵隊」を肉迫撮影して公表。フィルム現像を断られたり、暴行を受けたり家を焼かれたりしながらも告発を続ける。

 捕らえた蟷螂や家守を空き缶の中に入れ石膏で固め、高温で焼却した空洞に貴金属を流し込んで作ったオブジェに宝石の眼をつけたりして作った彫金の名手としても有名だ。

 「国の世話にはならない」と年金受け取りを拒否しながら、老後の暮らしを彫金作品の売上げで支える。

 88年の昭和天皇の下血報道に激怒、闘病生活をものともせず「戦争責任展」を企画して全国で敢行。万一に備えて自分の身体に合わせた棺桶をベニヤ板で作り、苦しまずに死ねるように首から下げるペンダントには青酸カリを忍ばせたという決意と行動のひと。

 福島菊次郎遺言集「写らなかった戦後」シリーズの三冊目『殺すな、殺されるな』(現代人文社)が、この九月に刊行。あと三冊書く予定だという。まだまだ語り尽せない遺言を熱烈に期待している。
 
◆参考
『写らなかった戦後3 殺すな、殺されるな 福島菊次郎遺言集』
福島菊次郎フォト・ジャーナリスト● 反骨89歳 飄々たる「遺言」の日々 (JanJanBlog 安住るり 2010年8月21日 09:00)
反戦『“遺言”残したい』 89歳の写真家・福島菊次郎さん あす府中で最後の講演(東京新聞 2010年8月13日 夕刊)
8/14 府中で福島菊次郎さんの講演と写真展(二丁目で働く社長の日記 2010年8月15日 08:54)
伝説の報道写真家 福島菊次郎さん(89歳)『遺言Part3』最終講演会&写真展(あっこ森の日記 August 15, 2010)
伝説の報道写真家 福島菊次郎さん(89歳)『遺言Part3』最終講演会&写真展 その2(あっこ森の日記 August 16, 2010)
濃密な一日(“本田監督の今日はこんな日でした” 2010/8/15)
 菊次郎氏(歩く。2010年8月14日)
福島菊次郎「講演会&写真展」(ひまわり博士のウンチク 2010/08/14)
「殺すな、殺されるな」 福島菊次郎(まるごとのイノチ 2010年08月13日)

YouTube: 抵抗の涯てに ~写真家・福島菊次郎の"遺言"(大阪毎日放送) (1) (2) (3) (4) (5) (6)
「世界187の顔」~「福島菊次郎の仕事」(ひまわり博士のウンチク 2009/11/06)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御不浄の

2010年09月05日 | 詠む

御不浄のバトルの中でオムライス 労働の質切り刻まれる

御不浄バトル」 羽田圭介

便を出す処で食事というのは、まったく理解できない現象だ。若者の動向を知りたくて、本書を開く。苛烈なバトルに緊迫感。しかして青年は何を所望せんとす、不明。

悪徳企業にて酷使され、「労働時間過多」、「事業内容の違法性」、「職場での嫌がらせ」を労働基準監督署に訴えようとするとこは、実感が持てた。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社法

2010年09月04日 | 詠む

会社法小説で描く牛島信 今度は外れ「利益相反」

利益相反」 牛島信 朝日新聞出版

このひとの本て、題名が似てるから何を読んだか忘れてしまった。

------------------------------------------------------------

『株主総会』(幻冬舎、韓国語版及び英語版発行)
『株主代表訴訟』(幻冬舎)
『買収者』(幻冬舎、2007年7月英語版発行)
『取締役会決議』(講談社、「MBO」と改題して幻冬舎で文庫化、平成19年テレビドラマ化、DVD化)
『逆転(リベンジ)』(産経新聞連載、平成19年6月幻冬舎文庫)
『社外取締役』(幻冬舎)
『第三の買収~コンフリクト・オブ・インタレスト』(幻冬舎、平成21年6月幻冬舎文庫化)
----------------------------------------------------

元検事で、いまは弁護士の牛島本。数冊とも69点というところだった。今回は、社外監査役やら金融商品取引法第193条の3...監査法人の独立性強化、責任の厳格化を扱っている。

弁護士も常務取締役も、あっけなく自殺に逃げるか? 人物が描けてない。

小説になってないぞ、39点。よほど忙しいのだろうか。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナをば

2010年09月03日 | 詠む
バナナをば冷やしたるのち食するは この夏ゆえの新機軸なり

南国の果物なので、木になった状態で保管していた。冷蔵庫に入れると風邪をひくと思ったいたから。

今夏は、冷たさが心地よい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疾病を

2010年09月02日 | 詠む
疾病を   に使う暴力団 それもありかなブラックチェンバー
パンデミック  シノギ

「 ブラックチェンバー」 大沢 在昌

腐れ縁みたいなもんで、大沢の新作が出ると読んでしまう。

国営暴力団を二十数年やった主人公が格好よく正義を貫いたり、元同僚の警官が組織より友情を重んじるとか...ありえないのだが新宿鮫いらいの伝統なんだよねぇ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大震災

2010年09月01日 | 詠む

大震災想いだすのは野枝と大杉 甥っ子そして数多の「鮮人

                            アマタ

天災は何時か起きるものではあるけど、人災の部分が痛ましい。7歳の少年が虐殺されるなんて。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする