goo blog サービス終了のお知らせ 

チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

ようこそ! チエちゃんの昭和めもりーずへ

はじめての方は「チエちゃん」のカテゴリからお読みいただくことを推奨しています。 もちろん、どこからお読みいただいてもかまいません。

第74話 かいごさま(その1)

2007年05月29日 | チエちゃん
 チエちゃんの家では春から秋にかけて「かいこ」を飼っていました。
 蚕(かいこ)は、カイコガの幼虫で、成長すれば4~5㎝の大きさになる白い芋虫です。桑の葉のみを食べ、4回の脱皮を繰り返して約1ヶ月で成長し、白い繭を作ります。この繭が絹糸の原料となるのです。

 養蚕はこの地方の産業でした。隣町のW町にはたくさんの機織り工場がありましたし、反対隣のR町とそのまた隣のK町には製糸工場(繭から糸を取り出す工場)もありました。
 あの頃、日本の絹織物産業は衰退への道をたどり始めていましたが、まだまだ、地場を支える重要な産業でした。その産業は、チエちゃん家のような小さな養蚕農家によって成り立っていたのです。

 そして、蚕はお足を運んでくれる大切な家畜であり、「おかいこさん」とか「おかいこさま」と呼ばれておりました。この地方では方言なまりで「かいごさま」と呼んでいました。

 桑の葉が芽吹く頃になると、チエちゃんの家では養蚕所作りを始めます。

 まず、おじいちゃんとおばあちゃん、チエちゃんは北側の部屋に寝所を引っ越します。空いた奥の八畳間は畳を上げて板の間にし、板戸や障子戸の隙間に新聞紙で目張りをします。

 続いて、八畳間の両端に蚕を飼う”わらだ”を置く棚を竹ざおを使って10段ぐらい作ります。”わらだ”というのは、竹で編んだ直径1mくらいの平べったい籠のことで、丸いお盆を大きくしたような形をしています。これに紙を敷き、その上で蚕を飼うのです。1段には4枚のわらだが載せられますから、片側だけで40枚、両側で80枚のわらだの中で蚕を飼うことになります。

 その次には、ホルマリンを散布して部屋全体の消毒をします。その他、養蚕に使う器具もあわせて消毒をします。蚕は病原菌に弱く、感染すると、全滅してしまう恐れがあるからです。

 最後に、部屋の中心の床板を外して、掘ってある炉に炭火を入れる準備をします。蚕は寒さにも弱く、部屋を暖かくする必要があったからです。
 こうして、かいごさまを迎える準備ができました。

 それから、いよいよ蚕がやってきます。
30×50cmくらいの木枠に張られた黒い不織布と白い和紙の間に、孵化したばかりの虫眼鏡で見なければ分からないような1㎜にも満たない真っ黒い毛虫がウジャウジャいます。
お母さんは鳥の羽を使って、その木枠から蚕を1頭(匹)も逃すまいと丁寧にわらだに移します。

 それから、新芽の柔らかい桑の葉を包丁で細かく切って、パラパラとわらだの中の蚕に与えるのです。

 こんな風に、かいごさまは母屋で大切に育てられたのでした。

不定期につづく