チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

ようこそ! チエちゃんの昭和めもりーずへ

はじめての方は「チエちゃん」のカテゴリからお読みいただくことを推奨しています。 もちろん、どこからお読みいただいてもかまいません。

スーモカウンターの紹介 D社

2025年03月25日 | 家づくり
建て替えのためにスーモカウンターから紹介を受けた住宅メーカーも、いよいよ最後となる4社目のⅮ社となりました。

D社は山形県をメインに宮城県・福島県3県のみで営業をしている地域に特化した住宅メーカーさんです。
なので地元に詳しく、ほとんどの顧客がD社でお家を建てた人からの紹介ということでした。それだけ信頼を得ているということですね。

担当者さんは凄く似ている俳優さんがいるんですけど、名前が分からない。
四角い顔にメガネをかけている人、ニュースキャスターの大越健介さんにちょっとだけ似てるかな~
この担当者さん、説明が上手で、ポイントを押さえていて大変分かりやすかったです。(4社目だったからこちらも理解し易かったこともある)
それに知識が豊富である印象を持ちました。

ここも断熱・気密・耐震はほぼ同じ。特徴としてはやはり自由設計。
ただ、太陽光エネルギーの考え方が小さな容量で十分である(交換時に費用がかかるから)とのことで、私たちの考えとは違っていました。
坪単価も他社と変わらないと思ったのですが、税抜き価格と知って、割高であると感じました。
一通り説明が終わった後、
「4社も巡ってお疲れでしょう? もう1社に決めて細かな打ち合わせに進んだ方がいいですよ。」
とアドバイスをくださいました。(なるほど~、そういうもんか~ やっぱり東北人、いい人だぁ)

家に帰って、早速家族ミーティング。
D社も良かったけどね~ 評価は満点に近いけど・・・問題は価格だね
そこが一番重要!



捨て活
3月22日 スクラップブック
3月23日 ランドリーバスケット
     こういうのって、買う時は何も思わず買っちゃうけど、捨てる時って金具取ったり、ばらすのが一苦労
     

3月24日 クルマ用ライトの電球?でいいのかな?ヒロシの置き土産です><
3月25日 ポリッシャー これもヒロシのお宝 私たちには無用の長物 買い取ってもらえたらうれしい

今日いち-2025年3月23日

2025年03月23日 | Weblog
ベゴニアの冬越しに成功です! 寒い玄関に置いていたので、厳寒期は新聞紙で囲っていました。葉っぱがほとんど落ちてしまいダメかと思いましたが、復活出来て良かった〜


葛根湯

2025年03月21日 | チエの玉手箱
家づくりのため住宅メーカー3社との初回ミーティングを終えた時点で、

あれ?喉が痛い!
ヤバい!風邪引きそう!

ある担当者さんは、
本当に疲れますからね。5~6社と会ったって方もいましたが、もうほとんどの方は1~2社目でもういいやって感じになりますよ。
と言っていました。

帰宅して、すぐに『葛根湯』を飲みました。
葛根湯は私の常備薬です。
風邪かな?と思った時や肩が凝ったと思う時、即飲んでいます。
このお薬の飲み方で重要なことは、空腹時に服用することです。
普通の風邪薬は胃がやられないように食後が一般的ですが、葛根湯はお腹に何もない時の方が効き目があります。
そして、私は顆粒の薬をお湯に溶かして飲んでいます。
この飲み方は薬局で教わりました。なんたって名前に『湯』が付いていますからね。
葛根湯の成分の一つ『桂皮』の味と香りが大好きです。
おばあちゃん子の私らしいでしょう?😓 
昔のおばあちゃん達は、いつもハッカ飴やニッキ飴を持っていたものです。
就寝前に睡眠薬代わりのパブロンも飲んで寝たので、翌日は喉の痛みが無くなってましたよ。

捨て活
3月20日 ビーチサンダル もう海で泳ぐことはないと思うし、年を取ったら踵のある靴を履いた方が良いから
3月21日 塩ビパイプ ヒロシが何かDIYしようと物置に取っていた





スーモカウンターの紹介 C社

2025年03月19日 | 家づくり
『家づくり』のカテゴリーは、私自身の記録のためと、スーモカウンターってどうなの?と思っている人やこれから家を建てようと考えている人の参考になればと思って書いています。
なので、興味関心の無い方はどうぞスルーしてくださいね。

またまた中3日を置いて、3社目のC社展示場へ行ってきました。
(注:この記事はリアルタイムで投稿しているわけではありません。なぜなら、当日はとても疲れてしまってブログが書けるような状態ではないからです)
C社は、他の住宅メーカーで経験を積んだ方たちが集まって設立した歴史の浅い会社ですが、最近の住宅建築数の伸び率が1位という人気の住宅メーカーです。
このことからも信頼できることが分かります。

担当者さんは、劇団ひとり似の話し好きな方でした。
まあ、信頼関係を早く築きたいからなのでしょうが、自己紹介が長い、長い。
それよりも、私たちは早く商品の説明が聴きたかったんですけどね。

その商品の特徴は、完全自由設計であること。
展示場は、まあ、ステキ!と思わせるようなデザイン、家事動線も良く考えられているなと感じました。
それから、0.5階のスペースを得意としています。
天井の高さが1.4m以下なら床面積に入らないスペースとなり、固定資産税を安く抑えることができます。ただ、大人は屈まないと作業が出来ないので、私たちには向いていないと思いました。
もちろん、高断熱・高気密・耐震性は他社と同等です。
ただ、太陽光発電や蓄電池の容量が他社と比べて劣るかなという印象でした。

おそらく、ここは選ばないと思います。





捨て活
3月19日 掛け時計 電池を交換しても止まってまうので故障ですね
     新しいものは電波時計にしよう!


つぼみ菜初収穫 2025

2025年03月18日 | チエの玉手箱
昨年はホワイトデーの日に収穫していましたが、今年は16日に雪の予報が出ていたので、収穫を少し遅らせました。
採ったら直ぐに茹でます。
一番初めはお浸しで、いただきますよ。


この茎の太い部分が美味しいんです。
うーん、甘い!
やっぱり、スーパーで売っているのとは全然違います。
この味を楽しみたくて、私は狭い花壇でつぼみ菜を作っているのです。

捨て活
3月17日 洋服ダンスの上に置いていた空箱3個 埃だらけでした😰 
3月18日 クリント・イーストウッドのパネル
     私は彼のファンです このパネル50年近く飾っていました
     『夕陽のガンマン』ですね 相変わらずカッコいい!
     Back to the Future3のパロディはこの映画見てないと笑えない





夢のかけら

2025年03月16日 | ヒロシ
茶箪笥を整理してたら、こんなものが出てきたよ!

このクルマ買ったとき、あなた言ったよね。
「俺、一生ポルシェなんて買えないって思ってた。
(買うことを許してくれて)ありがとな。」

「いいんじゃない。あなたが一生懸命に働いたお金で買ったんだから。
 ターボじゃなくて残念だったけどね(ヒロシはポルシェターボに憧れていた)」

でも、そのお金を家計に入れてくれてたら、どんなにかラクだったか・・・
あの時、あたし、ええカッコしちゃった😏

それから、クルマを手放すとき、
「スペアキーあったんじゃない?」って言ったら、
「いいんだ!」 あなたはそう言って、1本しかキーを渡さなかった。

そういうことだったのね。
夢のかけらを持っていたかったんだ。
それにしては、引き出しに入れたまま忘れてた?

ちょうどお彼岸だし、仏壇にお供えしとくね。
これはもう ずっとあなたのものよ。



捨て活
3月16日 冷蔵庫の中整理 納豆に付いてきた辛子6個


スーモカウンターの紹介 B社

2025年03月15日 | 家づくり
今年の1月、二男の「お母さん、家、建て替えないの?」の一言で始まった我が家の『家づくり』。
『大規模リフォーム』から『建て替え』にシフトチェンジ。

さて、中3日を置いて、スーモカウンター紹介の2社目B社の住宅展示場へ行ってきました。
今回は長男もお休みでしたので3人で行くことができました。
長男、無関心のように見えて、やっぱり気になるみたいです。

B社は名前を聞けば誰もが知っているという最大手の住宅メーカーです。
ユニット工法が有名です。
担当者さんは谷原章介似のイケメンさん。ソフトな感じ。(この業界、イケメンが多いなあ😍
このメーカーの特徴は、工場で屋根や外壁を作り、現場で組み立ててゆくだけなので施工期間が短いことです。
このクラスになると、高断熱・高気密・耐震性は何処もAクラスです。
もちろん、太陽光発電・蓄電池も装備しています。
室温調整・空調は床下に設置した機器により温・冷風を送り出す(間違っていたらごめんなさい)独自システムなのですが、床や壁に吹出し口があるのがちょっと嫌だなと思いました。
建築後の保証も長いです。
ただ、おおよその価格を聞くことができず、次回、プラン見積りを作成してもらうことにしました。

帰宅後、記憶が新しいうちに家族ミーティングを開きます。
というのは、各社ごとに初回ミーティング終了後、スーモカウンターのWebアンケートに回答しなければならないからです。
B社の特徴は何か? 売りは何か? 標準装備は? 内装は? 価格は?
保証は? 仮住まい・引越し業者を斡旋してくれる?
私たちが求めるエネルギー効率の良い家か?
担当者はどんな人? 相性は? などなど。

最初はめんどくさいと思ったのですが、回答していくうちに、どんな家を私たちが求めているのか考えがまとまっていくのです。
これは、大変良いシステムだと思いました。
それと、アンケートに回答するごとにリクルートポイント500Pがもらえます。😉



捨て活
3月13日 ヒロシの遺物 オイル缶
3月14日 油こし器 面倒なので使っていなかった
3月15日 ヒロシのアルミ製アタッシュケース 買取してもらえないかな?



スーモカウンターの紹介 A社

2025年03月12日 | 家づくり
スーモカウンターのアドバイスで『大規模リフォーム』→『建て替え』にシフトした我が家の『家づくり』。
翌日には住宅メーカー2社、その次の日には4社すべての初回ミーティング日程が決まりました。
スーモさん、仕事早すぎ‼😲
短いスパンで4社と会うので、大丈夫だろうか?と不安になる私です。
アドバイザーさんによると、記憶が新しいうちに次々と会った方が良いとのこと。(なるほど)
そして、私がアドバイザーさんに一番共感できたことは、
「建築会社や商品の良さも大切ですが、一番大事なのは担当者です。
 いきなり展示場へ行ってしまうと、経験の少ない若い人が担当者となって、その人が最後まで担当することになってしまうんです。
 我が社では、各建築会社の経験豊富な担当者様を紹介することが出来るんです。」
そうそう、いくら商品が良くても売っている人の相性が良くないと買う気になりません。最後は人と人の信頼が大きい。
私も常々思っていることです。

さてさて、初めてのA社さんとのミーティング。
なんと対応してくださったのは店長さん。(おう!スーモさん、やるな~😉
若い頃の東幹久似のイケメンさんです。
この住宅メーカーさんは「家は、性能」をキャッチフレーズに、機能を重視した家づくりをしています。
展示場内を案内しながら、そのこだわりを説明してくれました。
厚い断熱材や4重ガラスで断熱効果に優れ、全館床暖房と換気システムが標準装備。外壁は光触媒技術によりいつもきれい。
さらに、大容量の太陽光発電パネル・蓄電池も標準装備。
夏涼しく、冬暖かい家。
私たちが考える理想の家のイメージに限りなく近いと思いました。
ただし、この仕様なので納得できる価格ではありますが、予算的には少しオーバーしています。
次回、地盤調査と体験型展示場の見学をすることになりました。

いや~、それにしても疲れた。人に会うって、こんなに疲れるの?
スーモカウンターに行った時もそうでしたが、帰ってから2時間もお昼寝をしてしまいました。😓



捨て活
3月12日 石油ヒーター1台 反射式石油ストーブ1台

3.11 原発爆発の映像

2025年03月11日 | 大地震
福島県福島市在住@チエちゃんです

捨て活の片付けをしていたら、2011年3月13日の新聞が出てきました。
前日3月12日15:36に爆発した福島第一原発1号機の写真が載っています。
TVの映像から抜き出した画像です。
何度もこの映像が流れたので覚えておいでの方もいらしゃることでしょう。
津波から約24時間後には原発が爆発していたんですね。

映像を撮影したのは福島中央テレビ(FCT)の無人情報ライブカメラです。
偶然が重なって、世界初の原子力発電所爆発の瞬間がとらえられたそうです。
1999年のJCOの臨界事故を受け、FCTでは翌2000年に福島第一原発から17kmの山中にアナログのカメラを設置したとのこと。
他のテレビ局も海岸線にデジタルカメラを設置していたのですが、電源を失い機能しませんでした。
FCTのカメラは内陸部の電源だったので、動いていたらしいのです。

私が言いたいことは何が功を奏するか分からないってことです。
そして、世の中いくらハイテクになっても、アナログは大事だってことです。
災害が起きた時、電気が失われることはほぼ確実です。
そんな時に役立つのは、昔から使われているロウソクだったり、マッチだったり。
こういうものを失くしてはいけない。私はそう思っています。


この新聞を処分しようか迷ったけれど、やっぱり取って置くことにします。


捨て活
3月9日 ゲーム機のコントローラー
3月10日 100円ライターの残り46本
3月11日 ヘアスプレー缶


ドロシーの健康診断

2025年03月08日 | 
年末に体調不良で病院を受診した(=^・^=)ドロシー。
年明けにかかりつけ医に診てもらい、1か月後に健康診断をしてもらう予定だったのですが、ドロシーが元気になったので(のど元過ぎれば熱さ忘れると言いますか)尿採取に手間取っていたら、今度はお医者さんの再入院で休診期間があり、2か月後の受診となってしまいました。

尿検査の結果はというと、尿が薄いこと、潜血+++、ヘモグロビン+++で深刻ではないにしろ腎機能の低下が疑われるということです。
さらに、ストルバイト結晶+が見られ、尿路結石症になる可能性が高いそうです。
猫の避けては通れない病気の一つです。

血液検査のため採血とワクチン接種、尿ケアの食事療法食をもらって帰ってきました。

ドロシーは12歳(人間なら64歳)、私と同じくらいの年齢なのだもの、あちこち身体に支障が出て来てもおかしくないわけです。
ボブとキャシーは今度の夏で16歳(人間なら80歳)、平均寿命に近づいています。
おそらく2匹とも腎機能が低下していると思います。
そろそろ彼らをどのように看取るのか方針と覚悟を決めなければならないようです。

ちゅ~るがもらえなくて、ケージの中で拗ねているドロシーです


捨て活
3月6日 ニット帽と古いスカーフ
3月7日 BUILTのバッグ 
     お気に入りだったのに、私が物を入れ過ぎて肩掛け部分の付け根が切れて修復不可能となった
3月8日 喪服の草履 父・ヒロシ・母 すべて礼服で済ませてしまったので喪服はもう着ない