goo blog サービス終了のお知らせ 

チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

ようこそ! チエちゃんの昭和めもりーずへ

はじめての方は「チエちゃん」のカテゴリからお読みいただくことを推奨しています。 もちろん、どこからお読みいただいてもかまいません。

副甲状腺ホルモンの異常

2025年02月26日 | 病気
先週、私は眼科のほかに骨粗しょう症外来も受診しました。
大腿骨の骨密度検査では、お薬のおかげで20代にも劣らないという数値で一安心です。
ところがですね、先生がおっしゃるにはこのミノドロン酸錠は強い薬なので、2年間服用したこの辺りでお休みが必要とのこと。
それで、今後の治療方針を決めるために血液検査を受けることになりました。
通院し始めた頃、カルシウムの血中濃度が高かったので、現在もその状態が続いているのかを確認する目的もありました。

果たして、昨日、医師からその結果の電話連絡がありました。
やはりカルシウム値は高いままで、こういう時のために併せて副甲状腺ホルモンの検査も行ったそうなのです。
すると、その血中濃度も高くて『副甲状腺機能亢進症』という病気が判明しました。
副甲状腺ホルモンは骨のカルシウムを溶かして血液中のカルシウムの濃度を調整する役割をしているそうで、過剰に分泌されると血液中のカルシウム濃度が高くなり、骨粗しょう症の原因となったり、結石や腎機能に障害がでたりするらしいです。
まあ、私くらいの年齢の女性に多い病気だそうです。
次回、内分泌内科を紹介してもらうことになりました。

これで、通院先が4か所に。
65歳以上を『高齢者』とするのか、分かった気がします。
身体の衰えが病気という形で現れるようになる年齢なんですね。

それで、もうずっと死ぬまで病気と付き合うことになると思うので、新カテゴリー『病気』を追加します。






マイナ保険証 病院ごとの温度差

2025年02月20日 | 病気
今日は眼科の受診日でした。
私は眼科・歯科・骨粗しょう症外来と3つの医療機関に定期的に通院していますが、マイナ保険証の取り扱いが病院によって違っていることに気付きました。

まず、歯医者さん。
ここは先生が若いこともあって、積極的にIT化を進めています。マイナンバーカードが保険証として使用できるかなり前から電子カルテを取り入れ、過去のデータもすぐに診ることが出来てスムーズです。

次に、眼科さん。
今日、マイナカードをカードリーダーに入れようとしたら、「保険証はお持ちではないですか?マイナンバーカードですと(診察までの時間が)遅くなる場合がありますので、出来ましたら保険証をご提示ください。」
えっ⁉ なにそれ? カードの方が時短できるんじゃないの?
よく見ると、受付の後ろには紙のカルテがずらりと並んでいます。
ああ、そうか。ここは遅れているんだな。
今までのカルテデータを入力するのが面倒なのかな?
看護師さん(技師さん?)が視力検査や他の検査をやるから紙の方が便利なのかな?
いやいや、ipadとか使えばいいじゃん!
それとも、眼科だから電子機器から目を守るために敢えて紙にしてるとか?
あ!資金の問題か?

そして、火曜日に受診した骨粗しょう症外来は、マイナ保険証が使えません。相変わらず従前の健康保険証での対応です。
ま、ここは特殊な病院なので仕方がないところもあります。

う~ん。私たち患者よりも、実は医療機関の方がマイナ保険証の導入に戸惑っているのかもしれないですね。


捨て活
2月17日 風呂敷6枚 すべていただきもの 大中小の3枚を残して処分
2月18日 ムートンの敷物
2月19日 農協に積立すると毎月もらえたお皿10枚
2月20日 賞状用の額3個

ジェネリック医薬品

2024年05月14日 | 病気
今日は3か月に一度の骨粗鬆外来の受診日でした。
診察が終わり、会計で処方箋を受け取って何気なく見たら・・・

あらっ、お薬が違う?「リカルボン錠」
確か、「ミノドロン酸錠」じゃなかったっけ?
替わったのかな?

スマホアプリで薬局へ送信しようとして、気が付いた!
そうだ! 私、ジェネリックを希望してたんだ!
お医者さんも「ジェネリックでいいですよ」って言ってくれてたのだった。
忘れてたよ~😅 

気になって、家に帰ってネットで調べてみたら、
リカルボン錠50mg:一錠 単価1644.5円
ミノドロン酸錠50mg:一錠 単価 417円

うは~!!! 4倍も違うんかい‼
(っていうか、4分の1)
ジェネリックにしといて良かった~
そういえば、お医者さんが
「ジェネリックにして、その分で何か美味しい物でも食べてください」
って言ってたっけ。納得したよ。😁 

薬って、良く効くんだね

2024年01月17日 | 病気
5日前から再びめまいに襲われています。それで、PCから遠ざかっていました。
頭がふらふらして立ち上がれず、柱につかまってやっと立ち上がるもふらふらして歩けないという状態でした。
『良性発作性頭位めまい症 』って、クセになるらしいんです。
でも、何となく原因はわかる気がします。
休んでいたパッチワークを再開したら、それが楽しくてやり過ぎちゃったんです。
目を使い過ぎたってことだと思ってます。

で、前に処方してもらったお薬が残っていたのでそれを飲んだら、嘘のようにめまいが無くなりました。
私、薬をあまり信じてなかったんですけど・・・薬って、効くんだね。😥 
でも、めまいの症状が完全によくなったわけではありません。
薬が切れるとふらっと来ますから。
こういう薬の使い方、ホントはいけないんですよね。
自己診断ですもの。違う病気だったら大変!
もう少し、ブログお休みするかもしれません。



飛蚊症・白内障・緑内障

2023年06月10日 | 病気
実はわたし、3ヶ月程前から右目に動く黒い毛糸クズのようなものが見えているのです。
3か月前のその日、突然七色のネオンサインのような光が右側の目の前をヒュッ、ヒュッと過ったのです。
それは、私が頭を動かす度に出現しました。
うわっ!なにこれ?ヤバくない?
初めての体験でした。幸い、その症状は5分~10分くらいで収まったのですが、その直後に、黒い毛糸クズのような物体が見えるようになってしまったのです。

むうっ! これがうわさに聞く『飛蚊症』に違いない!と思いました。
ネットで調べると、飛蚊症には深刻な病気の症状である場合があるので早めの受診を!とあったのに、ぐずぐず先延ばしにしてしまって・・・
二男が病院まで送ってくれるというので、意を決して本日眼科へと行きました。

視力測定、眼圧検査、眼底検査、視野検査、画像検査をしていただき、
『飛蚊症』は、加齢による後部硝子体剥離で、とりあえず心配のない飛蚊症との診断。
(ただし、治療法はないので、影が自然に薄くなるのを待つしかない)
しかし、画像に膜(まく)が掛かったように白い部分があるので、加齢による白内障アリ。
さらに、視野が欠けている部分があるので、緑内障の初期症状ですとのこと。
なんでも『正常眼圧緑内障』とかで、これも加齢によるものらしい。

うは~ 目の病気、三重奏!?
ま、要するに年を取ったってことなんでしょうね。
この症状を受け入れて、上手に付き合ってゆくしかありません。
これで、『骨粗しょう外来』に加えて、通院先が2か所になった。
この後、何が増えるのか?
ちょっと楽しみでさえある。😅 





骨粗しょう症治療薬

2023年05月08日 | 病気
今年から骨粗しょう症の治療を始めた私ですが、最初に処方されたカルシウムの吸収を良くする薬が私の体質には合わなかったため、先月から別の治療薬が処方されました。
『ミノドロン酸錠50㎎』というのがそれです。
この薬、毎月1回服用すればよいので楽ちんなのですが、飲み忘れに注意が必要です。
先月6日に飲んだのに、うっかりしていて2日間遅れて今朝飲みました。
まあ、これくらいならモーマンタイ!?かな。😝 

先生がおっしゃるには、この薬は骨粗しょう症治療の特効薬で、骨密度がUPするそうです。
でも、骨が硬くなり過ぎてポキッといってしまうのが欠点なのだとか。
骨には、『硬さ+(竹のような)しなやかさ』が必要なんですって。😮 
それと歯の治療をする時は、薬を止めて1~2か月たたないと出来ないそうなんです。
結構、面倒なお薬です。



お返しチョコと骨粗しょう症治療

2023年03月16日 | 病気
バレンタインデーに誰からもチョコをもらえなかったら可哀想と思い、毎年息子たちにチョコレートをあげています。
ホワイトデーに二男からお返しにと名探偵コナンのチョコをもらいました。
コナンファンの私にとって、これはうれしいプレゼントです。😍 
空き瓶を何に使おうか、考えるのも楽しいです。😘 

さて、私は1月から骨粗しょう外来に通院し始めたわけですが、前回の血液検査でカルシウム値が予想以上に上がってしまったことで、2週間お薬を一日おきに服用し、再度血液検査を受けました。
結果は、カルシウム値は高いままだったそうです。
どうも私はお薬が効き過ぎてしまう質のようで、このカルシウムの吸収をよくする薬は中止して別の薬を試してみましょうということになりました。
3週間後に来院予定です。😩 (それまではお薬無しで、カルシウム値を元に戻します)



骨粗しょう外来

2023年02月27日 | 病気
先月、骨粗しょう症と診断され、カルシウムの吸収を良くする薬を処方された私は、先週、骨粗しょう外来を再び訪れました。
薬がどれだけ効いているかを確認する血液検査を受けるためです。
翌日、医師から電話がありました。
「血液検査の結果が出たのですが少しお薬が効きすぎているようなので、お薬の飲み方を検討しますから、来週もう一度来ていただけますか?」
ということで、本日、行ってきました。
ほんの少しだけですが、カルシウムの数値が基準を超えているようです。
このまま1日1錠飲み続けると、どんどん数値が増えてしまう可能性があるので、1日おきに服用して2週間後にもう一度血液検査をし、また考えましょうということになりました。
カルシウムって、量が多すぎると結石になってしまうのですって。
その状態が続くと腎臓結石や動脈の石灰化、血栓、関節痛を引き起こしてよくないらしいです。
基準の数値が8.4~10.2㎎/dLなので、お医者さん的には9.0~9.5くらいにしたいのかなって、勝手に私は考えました。
なんでもそうですけど、適量ってのが大事なんですね。😊 




骨密度精密検査

2023年01月25日 | 病気
う~u、寒い!😱 福島市の今朝の気温-7℃でした。
お昼になっても-6℃。
この寒さは、しばらく体験していなかったので堪えますね。

さて、昨年10月に行った健診の結果で、1つだけ要精検となってしまったものがありました。
それは骨密度です。
数値が平均値のちょっと下くらいなので(精検受けるか)どうしようか迷ったのですが、最近腰痛がひどくなってきたし、母も骨粗鬆症で腰が曲がっているので、詳しく診てもらった方がいいよねってことで、昨日、再検査を受けました。(昨日で良かった。今日の寒さでは行きたくなかった)
健診の時は左の大腿骨の付け根部分でしたが、今回は右の大腿骨と腰の骨を計測されました。
骨密度の数値って、その骨によって違うんですって。知らなかった~😮 
私の場合、優秀な骨とダメな骨が混じっているらしいのですが、ダメな骨をこのまま放置してしまうと、骨のスカスカが進んでしまうので、治療を始めましょうということでした。
自分では結構乳製品を摂っているつもりでしたが、自己チェックの結果を見ると必要なカルシウムの半分くらいしか摂れてないことが分かりました。
「女性の場合もともと骨密度が低い所に、女性ホルモンの減少で更に低くなってしまいます。
女性の2人にひとりは骨粗鬆症ですから、仕方がない部分もあります。」
と医師(せんせい)が慰めてくださいました。
それから、丈夫な骨を作る体操も教えてくださって、感じの良い先生でした。
まずは、カルシウムの吸収を良くする薬を飲んで、カルシウムを意識した食事と体操をすることになりました。
がんばらないと将来自分が辛くなりますからね~ がんばります😄 

捨て活
1月22日 『食品保存容器』
1月23日 『食品保存容器』
1月24日 『使い捨て貼るカイロ』残り1個


めまい

2022年04月16日 | 病気
水曜日、実家から帰るとまた めまいが・・・(帰路の運転中すでに気持ち悪かった)
これはいかん、病院に行こうと決めました。
ところで、「めまい」って何科を受診すればいいねん?
即ネット検索。私の症状は頭を動かすとぐわっと来るようなので、似た症状はどうも三半規管の異常ではないかと思われ、耳鼻咽喉科に行くことにしました。
で、診察の結果、ネットで調べた病気と同じで「良性発作性頭位めまい症」というものでした。
なんでも、耳石というものが剥がれて、三半規管の中に入ることで起きる病気で、結構多い症例だそうです。
お薬を2週間分処方してもらい、併せて↓の運動をすれば治るとのことでした。「良性」と付いてるのでホッとしました。


ところで、先日完成させたばかりの診察券&お薬手帳ケースを使うことになろうとは・・・ 予感がしたのかもね?
身体にガタが来る年齢ってことですね。😅