goo blog サービス終了のお知らせ 

チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

ようこそ! チエちゃんの昭和めもりーずへ

はじめての方は「チエちゃん」のカテゴリからお読みいただくことを推奨しています。 もちろん、どこからお読みいただいてもかまいません。

蔦屋重三郎 特別展

2025年05月29日 | チエの玉手箱
昨日は、東京国立博物館で開催中の『特別展 蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児』に行ってきました。
ご無沙汰しております。😫  元気です!

写楽や歌麿(の作品の)本物を見ることができる絶好のチャンス!
このチャンスを逃したら、もう一生お目にかかれないと思い、行くことにしました。
蔦屋重三郎ってどんな人?と興味があったので、今年もNHK大河ドラマ『べらぼう』を見ています。
ドラマに出てきた『吉原細見』や『雛形若菜初模様』、『金金先生栄花夢』、『見徳一炊夢』が展示されていましたよ。
まあ、文字は細かくて何が書いてあるのか解りませんでしたけどね。
それに人、人、人でじっくり見ることができません。流れに身を任せて進むしかありませんでした。

そして、私のお目当ては東洲斎写楽です。
やっぱり、すごかった!圧倒的と言ってもいいくらい。
浮世絵の美人画って、どれも似た感じですけど、写楽の役者大首絵は個性的です。
男性を描いているからかもしれませんね。
途中で引き返し、列に割り込んで3回も見ちゃった!😅 
ドラマでは誰が演じるのでしょうね。写楽の正体も気になります。

↓ こちらは写真撮影OKの大パネル
東洲斎写楽『市川鰕蔵(えびぞう)の竹村定之進』本物も見ることができました


↓ そして、写楽と言えばこれ!『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』
5月20日までの前期展示のみで、本物はを見ることができず残念!


↓ 初公開!喜多川歌麿『婦女人相十品 ポッピンを吹く娘』
フラッシュ禁止なので、画像きれいではありません。
もちろん、本物見てきました。


それから実家にあった歌麿の復刻版『姿見七人化粧』難波屋おきたの本物も展示されていました。(本物は時間を経ているせいか色がくすんでみえる)
疲れたけど、大満足の一日でした!😃 

GWにご褒美

2025年05月07日 | チエの玉手箱
GW中は「家づくり」の動画サイトを見ていたので、ブログの方はお休みしました。
今年も、特別にお出掛けすることもなく、たけのこ掘りとシュレッダーで終わってしまいました。

それで、というか・・・久しぶりに自分へのご褒美です。
買い物に行ったドラッグストアで陶器市みたいなのをやっていて、この茶碗に一目ぼれして買ってしまいました。
湯呑茶碗に見えますが、ご飯茶碗です。
↓ 中にも、絵柄があります。



量産品だと思うので、お手頃な値段です。
安いご褒美だけど、たったこれだけで気分が上がるなら、いいですよね。



つぼみ菜を引き抜く

2025年05月01日 | チエの玉手箱
ゴールデンウィーク真っ只中、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今年は中3日間が普通の日なので、お仕事という方も多いかもしれませんね。

さて、毎日がゴールデンな私は普段通りです。
今日はつぼみ菜を引き抜き、花壇を耕して次に備える作業をやりました。
つぼみ菜の茎が細い大根くらいになっていて、今までで一番上手く作れたと思いました。

↓ きれいになりました。次は何を植えようかな?
明日は苗を見に、ホームセンターに行こうと思います。


手前に写っているプランターには、昨年初めて咲いたオニユリが今年は茎が太くなって葉を広げています。

↓ 昨日は、白い花を付けるアフリカン・マリーゴールド、普通のマリーゴールド、イソトマの種を蒔きました。


イソトマは何年か前に私が育てていたものの種がこぼれて、昨年歩道脇に咲いていたものの種を取って置きました。
イソトマの種はけし粒よりも小さくて、何処に蒔いたのか分からないです。
上手く発芽してくれることを祈るのみです。
発芽には光が必要らしいので、なくべく日向に出しておこうと思います。

捨て活
5月から再開です
5月1日 ヒロシの小・中・高・専門学校の卒業アルバム
     ヒロシにとって思い出でも、私には思い出じゃないから処分します
     いつかは誰かが処分するのだから、だったら私が捨てます!

筍のアク抜き

2025年04月26日 | チエの玉手箱
昨日採ってきた筍は、昨夜のうちに下処理をしました。
今回はスーパーで売っていたアク抜き用の糠を使いましたが、いつもはコイン精米所から無料でいただいています。😓 
いつも思うことですが、米糠でアク抜きが出来ることを最初に発見した人ってすごいなと。
わらびのアク抜きにしてもそうです。
最近は市販のアク抜き剤を使っていますが、一番良いのは藁灰(こんなの入手困難)と言われています。
どうやって思い付いたのかな~?
ま、偶然の賜物とは思いますけどね。

アク抜きした筍で、朝は筍ご飯、夕飯には筑前煮を作ったよ!😋 





2025 筍シーズン到来!

2025年04月25日 | チエの玉手箱
明日からゴールデンウィーク(今年は早いな)が始るということで、そろそろ実家のたけのこが出てるかもしれない?と気になり、行ってきました。
いつも一番先にたけのこが出る場所を探しても無いな~、まだ早かったか~と思っていると、なんと門道の坂の途中に、

あっ!誰かに採られてる! ↓ 分かりますか?



↓ そこから3mほど離れた場所 ここで、喰ったな⁉


犯人(獣)は、おそらくイノシシです。彼らにとっても、たけのこはごちそうなんでしょうね。😋 
それにしても、皮をむいて中味だけ食べるってヤルナ~

この後、私も杉の木の下で小さいの4本見つけました。
む~、今年はイノシシとたけのこ採りの競争になるかもしれない!😤 


捨て活  ちょっとお休み中 この間にシュレッダーに集中!

町内会のお楽しみ会

2025年04月20日 | チエの玉手箱
今日は町内会主催の『お楽しみ会』(仮称)に参加しました。
私はこれまでこのような会合は出来るだけ避けてきました。
というのは、私が『集団』が苦手なこともあり、町内会の年齢構成で年代(私が10歳くらい下)が違うため話が合わなかったことも一因です。
でも、最近考え方を改め、参加してみよう!と思い立ったのです。
和田秀樹先生もおっしゃっています。いつもと違うことをして、脳を刺激することが大切であると。
リーフをぶつけてしまったことも然り、体力が落ちてきたことも然り、思うように事が進められないことも然り、今年に入ってから特に『老い』を感じるようになったからなのです。
それと、何かしら『社会』と繋がっておくというのは大事なことかもしれないと考えたからです。

仮称『お楽しみ会』は、もちろん町内会の親睦を目的とした会なのですが、今年から始まったもので、気軽に参加しましょうという趣旨の集いです。
私はちょっとしたお菓子などを準備するだけのお茶会と想像していたのですが、本格的にお料理作りをしていたので「あれ?気軽って感じじゃないよな~」と思ってしまいました。
それに、常連の御姉様方が仕切っていらして、新参者の私は出る幕が無いという感じ。
いやいや、初回なので慣れないだけ。これにめげていてはダメですよねぇ~
せっかく勇気を出したのだから、もう少し続けてみよう!

それから、今日はこの他にも2つ新しいことをやりました。
1つは加入している医療生協の広報誌を配布するボランティアをすること。
もう1つは、ゴミの分別についての市役所出前講座を受講しませんかと町内会長さんに提言したことです。

疲れた、疲れたと言いながら、こんなに一度にやって、大丈夫なのかい?私。


捨て活
4月19日 とにかくシュレッダーをがんばる
4月20日 会合で疲れたのでお休み


シュレッダーはウルトラマン⁉

2025年04月18日 | チエの玉手箱
みなさん、“goo blogサービス終了”ショックからの立ち直りは早いみたいですね。😁 
私も、文句言っても始まらないので前に進みます!

さて、捨て活中の私。
最近、他人に見られたくない書類を捨てているのでシュレッダーが大活躍しています。
どんどんシュレッダーにかけたいところですが、注意書きを見ると一般家庭用の小型のものは連続して使用できる時間が短い!
我が家のシュレッダーは3分。
(〃^∇^)o_彡☆ァハハハッ!! ウルトラマンみたいだな~
3分使用したら30分休ませないと、故障の原因になるらしい。
もう書類がたくさん溜まっているのに一気に出来ないもどかしさよ!
とはいえ、ハサミで切るよりは細かく出来るし、効率も良いので、やっぱりウルトラマンのように強い味方に違いないです。

捨て活
4月13日 音楽CD 取って置くもの、買取屋さんに出すもの、捨てるものに別ける(取って置くものをもう少し減らしたい)
4月14日 goo blog サービス終了ショックで1回休み
4月15日 ヒロシ12年間の透析ノート
     取って置きたい気もするけど見返すことは無いと思うから処分
4月16日 書籍6冊 
4月17日 住宅地図 ヒロシが商売で使っていた 今は必要なし
4月18日 古い契約書など書類 シュレッダーの順番待ち 

満開の桜とともにSAKURAがやって来た!

2025年04月12日 | チエの玉手箱
ドタバタしていた3月が終わり、気が付けば福島市も桜が満開です。
デメリーフを自宅塀にぶつけてしまい、急遽購入した電気軽自動車SAKURAが本日納車となりました。
満開の桜の木の下で記念撮影です。

日産のお店から自宅までと、この桜並木までの往復を運転しただけですが、今のクルマって軽自動車でもすごいことになってました。
9年前購入のリーフの時も感じたけど、それ以上に進化しています。

ドアミラー自動格納・バックモニター(だけにあらずアラウンドビューモニターも)・e-ペダル・踏み間違い衝突防止アシスト・オートブレーキホールドなどデメリーフには付いていなかった機能が標準装備です。
それに加えて、うれしい誤算もありました。
購入前にステアリングヒーターが付いているか確認した時、「付いていない」と回答があったけど、実は付いていることが判明。
これは何よりうれしいです。
リーフで体験して以来、ステアリングヒーターの無いクルマには乗りたくないと思っていたからです。
Xグレードはオプションなのですが、寒冷地仕様で付けていたのかな?

e-ペダル(アクセルを離すと回生ブレーキがより強く効く)が付いたことで、デメリーフとはアクセルの感覚が少し違っていますが、すぐに慣れると思います。(ただ、他のクルマ(たとえば、息子の)には乗れなくなりそうでコワイ)

ホントは、CMで松たか子さんが乗っているライラックカラーのSAKURAが欲しかったけど、贅沢は言っていられません。
ぶつけないように慎重に運転しようと思います。


捨て活
4月11日 ヒロシの入院関係書類をシュレッダーにかける
4月12日 電源アダプターとコード類(小型家電回収ボックスに持っていく)

給料明細をシュレッダーにかける

2025年04月08日 | チエの玉手箱
え~っと、笑わないでくださいね。

実は私、就職してから退職するまでの給料明細書を全部保管してたんです。😅 
まあ、小さい段ボール1箱なんですけどね。
年金ももらえてるし、もう賃金がらみのトラブルは発生しないと思うので、ちょうど良い機会だしシュレダーにかけることにしました。

『給料明細を保管しておく』ということで、こんなことがありました。

実家の父は、出稼ぎとはいえ長い間トンネル工事に従事していたことから塵肺を患っていました。
知人に勧められ、その補償の申請をすることになった時、父は昔働いていた頃の給料明細を持っていたのです。
母にはそんなものいつまでも持っていないで捨てたら?と言われていたそうなのですが、父は捨てずに保管していました。
そのおかげで申請はすんなりと通り補償金を受け取ることができたのです。
それも一番給料が高かった時の明細です。それを基に補償額が決定したそうです。
そればかりか、当時一緒に働いていて塵肺になった(給料明細は保管していなかった)方たちも申請が認められて、父のおかげで補償を受けられたと有難がられたのでした。

なんでも保管しておくという性格は父親譲りなのかもしれませんね。😓 


二男に、今回の家づくりでローンを申請する時、源泉徴収票が必要だから保管しておくように言ったら、
二男:うん、大丈夫だよ。アクセスすればいつでも取れるから
私:えっ? アクセスって、紙でもらったんじゃないの?
二男:電子だよ!給料明細だって、しばらく前から電子だよ
私:え~っ!/(^o^)\ナンテコッタイ 時代だよね~

でも、私はやっぱり紙がいいよ~


捨て活
4月7日 消臭ビーズの入れ物3個
4月8日 ずっと保管していた給料明細 毎日少しづつやります
     最初と最後は、写真に撮って置こうかな😊 

買取ショップへ行く

2025年04月04日 | チエの玉手箱
捨てる活動=捨て活 中の私。
このブログに捨てたものを記録していますが、中にはすぐに処分せず、リサイクルに回せないかと物置に保管していたモノがあります。
今日はそれらを持って買取ショップへ行ってみました。
以前、本を売ったことはありましたが、その他のモノは初めての買取ショップです。
店員さんは男性というイメージでしたが、女性の店員さんも大勢居て安心でした。
引越しシーズンのせいか混んでいて、査定に2時間かかるとのことで一旦自宅へ戻り、昼食を取りました。

さて、2時間後、買い取ってもらえたのは
ポリッシャー 1個 100円
コンポ    1台 50円
万力     3個 30円
ハンダゴテ  1個 30円
ハイビーム  1個 50円(ヒロシのお宝)
双眼鏡    1個 50円(義父にもらった古いもの)
EPレコード 31枚 まとめて40円
食器セット  1組 10円
錦織圭の本「リターンゲーム」「ダウンザライン」 2冊 20円
文庫本    7冊 160円
コミック本「DEATH NOTE 」12冊セット 310円
そして本日の最高額は・・・
宮沢りえ写真集「Santa Fe」 800円
締めて1,650円になりました。

いや~、宮沢りえちゃんが800円とはねぇ~😍  ありがとう!

買い取ってもらえなかったモノ
コミック本「黒子のバスケ」全巻揃っていなかったからだと思われる
文庫本 P.コーンウェルの「検視官シリーズ」このシリーズが業界では古いからと思われる
シャワーヘッド 新品だったが汚れがあったとのこと
ユニクロのポロシャツ錦織圭モデル これも時代遅れとのこと

ということは、まずまずの成績だったのかな?
本や洋服は、(発売されてから)比較的新しいものでないと値段が付かないことが判明しました。

金額は少なくても、捨てようとしていたものが再利用してもらえると思えば、買取ショップへ行って良かったと思います。

4月4日の捨て活は重複もありますが、↑ のとおりです